2021ブログ一覧

001. ~ 010.


001. 4.3.2.1


2021年4月3日「100年人生.jp」を公開致しました

2021年4月3日 2021.4.3 '21.4.3 21.4.3 21.4.3 2.1.4.3 2.1.4.3 4.3.2.1 4.3.2.1

Four,Three,Two,One, booster ignition and liftoff of the「Space Odyssey」...



やはり地球は美しい「これ本番ですか?」

(ハイ 時間です)

(2021年04月03日)




002. FIRE


 「FIRE」というムーブメントが欧米の20~30代の間で近年流行っているらしい もちろん「It's a fire, run away!」(火事だ 逃げろ!)のfireではありません 「涙のカリスマ」「デスマッチの教祖」大仁田厚(63)の「ファイヤー!」(?)でもありません 感情や情熱が燃え上がる「on fire」のfireでもありません(近頃こんな気分になったことは滅多にありませんが)

 「Financial Independence, Retire Early」 の頭文字で、若いうちから資産形成を進め「経済的自立・早期退職」を目指す人生戦略の事だそうです その実現性は置いておくとして 退職してからの先の時間が長そうです 生活に困らないとしても「会社経営や勤務先労働」をせずにいったい何をするのか? 何らかの活動もせずに生きていけるのか? つまらなくはないのか?


 こんな疑問に対して いえいえ何をおっしゃいますのやら やりたいことならいくらでもありますと「世の中には巨悪がはびこっている どんな圧力にも屈せずに正義のために戦い続けるにはこれぐらいの経済的基盤がなくっちゃ」とか「せっかくこの地球に生まれてきたのだから世界中に足跡を残し その地で生活することにたっぷりと時間を費やしたい 面と向かって話をしなければ理解できないような感情を抱いている人々が待っているのだ」とか「この家族、仲間、コミュニティが気に入っている もっともっと大事にして一緒に年を取っていきたい そのうちNPOでも設立するかも知れない」とか こんな人たちがいると人生は楽しい

 「誰にでも人生は一度しかない」これは決まっている事です 長いかもしれないし短いかもしれない これは誰にもわからない こんな人生で大切にしていきたいのが「自己決定権」です ある研究によると「自分の人生の選択を 自分で決められているという意識が 強い人ほど幸福感が強い」という 家族、仲間、組織、コミュニティの中でコミュニケーションをとって行きましょう そうしていく中で誰にでも芽生えるのが「自己決定権の大切さ」です 幸福になりましょう
 ところで、今までに心揺さぶられるような紀行文や体験記、小説 ミステリー 映画 アニメ 音楽 ダンス 絵画 芝居 旅 スポーツシーンなどとの出会いはありましたか?あったとしたらそれはどんなものだったでしょうか? 良かったら教えてください 追体験(?) がしたいのです

(FIREは「ファイヤー!」)

2021年04月08日




003. 山小屋気分


こんなの(天井シーリング)が天井にあったら(左)、
こんなの(引掛レセップ)を取付けると(中)、
こんな風に(右) ここに直接 裸電球を回し付けます

裸電球といえども(いろいろありますが LED電球がお勧め)その灯りで雰囲気もガラリと変わります シンプルなスタイルと感じます

「引掛レセップ」500円前後~(各種)家電量販店で取り扱いがあります

Economy エコノミー で Ecology エコロジー な そんな「優しい生活」! できたら良いですなあ

・引掛レセップと裸電球との相性は 店員さんに聞いて確かめてもらってくださいね

(山小屋気分)

2021年04月15日




004. 手を差し伸べる

 なかなかハードルが高い「困っている人に手を差し伸べる」ということ " 直接に " ではありませんが 最近やってみたことを挙げてみました(⑦は将来 挑戦したいことです)


① 「Amazon「みんなで応援」プログラム ほしい物リストで笑顔をお届け」

 巨大IT企業GAFAの一つ いろいろ話題も尽きない Amazon ですが こんなプログラムもあります

 ある日、宅配便が。「ん?誰からだろ?」一瞬うれしい 差出人がタイガーマスク「ウン? あ゛~」
 先日 こんな荷物を宅配のお兄さんも運んでいて 心温まるだろうなァと思いつつ 思い切って発注しました まさかこんなことになるとは・・・皆さんも「次へ」ボタンを押す時はちゃんと確認しましょう

 詳しくはこちらをご覧ください    「Amazon「みんなで応援」プログラム」


② 「台北ナビ #みんなで台湾パイナップルを食べよう キャンペーン」

 中国との関係が微妙というよりもちょっと険悪な昨今の台湾 台湾産パイナップルの主要な輸出先(97%)の中国から突然の輸入禁止を食らう(3月1日) → 各国で買い支え運動

 台湾旅行をするときにお世話になることが多い「台北ナビ」が「日本で買える場所をみんなで共有しよう!」ページを掲載 某スーパーで台湾パイナップルを購入しました「芯までおいしく食べられる」その通りでした!甘くておいしい 意外と身近に・・・

 詳しくはこちらをご覧ください     「スペシャル記事「台湾パイナップルを食べよう 」」


③ 「ふるさと納税」

 節税になるうえ(原則 自己負担分2000円を除いた全額が税控除の対象)+ 特産物などの(過剰な!)返礼品がもらえることで人気の「ふるさと納税」(2020年6月の改正で 返礼品は寄付額の3割以下の地場産品限定に)
 → 税控除を受けるには通常 確定申告が必要ですが「ワンストップ特例制度」を利用すれば原則不要

 「ふるさと納税」の仕組みを利用してこんなことができるようになっています

〇「代理寄付制度を利用して 被災自治体に義援金を送る」
 相次ぐ大規模な自然災害 被災自治体の業務負担を減らすため 被災地以外の自治体が寄付金受領証明書の発行などを代行 直接の寄付先は代理自治体になるため税控除が受けられる

〇「クラウドファンディング型ふるさと納税」
 通常のふるさと納税でも「子育て支援」や「環境整備」など寄付金の大まかな使い道を指定できるが 「築後124年が経過した道後温泉本館の保存修理工事をしたい」など、具体的な使い道を掲げる自治体を選び寄付をする

 詳しくはこちらをご覧ください    「総務省 ふるさと納税 ポータルサイト」
 総務省により「ふるさと納税」の手続きを委託された専用サイトが各種あります  また 比較サイトも各種あります


④ お得でうれしい「株主優待」をもらうための「株式購入」

 預金するだけでは・・・定期預金金利:0.01% 例えば、100万円を定期預金に1年間預けても、1年間で100円(税込)しか増えません 小額からでも資産運用はできます

 こちらも参考に 「資産運用シミュレーション」(金融庁)


 どの企業の株式を購入するか?の問題もありますが「SDGs」「ESG」などをを通じて企業価値を拡大させている企業を選択することも大事です

 こちらも参考に
 「JAPAN SDGs Action Platform」(外務省)
 「1からわかる!「ESG」」(NHK)


⑤ 毎日毎日飲むコーヒーや毎日毎日着ているそのファストファッション 多少高くても たまには「fairtrade(公正取引)」製品を購入してみる

・「fairtrade(公正取引)」(適正な報酬での取引):発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指すこと オルタナティブ・トレード(alternative trade)とも言う(ウィキペディアWikipediaより)


*関連映画
「おいしいコーヒーの真実(英題:Black Gold)」(マーク/ニック・フランシス2006)全世界で1日20億杯飲まれるコーヒー「1杯330円のコーヒーから生産者が手にするのはその1%以下」と
「ザ・トゥルー・コスト~ファストファッション真の代償」(アンドリュー・モーガン2015)華やかなファッション業界「環境に与える負荷は石油業界に次ぎ2番目に大きい」と

 こちらも参考に → 「FAIRTRADE JAPAN」


⑥ 「子ども食堂」や「学習支援」などをできる範囲で(どんな小さなことでも)支援する

・(2016年4月14日)ユニセフ(国連児童基金)格差が先進国の子どもたちに与える影響を明らかにする報告書「子どもたちのための公平性」発表 日本は経済協力開発機構(OECD)およびEU加盟国41ヶ国中、格差が大きい方から8番目に
 日本語版では「日本の子どもの6人に1人(16.3%)が貧困状態」にある事 生活保護受給基準以下の生活をしている人が受給者の4倍いる事 また将来的に税収減・社会保障費増につながる「貧困の連鎖の実態」等が明らかに
 多くの個人・団体が「子ども食堂」や「学習支援」等の支援活動に参加しているが、「圧倒的な絶望感」を持ち貧困にあえぐ子ども達は多い
・「全国夜間中学校研究会の推計では、全く学校に通ったことのない未就学者と小・中学校中退者を合わせると、全国で百数十万人の(学齢期の または学齢期を過ぎた)義務教育未修了者がいます・・・貧困やDVなど切羽詰まった家庭環境を背景に、出生届を出していない無戸籍児や居所不明児、親の虐待、ひきこもり、不登校……1日も学校に行っていないのに卒業証書をもらった「形式卒業者」もいる。読み書きや簡単な計算もできないまま成長し、社会で打ちのめされる」(全国夜間中学校研究会)
・(2020年3月27日)文部科学省「外国人児童生徒等の教育の充実について(報告)」とともに「外国人の子どもの就学状況等調査結果(確定値)」を公表(日本に住む義務教育相当年齢の外国籍児12万4049人の15.8%にあたる)1万9,471人が不就学の可能性にあると

 こちらを参考に  「夢を貧困につぶさせない 子供の未来応援国民運動」

⑦ 「クラウドファンディング」(この項 工事中) どうなりますやら楽しみです!(将来 挑戦予定)

・地域活性化のためにも空き店舗等を利用して「広場」的な場所を開設したいと思っています 街角ピアノ・(マッサージ機付き)お茶飲み処・・・
 その「広場」で営業時間限定の「(無料)FP相談所」を開設したいと思っています



(Help!Not just anybody)

2021年04月22日




005. dance



・気になる言葉「平均寿命と健康寿命」・・できるだけ「適度な運動」「バランスのいい食生活」「充分な睡眠」を確保するようにしましょう
・介護が必要になった主な原因 約30%が運動器の機能低下に関連とされる



 この頃人気のダンス系フィットネス・プログラム「ZUMBA」

 ダンス系フィットネス・プログラムは数々あれど「リトモス」「バイラ・バイラ」「メガダンス」他にも知らないのもあるとは思いますが これらは フィギュアスケートでいうところの(昔でいうところの)「規定演技」(今はSPショートプログラムというらしい)(言っておきますが これはこれでめちゃくちゃ楽しい!)「規定」とはいっても「個性」は豊か


「ZUMBA」は「自由演技」(FSフリースケーティング)基本的に「こうせい ああせい」がない(もちろん 多少はある 流れもある)「自由演技」ゆえに 「KIDS向け」「筋トレベース」「椅子に座って」「初心者や高齢者向け」「ステップ使用」「AQUA 水中でやる」「幼児とその保護者向け」「より高度なもの」等々 プログラムも充実

 この時期ならではの「ZOOM」レッスンもあり「教室」はあれこれ 興味のある方は(地方自治体に問い合わせてみたり)ちょっと探してみたら 身近なところできっと合うものが見つかります 楽しいよ~!

「fitness フィットネス」: 健康のための運動 セルフケアの一つ


(ダンスマニア)

2021年04月29日




006. 歯と目


・ひとりの人が生まれてから亡くなるまでにかかる医療費「生涯医療費」(自己負担+医療保険)は、約2.600万円 その約半分は70歳以上の時期に占める(厚生労働省)
 ただし、医療保険から7~9割が支払われ、さらに自己負担についても限度額を超えた分は「高額医療費」として保険から給付されるため、実際に支払う医療費はそれほど高額にはならない としても医療費は少ないほうがいい・・

・(2021年2月5日)年収200万円以上の75歳以上の後期高齢者の窓口負担を1割から2割に引き上げる「医療制度改革関連法案」を閣議決定 2022年度後半に導入へ
 現在の75歳以上の窓口負担は:現役並所得があれば3割、それ以外は1割




上記出典:東京新聞


・75歳以上の窓口負担引き上げへ → 単身なら年収200万円以上、複数人世帯なら75歳以上の年収合計が320万円以上あれば負担割合を1割から2割に引き上げへ
(75歳以上の20%にあたる約370万人が対象に)(急激な負担増に配慮し、通院回数の多い外来患者に対しては導入から3年間は1ヶ月分の負担増を3千円以内に抑える)

・65歳以上の人で入院の多い3大疾病は「脳血管疾患」「がん」「心疾患」このうち、入院期間が長く治療費がかさむのが「脳梗塞」(平均入院日数が100日以上、入院費は300万円前後にも)



「生涯医療費の削減」のためにも注意しておきたいのが、多くの人が悩むことになる「歯と目」です 定期検診を受けることが大切 早期発見と早期治療がとても重要


歯:歯の良しあしは全身の健康に大きな影響がある 歯を定期的にメンテナンスすれば「虫歯・歯周病の効果的な予防」「全身の健康を守る」「健康寿命を伸ばす」「老化を遅らせる」「生涯医療費の削減」という大きなメリットがある

・「8020運動」についてはこちらをご覧ください → 「8020運動」(日本歯科医師会)


・高齢者の歯の病気で多いのが「虫歯」「歯周病」「歯根破折」歯を失えば義歯などで補う場合が多い
 入れ歯やブリッジなど義歯の装着は 65歳になると約7割 85歳では約9割に達する 歯の治療は保険と保険外があり金額の差は大きい



目:高齢者の目の病気で多いのが(加齢にともなう)「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性症」の3つ どの病気も「見えづらさ」を感じる頃には病気がかなり進行しているのが特徴とされる 定期検診を受けることが大切 早期発見と早期治療がとても重要
 特に「白内障」は、60代で80%、80代でほぼ100%発症する その治療手術(保険と保険外があり金額の差は大きい)は全国で年間170万件以上とされる



白内障の治療 単焦点眼内レンズ 多焦点眼内レンズ
特徴 焦点:近くか遠くかのいずれか一つ 焦点:近くにも遠くにも合う
保険適用 全額適用 一部適用(*)
費用・片目 2万~5万円 12万~35万円
年間手術件数 約170万件 約3万4千件


(*)「多焦点眼内レンズ(を用いた水晶体再建術)」については、2020年3月末をもって先進医療の指定から外れました 厚労省認可のレンズを使った場合は選定療養といって、治療費の一部に公的保険が適用された状態で手術を受けられます(非認可のレンズを使った場合は自由診療のため全額自己負担)

(歯と目はヒト並み)

2021年05月06日




007. sauna

 連日のスポーツクラブ通い 行くたびにサウナで〆 ご時世でマスク着用ですがもう慣れっこに こちらは水風呂がプールなので いまいち で、時々日帰り温泉へ
 サウナの効用はいろいろあれど とにかく気持ちが良いのです 皆さんも是非どうぞ 




・公益社団法人日本サウナ・スパ協会のホームページは下記をクリック


 先日 行った日帰り温泉 久しぶりの「垢擦り全身パック」で生き返りました!日々の新陳代謝の効果は抜群 韓国の「おばさん 아주머니アジュモニ」でしたが 力いっぱいやってもらいました 汗だくでした 前後のサウナも最高で 車だったので残念ながらビールは抜きでしたが すっきり さっぱり 少しまったりの一日でした また、行くでしょう

(サウナ ↔ 水風呂 中毒)

「ととのう」とは?


・上図出典:朝日新聞デジタル

2021年05月13日




008. 2025

「団塊の世代」:1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)(戦後の第一次ベビーブームが起きた時期)生まれ
1947年(昭和22年)生まれは → 2.678.792人
1948年(昭和23年)生まれは → 2.681.624人
1949年(昭和24年)生まれは → 2.696.638人

3年間の合計出生数は約806万人に(厚生労働省)
 彼らが20歳の時 →  1967年 1968年 1969年 の出来事を「ある戦後史100年」から拾ってみる


「学生運動真っ盛り」だった若い頃にはいろいろあったでしょうが、「年功序列・終身雇用」の社会で「高度成長期」「バブル景気時代」を支え(お疲れさまでした)その後、「バブル崩壊と失われた10年」も経験する


そこで「2025年問題」

 そんな「団塊の世代」も後期高齢者(75歳)の年齢に達し(2025年には後期高齢者人口が約2,200万人 国民の5人に1人が75歳以上 3人に1人は65歳以上の「超高齢化社会」)医療・介護・社会保障費などで問題が噴出する

 「団塊の世代」は「団塊ジュニア世代」(第二次ベビーブーム 1971~74年生まれを含む)が介護するのでしょうが「団塊ジュニア世代」はそれほどいい目を見ていない(また、人口ピラミッドからも「団塊ジュニア世代」を介護すべき「団塊ジュニアジュニア世代」の山の盛り上がりがまったく見えない!「2040年問題」)

・こちらを参考に  「日本の借金時計」


・そんな中で「資産」を見ると




 次世代・若い世代への資産の移転を促すため「一括贈与非課税制度」(教育資金、結婚・子育て資金、住宅取得資金等の贈与の特例)等の「生前贈与の特例」があり これらは富裕層の節税封じを一段と強化しつつ期間の延長がされている

・そして大事な「家族信託」

*「民事(家族・福祉)信託」で家族の生活・資産を守りましょう


 → ブログ「088. 家族信託」をご覧ください


その他の「2025年問題」

①「サブリース 2025年問題」

 2015年の相続税増税前に、駆け込みで大量供給されたアパートが築10年を迎える

・上図出典:産経ニュース

 → ブログ「091. サブリース」をご覧ください

②「中小企業 2025年問題」

 日本企業の約99%を占める中小企業(従業員数では約70%を占める)経営者が70歳以上の企業が約245万社まで増加し、そのうちの約127万社が後継者不在による廃業・倒産の危機に直面 約650万人の雇用と約22兆円ものGDPが消失の危機に

(日はまた昇る The Sun Also Rises)

 2021年05月20日




009.NIKKEI 225

 日本経済新聞社が算出する株価指数(日経平均株価)は「NIKKEI 225」として世界的に認知されている
 (日本の株価指標としては東証株価指数 (TOPIX) と並んで普及している 最も知名度の高い株式指標である)


・日本経済新聞(創刊1876年12月2日) 社是は「中正公平、我が国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」


・(2021年2月15日)東京株式市場 日経平均株価が一時 3万円の大台を回復 1990年8月以来 30年6ヶ月ぶり
 「これは、バブルではない 日経平均株価は右肩上がりの時代に再び入った 株の長期保有は有利になる 資産運用・投資の王道「長期 X 分散 X 積立 」に従い「日経平均株価インデックス型」に投資してコツコツ老後資金を貯めよう」と、コロナ禍の先行き不透明な時代(2000万円問題も重い)に投資を始める彼らがいる
 そんな彼らに「ドルコスト平均法がリスクを和らげ、INDEXに積み立てれば右肩上がりに増えていくと ただ信じている その原資はどうする? 企業における終身雇用・年功序列は崩壊しているではないか(企業に頼り切る事はできない)そんな企業での労働(その給与)に依存するばかりで 投資の原資を確保し続けられると思っているのですか?」との声も聞こえる
 では どのようにすべきですか? 投資の勉強もしながら 将来の自分のため・自立のために日々懸命に働くことです




・こちらも参考に→「世界の株価 リアルタイムチャート ch225」

 そんな日経新聞ですが、ただいま購読キャンペーンの実施中!
  日経電子版 まずは 1ヶ月無料体験

(お世話になってます)

**掲載されている図表等の出典は、「日本経済新聞」です

2021年05月27日




010. 3条・5条(資料)


 もうだいぶ前になります 田舎暮らしを選択したお客様に田舎物件を仲介した時(家屋敷のほかに農地が付いている場合が多い) 非農家による農地取得について  として手渡した資料です
 あれから年月が流れ 以下の資料を検証する必要を感じます 今後 検証を致します

・以下は、検証前の資料としてお読みください。

・非農家による農地取得について 農地法第3条解説
 農地(または、採草牧草地)を売買する場合、農地を取得しようとする者は、都道府県知事(取得予定者の住所が農地の所在と同じ場合は農業委員会。いずれも窓口は農業委員会)の許可が必要です。(農地法第3条)


・農業委員会は、農地の受け手が、農地を効率的に利用するかについて農業経営の状態、経営面積等を審査して一定の基準に適合する場合(農業適格者)に限って許可することとしています。

所有権移転請求権仮登記

 農地の売主Aと買主Bとの間で売買契約をしただけでは農地所有権は、売主Aから買主Bへと移転しません。農地法3条の許可を受ける必要があり、許可を受けるまでは売買契約は成立しているとしても、所有権は依然として売主Aの下にあります。この場合、所有権移転登記はできませんので、所有権移転請求権仮登記をする事となります。
 すなわち、農地について売買契約が成立しても、都道府県知事の許可がなければ農地所有権移転の効力は生じないのですが、売買契約の成立によって売主は、買主に対して所有権移転の効果を発生させるため買主に対して許可申請をすべき義務を負い、また、買主は売主に対して許可申請協力請求権を有することとなります(3条許可申請の手続きは、双方申請の原則があります)。最高裁によるとこの許可申請協力請求権は、売買契約に基づく債権的請求権であり、時効の起算点となる売買契約の日から10年の経過により時効によって消滅するとされる。消滅時効が完成したとしても、当然に権利が発生するわけではなく当事者がこれを主張する必要があります(これを時効の援用という)。
 買主が売買代金の全額を支払い、農地の引渡しも済んでいる場合「消滅時効の援用が信義則に反し、権利の濫用として許されない」との判例が定着している。また長期間占有耕作し固定資産税を納めていること、売主の先代も当該農地を売却したことを認めていたことなどの諸事情から消滅時効の援用が、権利の濫用とした判例もある。また、売主によっては、時効を主張することを、潔しとしない人もいる。通常、10年経過しないうちに、売主に対し、売買について再確認する念書を書いてもらえないかと売主に交渉すべきであり、念書があれば時効は中断されます。もし売主が念書を書くことを拒絶した場合には、10年経過する前に、許可申請協力請求権と停止条件付の権利の確認を求める訴えを提起すれば時効は中断される。
 弊社では、農地の売買に関しては、重要事項説明書のその他事項および、契約書の特約事項に次の二つの事項を明記しています。

1.下記内容の農地の所有権者の念書を添付する。「農地は売買を原因とし所有権移転の仮登記となるが、買主若しくは買主の指定する者が農地法の許可等を申請する場合は、費用は買主若しくは 買主の指定するものが負担するが農地の所有権者は全面的に協力するものとし、所有権者は相続にて所有権者に変更が生じても、所有権の主張はしないものとし、これを代々承継するものとする。」
2.引渡し後の農地の固定資産税等は、買主若しくは買主の指定する者の負担とする。 実際については、登記終了後、農地の全部事項証明書を役場の税務課へ本年中に持参し、「今度この農地を管理することになりましたので、固定資産税等の納付書は私の方に送ってください」と申し出ること。

農地所有権の時効取得

 最高裁の判例によれば、「時効による所有権の取得は、いわゆる原始取得であって新たに所有権を移転する行為ではないから農地法の許可の規定は適用されない」また、「買主が売買代金を全額支払って農地の占有を開始すれば、その時点から、取得時効成立に必要な自主占有が開始されたと理解する」とされる。所有権について民法162項1項は「20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する」と定める。10年の時効取得は占有開始時に「善意・無過失」でなければならない(民法162条2項)とされるので通常売買契約による農地の10年の時効取得は主張できない。
 しかし、農地の固定資産税、田の土地改良区水利権の代金等を買主が10年間以上支払っている事実があり、売主が農業委員会に事前に事情を説明した上で(登記を申請すると農業委員会に通知が行き事後的なチェックがある)、所有権移転登記を申請すると、10年間の時効取得が認められる事例はあります(時効取得を判断するのは法務局です)。

3条許可申請と当事者の死亡

 当事者が死亡すると同時に、相続人が死者(被相続人)の権利義務の一切を包括的に承継する(民896条)。売主が負う農地法の許可申請協力義務も当然に売主の相続人が承継することになる。売主の相続人が複数存在する場合については、最高裁判決は、許可申請協力義務は、給付の目的が性質上不可分のものと解されるから、共同相続人は、民法430条に定める不可分債権者関係に立つとしている。

買主たる地位の譲渡

 耕作目的の農地売買において、当初売主Aと買主Bが売買契約を結んだが、農地法3条許可申請をしないままBが、当該農地をさらに第3者Cに譲渡するという場合(農地所有権の登記は依然としてAの下にある)、「買主たる地位の譲渡」という法律構成から、Cは、Bの買主としての法的地位をそのまま受け継ぐことになります。したがって、Cは、Aに対し、売買契約における当事者たる権利義務を主張して、直接農地法3条許可申請手続きへの協力を求めることができるとされる。ただ、この場合、他方当事者(売主A)の利益が害されないかが問題となる。特に、売買代金が未払いであるような場合において、勝手にBが契約上の地位をCに譲渡できるとしたら、Aの立場が害されるのは明らかである。この点について最高裁は、農地の買主Bから、さらに当該農地を買い受けた者Cは、当初の農地の売主Aの同意を得て同人に買主たる地位の譲受の事実を承諾してもらい、その上で直接自分に対する農地法3条許可申請手続(および所有権移転登記手続)への協力を求めることができるとする。
 また、たとえ、Cが耕作目的でなく転用目的を有していた場合(契約目的の変更)でも、CがAおよびBの同意を得ていれば、ACは、売買契約の直接の当事者たる関係に立つ。一般論として、契約当事者は原則として自由に契約内容を変更することができるとされるので、当初の耕作目的による売買を、事後的に転用目的に変更することは、Bの同意を得る際に目的変更を認めないとする特約がある場合など特段の事情がない限り問題がない。

農地の二重譲渡と損害賠償請求

 売主A,買主Bの間でA所有農地の売買契約が成立すると、買主は、売主に農地法の許可を得るための許可申請に協力を求める権利が発生する。ところが、Aが自ら故意に売買目的農地の所有権をCにも譲渡し、Cが移転登記を済ませたという場合は、もはや、AのBに対する債務(許可申請協力義務)は履行不能に陥ったと考えてよい(最高裁判例)ので、債権者であるBは、債務者であるAに対し損害賠償責任を追及することができる(民法415条)。また、売買契約を解除することもできる(民法543条)。契約が解除されると、契約当事者双方は、原状回復義務を負う(民法545条1項)。仮にAが、Bから売買代金全額を受け取っている場合は全額を返還しなければならない。その際、金銭を受領した時から利息を付して返還することを要する(同条2項)。なお、解除権の行使は、損害賠償の請求を妨げないとされている(同条3項)。
 AB間で締結された農地売買契約は、Aが第三者Cに対し所有権移転登記を経由したことにより履行不能に陥り、損害賠償請求権に変更する。しかし、当初の履行請求権とそれが変更した損害賠償請求権は、法的には同一性を有していると解される。したがって、許可申請協力請求権が発生した時点(契約時)から10年で消滅時効にかかると解される。仮にAが消滅時効を援用すれば(民法145条)、Bの損害賠償請求権も消滅すると考えられる。


・非農家による農地取得について 農地法第5条解説
 農地を農地以外の用途に、採草放牧地を採草放牧地以外(但し農地を除く)の用途にする目的(転用目的)で、農地所有権を移転しようとする場合は、農業委員会を通して県知事に、売買の当事者双方が連署して許可申請をする必要があります。(農地法第5条)


農地の転用について「個人の住宅建築」を中心にQ&Aにまとめました。

Q1:「農地の転用」(農地を非農家が転用する場合)はどんな手続きですか。
A1:農地法にもとづき農地を農地以外の用途に使用するための手続きです。「農地法5条の規定による許可申請」といいますが、通称は「農転(のうてん)」といわれています。まず、農地には、都市計画法による農地区分として、市街化区域内農地、市街化調整区域内農地、非線引き都市計画区域内農地があります。また、農振法(農業振興地域の整備に関する法律)による土地区分として、市街化調整区域と非線引き都市計画区域の中に、「農業振興地域」があり、さらにその中に「農用地区域」があります。それぞれの「農転」手続きは、
・ 市街化区域内農地・・・・・農業委員会に届出をすればよい
・ 農用地区域内の農地ではない場合・・・・転用許可申請
 農地転用の許可に当たっては、市街地に近接した農地又は生産力の低い農地についてはその事情を考慮し、転用を許可することとされています。「農業振興地域」の「農用地区域」外に個人住宅を建てるというような小規模で一般的な申請でしたら、1ヶ月半ほどで許可が下りる場合が多いようです。
・ 農用地区域内の農地の場合・・・  まず、農用地区域から除外する申請(この除外手続きは、農業委員会とは別の市町村の農政担当課が行います)をして(通常、6~7ヶ月以上かかり、要件も厳しいため許可にならない場合もある)その許可後に、転用許可申請

Q2:ところで「農用地区域」ってなんですか?
A2:全国の各市町村では、農業の振興を図るため「農業振興地域の整備に関する法律」 に基づき、農業振興地域整備計画が定められており、その計画の中で特に農業振興を図っていく地域を「農用地区域」として指定しています。そして、この区域の中にある土地を一般的には「農振地」とか「農振農用地」と呼んでいます。また、一般的に言う「農振除外」とは、農用地区域からの除外の事を言っているようです。

Q3:農地の転用許可申請とその後の手続きはどのようになりますか。
A3:農地に個人の住宅を建築する場合のおもな流れです。
① 「転用許可申請書」を農業委員会に提出します。農業委員会では転用の可能性をしらべるため現地を見ます。
② 農業委員会総会で審議し申請内容が妥当ならば、県知事に「申請書」を送ります。ふたたび県と農業委員会で現地を見ます。
③ 申請内容が妥当ならば、知事は県農業会議に諮問します。
④ 申請が許可されると県より「農地転用許可書」が農業委員会に送られてきます。農 業委員会から連絡しますので、申請者は許可書を受け取ってください。
⑤ 農地転用許可書を添えて「建築確認申請」を提出します。「建築確認申請」の許可後、建築工事に着工します。
⑥ 建築工事の完了後、農業委員会に「転用確認証明」の発行を申し出ます。(現況証明願い)農業委員会では現地を見て、転用申請の内容どおりに事業がおこなわれているかどうか確認してから、「転用確認証明書(通称:現況証明)」を発行します。転用目的が資材置き場や駐車場のように、敷地に建物等が一切建たない場合は、現況証明願の前に工事完了届けを提出してください。施工完了を確認後、現況証明願を提出していただき、目的どおりの利用がなされたか再度確認後、現況証明書を発行いたします。この「現況証明」は「農地の地目変更登記」に使います。「農地の地目変更登記」には原則として農業委員会が発行する「現況証明」が必要です。この証明書は「転用許可」の目的どおりに住宅などが建てられている場合に、農業委員会の判断により発行されます。法律・条令・指導などの許可・承認・手続きなどを経ないでおこなわれた転用行為に対しては証明書を発行いたしません。(①~⑥に約6週間要します)
⑦ 法務局で「現況証明」を添えて「地目変更登記」を申し出ます。法務局の登記官は不動産登記法の規定にもとづき、もういちど現地を見て土地登記簿の地目を変更します。これで名実ともに農地でなくなり「農地法」の適用をうけなくなります。農地の転用に関連する最後の手続きです。この手続きをお忘れなく!

Q4:「県外で就職し結婚した長男がUターンするので、住宅を新築するため農振の除外を申請し許可されました。ところが長男はUターンしないことになり、その代わり同居の次男がその農地に住宅を新築することになりました。この場合農地の転用ができるでしょうか。 A4:できません。「農振除外の申請理由」と「農地の転用許可申請」の理由は同じでなければなりません。理由が異なる場合は「農振の除外」そのものが無効です。(ふたたび農振農用地に編入されることもあります。) 農地の転用はなるべくおこなわない(たいせつな農地を守る)ことが「農地法」の趣旨です。転用はやむをえない事情に限って認められます。転用の申請では詳しい理由を書いて審査をうけていただくこととなります。

Q5:個人の住宅を新築するため農振除外を申請し許可されました。その農地の面積が1000平方メートルあります。すべて転用したいのですが。
A5:できません。個人の住宅への転用は原則として500平方メートルが許可基準です。その農地を半分に分けて(土地登記簿の分筆をします。)半分の土地に住宅を建て、残りの半分は農地として耕作してください。  宅地と農地が地続きである様な場合は、転用できる農地の面積は、すでに宅地であった面積も含めて合計500平方メートルが許可基準となります。

Q6:農振が除外されたので、住宅を建てるため「農地転用の許可」を取りました。事情によりしばらく農地のままにしておき、いつでも家が建てられるように土地登記簿の地目だけ宅地にしたいのですが。
A6:できません。将来的に家を建てたいのでとりあえず造成だけを先に行うという場合は、具体的な計画ではないため緊急性がないと判断され、申請は受け付けられません。農振除外されたまま転用しないで耕作を続けたり放置したままの農地はふたたび農振農用地に編入されることもあります。

Q7:このたび農振除外を申請し許可されました。あらためて調査したところこの農地はずいぶん前から宅地として固定資産税を払っていました。それでも「農地の転用許可申請」をしなければなりませんか。
A7:転用許可申請を出してください。固定資産税の課税は現況が優先されます。農地法で規定する「農地」は休耕地・農地に復元可能な土地・公共的な農業投資をした土地など広い範囲をいいます。場合によっては一度農地に復元していただき、そのうえで「転用許可申請」をしていただく場合もあります。なお転用が許可された農地は「介在農地」として建物などがなくても宅地などに準じた金額の固定資産税に変更されます。ご注意ください。

Q8:農振除外の許可前に農地の売買をおこない、土地の代金をすでに相手に払ってしまいました。法務局で所有権移転の登記をして、土地の名義を自分のものにできるでしょうか。
A8:できません。「農地転用許可書(県知事名で発行)」の原本を添付しなければ原則として所有権移転の登記は認められません。

Q9:「農振除外の許可」は「権利」として譲渡できますか。
A9:できません。農振除外の許可は「特定の個人とその農地」に「特別の理由があること」に対して除外が許可されたものです。売買・譲渡可能な権利ではありません。同様に「農地転用許可書」も売買・譲渡可能な権利ではありません。「農地転用許可申請の内容」が「農振除外の許可理由」と違う場合、農業委員会では関連部署と協議するとともに、「農振除外の取り消し」などの指導をおこないます。

Q10:農地の転用許可が出たので、建築確認申請を作成しようとしたところ、建物が建てられない土地だといわれました。どうしたらよいでしょうか。
A10:「農地の転用申請」の審査のなかでも建物の建築が可能かどうかの検討はおこないますが、建築基準法や都市計画法などによるくわしい調査ではありません。家を建てる場合は、建築確認申請の許可が下りなければ肝心の家が建たないので農地転用許可を取ったとしても意味がありません。このようなことが転用申請時にはっきりしていれば申請の受理はできませんし、農地転用許可後に判明したのであれば許可の取り消し申請を行う必要が生じることもありますのでご注意ください。転用申請の前に役所などと協議のうえ手続きをすすめてください。

Q11:転用許可書をなくしてしまいました。どうしたらよいでしょうか。
A11:県では転用許可書は再発行しません。ただし原則として許可後10年以内であれば許可書の謄本(写し)が発行されます。農業委員会に謄本の再発行申請をしてください。また、許可書に代わるものとして「許可済み証明書」は発行できます。農業委員会に申請してください。また、現況確認申請書に地元の農業委員さんの確認印をもらえば「転用確認証明書」を農業委員会で発行しますので、これを登記に使用することも可能です。転用許可書の原本は大事に保管してください。(なお、山林への転用は許可後3年以上経過しないと、転用確認証明書を発行できません。)

Q12:対象農地は? 一時的な農地転用は? 農業用施設用地として転用する場合は? 違反した場合は?
A12:・すべての農地が転用許可の対象となります。地目が農地であれば、耕作がされていなくても農地性(農地として活用できる状態)がある限り農地として扱われます。また、地目が農地でなくても、肥培管理がされていれば農地と見なされ、許可が必要です。
・農地を一時的な資材置き場、作業員仮宿舎、砂利採取場などとして利用する場合も転用になり、許可が必要です。
・自己の農地の保全または利用上必要な施設(耕作用の道路、用排水路、土留工、防風林等)に転用する場合は、面積に関係なく許可は要りません。温室、畜舎、作業場等農業経営上必要な施設に転用する場合には、その面積が2a(200㎡)未満であれば許可は要りません。
・農地転用許可を受けないで無断で農地を転用した場合や、転用許可に係る計画どおりに転用していない場合には、農地法に違反することとなり、工事の中止や原状回復等の命令がなされる場合があります。(農地法第83条の2)
  また、懲役や罰金という罰則の適用もあります。(農地法第92条)

Q13:農地を転用する場合には、農地法の許可のみではなく、他法令の許認可が必要な場合があるそうですが、例えばどういうことがありますか?
A13:転用に必要な他法令の許認可は、事前に受けるか、打ち合わせを行い、許認可の見込みがある計画を立てる必要があります。例えば、上記の農用地区域からの除外申請、建築確認申請、その他に、都市計画法の規制を受ける転用の場合は、都市計画課と協議の上、開発行為事前審査会終了後、審査会での意見を盛り込んだ転用申請でなければ、申請は受け付けられません。都市計画区域内において開発行為(宅地造成等)を行おうとする場合には、都市計画法に基づき県知事の許可が必要とされています。この開発許可がないと農地の転用は許可されません。
 特に市街化調整区域内は、原則として一般の住宅建設のための開発行為は許可されないので、農地の転用許可もできません。市街化調整区域の農地を転用し、そこに建物を建設する場合には、農地転用と同時に「建築許可申請」もしくは「開発許可申請」が必要となります。なお、都市計画法の開発許可と農地法の転用許可は、両制度間の整合を図るため同時に行うようにされています。また、許認可の種類によっては許認可が降りるまでに数ヶ月かかるものもありますので、農地転用の計画を立てられる場合は、前もってこれらの許認可が必要かどうかを確認するようにお願いします。
 また、転用する場合、農地法や通達だけでは対応できない問題があるため、各農業委員会で独自の基準(取り決め事項)を設けて対応している場合があります。例えば、
・ 転用地内からの排水については、雨水と汚水雑排水の両方があるが、排水とその水質は周辺農業に最も影響が大きいため敷地内で集水し、水路・河川等へ放流すること(関係者の反対がないことの裏付けとして、地元の水利権代表者の同意書を添付する等)
・ 有料駐車場及び月極駐車場に転用する場合は、敷地内は全面舗装すること
・ 駐車場及び資材置き場に転用する場合は、入り口付近を舗装すること 等
  詳しい取り決め事項につきましては、各農業委員会事務局でご確認ください。

Q14:農地法2条申請とは?
A14:ある土地が既に農地ではなくなっているのに、登記上では農地のままになっている場合、「その土地が農地ではない」ということを証明するための申請です。

Q15:転用目的の農地売買契約の注意点は?
A15:一般的には、転用が済んだら売買しますよという、停止条件付売買契約や売買の予約契約をするにとどまり、手続きを終えた後に本契約をする必要があります。登記の場合も、転用許可を停止条件とする所有権移転の仮登記をすることになります。


・こちらもご覧ください    「田舎に移住して、農業を営む」(農林水産省)

(検証中)


2021年06月03日

2021年04月03日

011. ~ 020.

011. フローラ



 重い荷を背負い 喘ぎながら登る 標高2.612m そこに「天空のお花畑 千畳敷カール」まさに 別世界! 疲れが吹っ飛ぶ 美しく素晴らしい世界 まさに「フローラ」身も心も洗われる感じです 今やバスとロープウェイで気軽に行けます 是非一度出かけてみては
 *「フローラ」(花と春と豊穣を司る女神  ローマ神話に登場)

 旅や山歩きで必ず持っていくのが「新ビオフェルミン S錠 」これを知ったのは 若いころインドに行こうとした際 その頃は(何のだったか?)予防接種を必ず受けなければ入国できないことになっていた 有楽町の交通会館にあった予防接種が受けられるという何か怪しげなクリニックまで行き 5.000円位支払い(痛かった)受けた
 そこの医者に「何か腹の薬で良いのはないか?」と尋ね 教えてもらったのがこれ インドで会ったバックパッカー達も知らず(彼らはほとんどが緊急時用のミヤリサンを持参)「こんな整腸剤があるんだ」と驚かれる また、どこぞの街角(カルカッタかと思う それも屋台)で飲んだラッシーの旨さを覚えています うどんドンぶり程の器に入れてくれるのだが あまりの旨さにお代わりしました 今から考えると命知らずだね

 先日は 健康のため 腸内環境のために毎日 ヨーグルトを食べているという人に
「もう何年もこれを飲んでいる ヨーグルト買うより安いしね」
「ヨーグルトは食べ物として味わって食べている この頃いろんなのがあるし」
 用法・容量表示を見て「1回3錠 1日3回? そんなに?」
「いや それは腹を壊したとき 普段は1日1回 寝る前に3錠だけ」まあ 錠剤で済ますのも味気ないと言ったら味気ない



 私たちの腸にある「腸内フローラ」:腸内の1000種類以上 100兆個にも及ぶ菌 それら同士で、また人の細胞と相互に作用しながら、安定した生態系を形成している これが「腸内フローラ」(腸内細菌叢(そう))これらの乱れは様々な病気の発症に関係するとされる



 「生きた〇〇菌が腸まで届く」というのがあるが、乳酸菌飲料やヨーグルトなどに含まれる一般的な乳酸菌やビフィズス菌は腸に定着して増殖することはなく たとえ生きて届いたとしても、数日で排出されてしまうという
 とは言っても 腸に良い菌や食物をとり続ければ少しずつ良い菌が増え、腸内環境を改善できる これら腸内細菌の餌となるのが「水溶性食物繊維」(胃・小腸での消化・吸収をゆっくりにして血糖値の急上昇を避ける作用があり、大腸に到達したときに、腸内細菌の餌となる)



(お花畑でお昼寝)

2021年06月10日




012. ジビエ


 日本の森林率(国土面積に占める森林面積)は68.5%(国連食料農業機関(FAO))つまり国土の約7割は森林(その約4割にあたる約1,000万haが人工林)
 この森林率は先進国(OECD諸国)の中では、フィンランドに次いで第2位 世界でも有数の「山と森の国」なのです(ちなみに世界の森林率の平均は約31%)
 都道府県別にみると、長野県は森林面積(117万ha)、森林率(78.8%)でいずれも3番目

 → 以上 「日本の森林面積と森林率 - 森林・林業学習館」 より

 もう まさに「山の中にあり」なのです ちょっと意味合いは違いますが 「分け入っても分け入っても青い山」(種田山頭火)

 この森林に野生動物が闊歩し、走り回り 飛び回っている 鹿・野ウサギ・イノシシ・アナグマ・熊・キジ・山鳩・マガモ・・・・狩猟民族の血が騒ぎませんか?

 少年の頃 裏山を歩いていて 一匹の鹿に出くわしたことがある 向こうが先に気付いていたらしくこっちを見ていた 視線というよりも存在を感じ 目を向けると立派な角のある牡鹿が静かに立っている その距離約15m
 でかい 目もでかい 目をそらさない わずかな恐れ・威厳・存在感・たくましさ・後悔・手持ち無沙汰・獣の匂い・戸惑い・あるかないかの好奇心を この牡鹿から感じた こっちは、恐怖心もあるが この千載一遇のチャンス 野生動物と見つめあうことの喜びに興奮するとともに 相手のテリトリーに足を踏み入れてしまった後悔を感じる わずかな時間だったと思うが 牡鹿は何もなかったかのように森の中に消えた その間 音を聞いた覚えがない


 一方で 農作物の鳥獣被害は深刻


 全国での捕獲体制強化の結果、平成30年度の野生鳥獣による農作物の被害額は 158億円まで減少するも その被害は深刻 そのうち約7割を鹿、イノシシ、サルによる被害が占め、被害面積は鹿によるものが およそ4分の3を占める(農水省農村振興局)

 鳥獣被害は営農意欲の減退、耕作放棄地・離農の増加等をもたらし、被害額として数字に現れる以上に農山漁村に深刻な影響を与える 被害が深刻化している要因としては、鳥獣の生息域の拡大、狩猟による捕獲量をはるかに上回る繁殖力、耕作放棄地の増加等にある

 「鹿・イノシシの生息域の拡大」:調査を始めた1978年に比べほぼ2倍に(2020年)積雪量の減少で越冬可能な範囲が広がった事や耕作放棄地が拡大し棲み処や餌場が増えたことが背景にあると(環境省)

  主な対策は「捕獲」と「処分」  なかでも生態系に深刻な被害を及ぼしている鹿やイノシシなどの野生鳥獣は2023年度中の「半減」が目指され(平成26年度に成立した「改正鳥獣保護法」によりシカの捕獲目標が約2倍に)捕獲強化に向け 国が専門人材の育成等を急ぐ


・こちらも参考に 
「鳥獣被害の現状と対策」(農林水産省)


〇「捕獲」
 負担が大きい捕獲作業は 猟友会に所属する狩猟者頼み 狩猟免許所持者の減少や高齢化で先行きが危ぶまれる 狩猟免許や猟銃の所持許可の取得等に係る経費に対する補助を行い、狩猟免許所持者の確保に取り組む市町村は多い

〇「処分」
 「焼却できても大型獣を焼却施設まで運び解体する負担が大きい」等 処分にかかる負担軽減など処分の効率化が求められている一方 食肉としての利用は 依然わずかという現状  捕獲 → 処理加工 → 供給 → 消費のサイクルを上手に回したジビエ需要の開拓・創出も一つの課題

ジビエ(仏: gibier)(Wikipediaより)

 本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage ソヴァージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲した後に餌付けしたりした動物もドゥミ・ソヴァージュ(仏: demi sauvage 半野生)と呼ぶ場合もある
 近年では農作物被害対策として狩猟された鳥獣肉を「ジビエ」として供給するビジネスが徐々に拡大しつつある ジビエを珍味と称して生食するのは感染症や肝炎、寄生虫のリスクがあり 大変危険である


・こちらも参考に 
「一般社団法人大日本猟友会」
「ジビエが地域を元気にする」( 日本ジビエ振興協会)
「信州ジビエの魅力」


(鹿肉の刺身 何度も食べました)

2021年06月17日




013. 診断書

日本人の死因 3位が「老衰」、5位が「肺炎」、7位が「誤嚥性肺炎」になっています




 最近 TVで誤嚥性肺炎予防に「ハムストリングを伸ばせ」というのがありましたが、予防トレーニングは様々 自分に合いそうで やり易いことから「老後のためにも」やっていきましょう

・こちらを参考に → 誤嚥性肺炎(日本呼吸器学会)


*「成人肺炎診療ガイドライン2017」(日本呼吸器学会)より
・・・死亡統計における死因の変化に関して(3位に初めて「老衰」が入る)
 「易反復性(繰り返される)の誤嚥性(ごえんせい)肺炎のリスクあり、または疾患終末期や老衰の状態」の場合には、「個人の意思やQOL(クオリティー・オブ・ライフ 生活の質)を重視した治療・ケア」を行うこととし、患者背景を考慮した上で積極的な治療を行わないことを初めて推奨
 死亡診断書の死因病名が「肺炎」「誤嚥性肺炎」とされていた症例の多くは、実際には肺炎が直接の死因ではなく、加齢性変化による衰弱などによって死亡しているといわれていたが、同ガイドラインの発行を契機に、誤嚥性肺炎で死亡した場合にも、死亡診断書の死因病名に「肺炎」ではなく「老衰」と記載する医師が増えてきていると推測される


(腹式呼吸・深呼吸)

2021年06月24日




014. '21年7月1日

 

・(7月01日)新型コロナウイルス 世界感染者数:累計で 1.82億人超 死者数:394.7万人超
・日本の感染者数:累計で799.591人 死者:14.785人 ワクチン接種:4.491万回

 

 

・上記の表の出典:Yahoo!ニュース




・(4月26日)MLBロサンゼルス・エンゼルス 大谷翔平(26)「2番・投手」で先発 1072日ぶりの勝利 打っても2点タイムリー+バントヒット ” 二刀流 ” 完全復活
・(7月01日)今シーズン(ここまで)打者として74試合に出場し、打率・278、28本塁打(両リーグ単独トップ)、63打点、11盗塁 投手としては11試合に先発登板し3勝1敗、防御率3.60、奪三振82の成績 オールスター投票 ア・リーグDH部門で1位独走


・(2018年3月29日)開幕戦 オークランド・アスレチックス戦「8番・指名打者」で先発出場 初打席初球初安打
・(同年10月01日)靱帯再建手術(トミー・ジョン手術)
*(2018年シーズン記録)打者として104試合(代打22試合)に出場し、打率・285、22本塁打、61打点、10盗塁 投手としては10試合に先発登板し4勝2敗、防御率3・31の成績 ア・リーグの新人王受賞
・(2019年)開幕からリハビリを重ねる
・(9月13日)左膝蓋骨(二分膝蓋骨)の手術
*(2019年シーズン記録)106試合に出場し、打率・286、18本塁打、62打点
・(2020年)MLB初の ”二刀流選手" 登録「投手として故障者リスト入りし、マイナーリーグ公式戦でリハビリ登板しながら 、同時に野手としてMLB公式戦に出場」
・(8月03日)MRI検査の結果「右屈曲回内筋群の損傷、投球再開まで4~6週間」との診断)(負傷者リスト登録せず DHとして出場を続ける)
*(2020年シーズン記録)44試合に出場し、打率・190、7本塁打、24打点 投手として2試合登板(1敗)


・(2021年4月26日)スウェーデンのストックホルム国際平和研究所「2020年の世界の軍事費 実質で前年比2.6%増の1兆9810億ドル(約214兆円)」と発表(過去最大)「パンデミックは各国の軍事支出に重大な影響を及ぼさなかった」と
 世界各地で「戦争は続いている」

 

・(7月01日)ミャンマー軍事クーデターから5ヶ月 内乱の危機 武装市民と国軍が市街戦 犠牲者は1.000人に迫る  
・(7月01日)アフガニスタン 駐留米軍などが完全撤退に向けて部隊を引き上げる中 反政府武装勢力タリバン 支配地域を拡大 米軍協力者(17.000人が米への特別移民ビザ(SIV)の発給を待つ)への報復は苛烈 
・(7月01日)シリア 内戦勃発から10年目 ロシアとイランが支援し圧倒的な軍事的優位に立つアサド政権に対し トルコが支援する反対勢力は北部国境地帯で孤立 死者:40万人超 避難民:600万人超 

 


 

 

 

 

 



(特記事項なし)

2021年07月01日




015. ブルー


 

・(7月05日)45年前(1976年)のこの日、村上龍(24)「限りなく透明に近いブルー」(デビュー作)で第75回芥川賞受賞
・(7月09日)この日、単行本化 装丁は著者自身 放課後の図書館 読みふける友


 活躍の場は  小説・随筆・評論・絵本・映画・メールマガジン・映像配信と幅広い 政治経済や社会問題に対して積極的にコメントしている

・以下 絵本(一部)


・以下 インターネットでの活動

 JMM (ジャパン・メール・メディア)  1999年 ~

 金融・経済分野に比重をおくが、東日本大震災関連情報(不定期/転載)、海外レポートも配信

 毎週月曜日に「村上龍、金融経済の専門家たちに聞く」として、村上からショートエッセイと新たな質問が提示され、次の質問が出されるまでの一週間に寄稿家が回答を寄せる構成

 RVR (Ryu's Video Report)  2006年 ~

 スポーツ、韓国映画、時事問題をテーマにしたインターネットによる映像配信


 徹夜明けはつらい 早起きは三文の徳 旅立ちはうれしい 忘れられない夜明け・・・ ご自愛ください。

(すべての男は消耗品である)

2021年07月05日




016. 離婚とお金


「夫婦は、その協議で、離婚することができる」(民法第763条)とあるように 夫婦が合意し 子どもの親権者も決まれば 離婚は自由にできる(親権者の記載がない離婚届は受理されない)(協議離婚の成立に 理由は必要ない)

・しかし 夫婦の一方が離婚に合意しない場合は 家庭裁判所の調停 調停が不調に終わった場合は裁判がある



 離婚に伴うお金の問題は大きく5つある 婚姻費用・慰謝料・財産分与・年金分割・養育費の5つ


・離婚とお金 ① 婚姻費用


 法律上「婚姻費用」については 夫婦がその負担能力(収入の大小等)に応じて 分担する義務を負う
 離婚に向けた別居中でも 法律上は夫婦であることに変わりはない
 夫婦が別居した際に 妻に比べて収入の高い夫が生活費を払ってくれないような場合は「婚姻費用分担請求」をすることができる


「婚姻費用」は 支払う側の年収と受け取る側の年収をもとにした「算定表」を目安に決まる

・離婚とお金 ② 慰謝料


「慰謝料」離婚によって生じた精神的な苦痛を慰める目的で支払われる賠償金  離婚に至る主な原因を作り出した「有責配偶者」から 苦痛を被ったもう一方の配偶者(無責配偶者)に対して支払われる   調停や裁判をしても その額は 200万円~300万円以上になることはほぼない

・(2019年2月19日)最高裁「離婚時の精神的苦痛に対する慰謝料は(特段の理由がない限り)別れた配偶者の不倫相手には請求できない」との判決「平成31年2月19日判決」



・離婚とお金 ③ 財産分与




離婚による家の名義変更(財産分与)
・共有名義の変更や解消方法 住宅ローンが残っていなければ比較的容易
 離婚届の提出と夫婦間の協議が合意に達していることが求められる(財産分与にあたっては、金額や支払い方法などをきちんと離婚協議書に記載する必要がある どちらか一方が同意していないケースでは裁判所で解決することになる)

 夫婦の共有名義となっている場合 夫婦の財産分与は、財産形成などの寄与度によって決定されることが多く、特別な事情がない場合には不動産の持分の割合ではなく1/2 づつとするケースが多い
 お互いの話し合いで持分を相手方に変更することで合意ができれば、あとは持分の名義を変更するだけ
 ただし離婚届の提出から(法的に離婚が成立した時点から)2年以上が経過していると時効となり、財産分与請求権が消滅するため注意が必要
 夫婦の合意があれば、必要書類に署名押印し、法務局へ申請をすれば名義変更をすることができる  離婚後も家を住み続ける人の名義に変更するには「所有権移転登記」を 共同名義だった家をどちらか片方の単独名義に変更するためには「持分移転登記」を行う

〇「3種類の財産分与」→ 財産分与は税務上の贈与に該当しないので「贈与税」「不動産取得税」は原則かからない
・清算的財産分与:離婚によって夫婦が共有する財産を分け合って清算するもの 共働きの場合は折半、専業主婦の場合は3~5割程度が一般的
・扶養的財産分与:夫婦のどちらかが生活に不安がある場合、収入の多い方から少ない方へ財産分与の名目で行なわれる生活の援助をするもの
・慰謝料的財産分与:精神的損害に対する賠償という性質を持つ財産分与
 しかし、財産分与の額が著しく過大で、相続税や贈与税を免れるために行われたとみなされる場合には課税されるケースもあるため注意が必要

〇「譲渡所得税」 → 原則かかる「財産分与のときの不動産の時価」が「不動産取得時の時価(建物については減価償却後の価額)」よりも値上がりしていれば、その差額(=譲渡益)に対して、財産分与をした方に譲渡所得税がかかる しかし、「居住用不動産の3000万円の特別控除」の特例もあり、実際にはかからない場合が多い

〇「登録免許税」 → 財産分与で名義を変更する場合には必ずかかる


・共有名義の変更や解消方法 住宅ローンが残っている場合
① 不動産は夫名義 離婚後も夫が住み続ける場合(住宅ローンも夫名義)特に問題はないが
 妻が住宅ローンの連帯保証人になっている場合 → 連帯保証人を外す必要
「連帯保証債務」は離婚したからといって、なくなるわけではない 金融機関にはずしてもらえない場合は、代わりの連帯保証人を探したり、別の金融機関に借換えをする必要がある

② 不動産は夫名義 離婚後は妻が住み続ける場合 (住宅ローンは夫名義)→ 名義を妻名義に変更
 「金融機関に離婚による名義変更のため 住宅ローンの債務者も妻に変更してほしい」と相談
→ 妻の資力(返済能力)について審査 審査が通らず変更できない場合は、別の金融機関への借換えか 連帯保証人を付けたりする必要がある また、金融機関の承諾なく名義変更をすると残債務を一括請求ということもあるのでやめたほうがいい

③ 不動産は夫婦共有名義 住宅ローンの債務者も夫婦二人 どちらかが住み続ける場合
・連帯債務の場合 → 連帯債務を外す必要
・ペアローンの場合 → その分を返済する または、その分について債務者を変更する必要


・離婚に伴い、マイホームを処分する場合
① 売れたお金で住宅ローンをすべて返済できる → 残金を協議して分ける
② 売れたお金で住宅ローンをすべて返済できない → 売れない どちらかが住み続けローンを返済
 → それでも処分したい 「任意売却」(または 家族売買・親族売買)の手続きへ


家を売却しない場合 ローンを返済続けることに
名義人(夫)が住み続ける 連帯保証人が妻の場合 名義人でない元妻も延滞時に催促される
名義人でない人(妻)が住み続ける 名義人(夫)が返済を続ける場合 支払いが滞ると最終的には競売となり退去のリスク



・離婚とお金 ④ 年金分割








・専業主婦が離婚した場合と離婚しない場合 年金はこう変わる
妻:例えば現在50歳で 結婚するまで国民年金に加入しており 結婚後は専業主婦だった場合

 

離婚しない 65歳~

65歳以降に夫が亡くなると
老齢基礎年金(+振替加算)

老齢基礎年金(+振替加算)と遺族厚生年金
離婚した 65歳~、 または 65歳以降に元夫が亡くなると 老齢基礎年金+(分割された)老齢厚生年金(思ったほど多くない!)

 

子供      養育費をもらうなど父親によって生計を維持していた場合に 父親の死後 18歳になるまで遺族厚生年金がもらえる 遺族基礎年金は母親と同居していると支払い停止になる



・離婚とお金 ⑤ 養育費


 残念ながら「離婚」となった場合、民法は離婚時に「養育費について協議する」と明記 だが「相手と関わりたくない」「支払い能力がない」などの理由で、養育費の取り決めをしないケースは多い(約束事の文書を交わすも「公正証書」にする場合はまれ)
 母子家庭の多くは父親から養育費をちゃんと受け取っておらず、貧困を招く一因に「逃げ得」を決め込む父親も多い




・「養育費の未払い」で困った場合 相手の財産(預貯金や不動産、給与等)を差し押さえ「強制執行」の申し立てをするのですが、そのためには「債務名義」(裁判所の判決(仮執行宣言付き判決))・裁判所の調停調書や和解調書等)が必要
 ただし、「養育費未払いの場合は直ちに強制執行ができる」という趣旨の文言が入っている「強制執行認諾文言付き公正証書(執行証書)」(債務名義にあたる)があれば裁判を経ることなく「強制執行の申し立て」ができる

① 16年ぶりに最高裁「改定養育費・婚姻費用算定表(令和元年版)」が公表(令和元年12月23日)

②相手を裁判所に呼び出して裁判官の前で「財産」を明らかにさせる「財産開示手続き」
 以前は、相手が呼び出しに応じなかったり、うそをついたりしても罰則が軽かったが、2020年4月からは「6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金」に

③「第三者からの情報取得手続き」という仕組み 裁判所の情報開示の命令により預貯金や株式などについては金融機関、勤務先は市町村など 相手が不動産を持っている場合は法務局が情報提供しなければならなくなった 財産を隠すことはほぼ不可能に

④「養育費の立替制度」を国が検討 保証料を補助するなどして民間保証会社と連携する地方自治体も


・番外編「遺族年金」「思ったほど遺族年金は多くない 当てが外れた」と感じる ” 残された妻 ”  押さえておきたい 「遺族年金のポイント 」①~⑱

・「遺族年金」について → 「案内・Q&A 年金」のページ




(Money 、money、money ♪♪)

2021年07月08日




017. free

「中部横断自動車道」




国の直轄高速道路のため ずっと無料 一般の国道が無料なのと同じ理屈(高速道路株式会社 NEXCO が絡まないため)・・以下が無料(free)区間
・佐久北IC~八千穂高原IC 中部横断自動車道の長野県内区間(佐久南IC~八千穂高原ICは2018年4月28日開通)
・六郷IC~富沢IC 中部横断自動車道の山梨県内区間(下部温泉 早川IC~南部ICは2021年9月(難工事のため延期となる)開通予定) 双葉JCT~新清水JCTが全線開通した後も無料





*「中部横断自動車道」:長野県小諸市(佐久小諸JCT)から山梨県内で中央自動車道(長坂JCT・仮称 ~ 双葉JCT)を経由し 静岡県静岡市(新清水JCT)までの延長約132kmの高速自動車国道 (現在 八千穂高原IC ~ 長坂JCT(仮称)は未着工区間)



(中横フリーウエイ ♪♪♪)

2021年07月12日




018. シェアハウス

Q:老後資金のために資産運用の必要は理解しますが、金融資産はほとんどありません 自宅以外に不動産資産もありません このごろ「リバースモーゲージ」というのをよく聞きますが・・「自宅運用」についてどのような手法があり、それぞれの特徴や注意点、その利用可能性を知りたい
 住宅金融支援機構の「リ・バース60」等の「リバースモーゲージ」(銀行型・保証型・保険付き、リコース型・ノンリコース型)、「リバースモーゲージ型住宅ローン」、「賃料返済型リバースモーゲージ」、「不動産担保型生活資金(公的リバースモーゲージ)」、「リースバック」、「不動産担保ローン」、「マイホーム借り上げ制度」「再起支援借り上げ制度」、「住宅確保要配慮者向けシェアハウスにリフォームし自分も暮らす」等があります それぞれの特徴や注意点、その利用可能性は・・・

・詳しくは → 「案内・Q & A 資産運用・投資」のページにて


〇 (自宅を)「住宅確保要配慮者向けシェアハウスにリフォームし自分も暮らす」 をできるだけ深く掘り下げていきます


新たな住宅セーフティネット制度について」(国土交通省)より
 我が国では、高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方(住宅確保要配慮者)が今後も増加する見込みですが、住宅セーフティネットの根幹である公営住宅については大幅な増加が見込めない状況にあります
 一方で、民間の空き家・空き室は増加していることから、それらを活用した、新たな住宅セーフティネット制度が2017年10月からスタートすることになりました
 この新たな住宅セーフティネット制度は、以下の3つの大きな柱から成り立っています
 ① 住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
 ② 登録住宅の改修・入居への経済的な支援
 ③ 住宅確保要配慮者のマッチング・入居支援
「シェアハウスガイドブック」(国土交通省)より
 近年、一つの賃貸物件に親族ではない複数の者が共同で生活するいわゆる「シェアハウス」と呼ばれる共同居住型賃貸住宅が、若年単身世帯を中心に注目を集めています シェアハウスの入居者は、20~30歳代の社会人や学生が最も多くなっていますが、低額所得者、高齢者、障害者など住宅の確保に特に配慮を要する方々(住宅確保要配慮者)も想定されます
 国においても、住宅確保要配慮者の入居を拒まないものとして登録される賃貸住宅について、その改修費等に対して一定の要件のもと支援を行う、新たな住宅セーフティネット制度が創設されました この制度においては、例えば一戸建住宅をシェアハウスに用途変更するために必要となる改修工事について、設計費も含めて補助の対象とすることが可能であり、これにより空き家等を活用した住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の供給が期待されています
 シェアハウスは、賃貸住宅の一種ですが、一般の賃貸住宅とは異なり、リビング、台所、浴室、トイレ、洗面所等を他の入居者と共用して、共用部分の利用方法や清掃・ゴミ出し等に関する生活ルールが設けられていることが多い点が特徴です
 このガイドブックでは、空き家等をシェアハウスとして活用しようとお考えの住宅所有者等に対して、シェアハウスの運営管理等に関する情報提供を行うものです




■住宅確保要配慮者とは
〇 低額所得者:公営住宅法の定めによる月収(政令月収)が15万8千円以下の世帯
〇 被災者:災害の発生から起算して3年以内で、災害によって住宅が損壊し住める状態ではない人 なお、政令で定める大規模の災害(東日本大震災など)の被災者は、3年以上経過している場合でも対象に
〇 高齢者:特に年齢などの定義は決められていない(しかし、物件ごとに下限年齢が設定されている)→ 入居者が要介護者となった場合は、地域包括支援センターや居住支援法人などへ相談し、適切な介護サービスを導入
〇 障害者:障害者基本法に規定する障害者が対象
〇 子育て世帯:18歳未満の子供がいる世帯(18歳となった子どもが年度末に至るまで)
〇 外国人・その他:条約や他法令に居住の確保に関する規定のある者で、外国人のほか、中国残留邦人、児童虐待被害者、ハンセン病療養所入所者、DV被害者、拉致被害者、 犯罪被害者、矯正施設退所者、生活困窮者など
〇 地方公共団体が供給促進計画を定めることにより、追加することができる(例えば、新婚世帯、LGBT、UIJターンによる転入者などを含めることができる)
■住宅の登録基準
 略(下記参照)
■入居を受け入れる住宅確保要配慮者の範囲(限定ができる)
 登録の際には、入居を拒まない住宅確保要配慮者の範囲を限定することが可能 例えば、「障害者の入居は拒まない」として登録したり、「高齢者、低額所得者、被災者の入居は拒まない」として登録したりすることができる(なお、長屋や集合住宅については、住戸単位での登録が可能)

 

セーフティネット住宅
 新たな住宅セーフティネット制度における住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度において、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として登録された住宅 住宅確保要配慮者の範囲は登録された住宅によって異なる
セーフティネット住宅(専用住宅)
 セーフティネット住宅のうち、住宅確保要配慮者のみが入居できる住宅として登録された住宅
共同居住型住宅
 いわゆるシェアハウス
一般住宅
 共同居住型住宅以外の住宅



① 「住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅(セーフティネット住宅)」としての「シェアハウス」の登録制度

登録基準 シェアハウス(共同居住型住宅)
規模 ・住宅全体の面積 15㎡ X N + 10㎡ 以上(N:居住人数 N = 2以上)
・専用居室の入居者は1人とする 専用居室の面積:9㎡以上(造り付けの収納の面積を含む)
・共用部分に 居間・食堂・台所・便所・洗面・洗濯室(場)・浴室又はシャワー室を設ける(便所・洗面・浴室又はシャワー室は、居住人数概ね5人につき1箇所の割合で設ける)
構造・設備 ・耐震性を有すること
・一定の設備(台所、便所、浴室等)を設置している事
家賃 ・家賃が近傍同種の住宅と均衡を失しないこと
その他 ・基本方針・地方公共団体が定める計画に照らして適切であること 等
・地方公共団体が供給促進計画で定めることで、耐震性等を除く基準の一部について、強化・緩和が可能)
・現行基準では、専用居室に複数が居住するシェアハウスは、セーフティネット住宅の登録を受けられない(専用居室の入居者が1人の場合は除く)
・別途、ひとり親向けのシェアハウスの基準を策定することに(2021年4月1日)



空き家等の既存ストックをシェアハウスとして活用する場合には、「寄宿舎」への用途変更が必要
 その際、建築基準法への適合や建築確認、消防法等の関係法令への対応等が必要となる場合があるので、建築士、地方公共団体、管轄の消防署、シェアハウスの運営管理事業者、金融機関等の専門家と相談しながら進めることが望ましい

 

  〇 寄宿舎への用途変更により必要となる主な工事や手続き
建築基準法関係の工事 ・非常用照明装置の設置 等
消防法関係の工事 ・一定規模以上の建物の場合、消火器の設置、火災警報器の設置 等
・認知症高齢者グループホームや障害者グループホーム等に該当し、入居者の一定割合以上が中重度の介護を要する場合、スプリンクラーの設置 等
工事に伴う必要な手続き ・工事完了届、防火対象物使用開始届 等


〇 有料老人ホームに該当する場合の届出
 専ら高齢者を入居させる場合(一部の居室を高齢者専用とする場合を含む)であって、「食事の提供」「介護」「掃除等の家事」「健康管理」のいずれかのサービスを提供する場合には有料老人ホームに該当するため、都道府県知事等への届出が必要
 なお、有料老人ホームに該当する登録住宅については、1室の面積が9㎡であっても、事業運営の透明性及び適切な運営体制が確保されていること等をもって、都道府県知事が適当と認める場合には、面積の基準に適合していなくても差し支えないものとして取扱うことを可能としている 詳細については物件のある都道府県に



② セーフティネット住宅(専用住宅)の改修費への支援

  地方公共団体を通じた補助(令和2~4年度は国による直接補助 1/3もある)
事業主体等 ・大家等
補助対象
工事等
①共同居住用住居に用途変更するための改修・間取り変更
②バリアフリー改修(外構部分のバリアフリー化を含む)
③防火・消火対策工事
④子育て世帯対応改修(子育て支援施設の併設を含む)
⑤耐震改修
⑥「新たな日常」に対応するための工事
(宅配ボックス、非対面式インターホン、抗菌仕様ドアノブ、非接触型照明スイッチ、換気設備、自動ドア)
⑦居住のために最低限必要と認められた工事(従前賃貸住宅を除く)
(専門家によるインスペクション等により、構造、防水等について居住のために補修・改修が必要である旨の指摘を受けて行う工事)
⑧居住支援協議会等が必要と認める改修工事
・入居者の身体等の状況に応じて必要となる工事(車いす対応台所の設置等)
・安全性能の向上工事(転落防止措置、滑りにくい仕上げ材への変更、外部緊急通報装置の設置)
・ヒートショック対策工事(浴室、脱衣室、便所、寝室)
・防音性・遮音性の向上工事
・防火・消火対策工事(自動火災報知機の設置、スプリンクラーの設置等)
・高齢者、障害者、子育て世帯等を支援する施設の整備 など
※ 上記工事に係る調査設計計画(インスペクションを含む)も補助対象
補助率・
補助限度額
・国費限度額:50万円/戸 (国1/3 + 地方1/3)(シェアハウスにおいては 戸を専用居室に読み替え)
※ ①②③④⑤を実施する場合、補助限度額を50万円/戸加算
※ ②を実施する場合であって、エレベーター改修工事を実施する場合 補助限度額を15万円/戸加算
※ ④を実施する場合であって、子育て支援施設の併設については、1.000万円/施設
入居対象者 ・子育て・新婚世帯、高齢者世帯、障害者世帯等(月収38.7万円(収入分位70%)以下)
・低額所得者(月収15.8万円(収入分位25%)以下)
・被災者世帯
家賃 ・近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しない額であること
その他
主な要件
・要配慮者専用住宅としての管理期間が10年以上であること
・情報提供やあっせんなど居住支援協議会等との連携が図られていること





③セーフティネット住宅(専用住宅)の家賃低廉化支援

  家賃低廉化に関わる補助
事業主体等 ・大家等
対象世帯 ・月収15.8万円(収入分位25%)以下の世帯
※ 住居確保給付金(生活困窮者自立支援制度)を受給している世帯を除く
※ 住宅扶助(生活保護制度)を受給する場合、最長6カ月までは併用が可能
補助率・
補助限度額
・国1/2+ 地方1/2(国費限度額:2万円/戸・月)
※ 以下の場合には、同一入居者への補助の総額が国費で240万円を超えない限りにおいて、年間の補助限度額(24万円)にかかわらず、毎月の国費限度額をそれぞれ以下に定める額までとすることが可能
① 新型コロナウイルス感染症の影響による離職、病気等の事情により収入が著しく減少(収入減少割合が概ね20%以上)し、家賃の支払いが困難となるなど特別の事情があるとき →4万円/戸・月
② 地方公共団体が賃貸住宅供給促進計画等に定めた場合
・三大都市圏 → 4万円/戸・月
・政令市・中核市(三大都市圏除く)→ 3万円/戸・月
※公営住宅並み家賃への引下げに対応した額の1/2までを限度とする(R2年度までに補助を開始した住宅を除く)
※住宅扶助と併用する場合、合計が住宅扶助基準額を超えないものとする
低廉化前の家賃 ・近傍同種家賃と均衡を失しないこと
支援期間 ・管理開始から原則10年以内等
※ ただし、同一入居者への補助の総額が国費で240万円を超えない場合は、最長20年間
その他の
主な要件
・原則として、賃貸人が当該住宅の入居者を公募すること
※以下のいずれにも該当する場合に公募要件を適用除外する。
1) 地方公共団体が、就労や子育て等を理由に当該住宅に住み続けることが必要な者を対象として家賃低廉化支援を行うことを、賃貸住宅供給促進計画等に位置付けること
2) 地方公共団体が、補助対象となる住宅について公募を行うこと
3) 他のSN住宅や公的賃貸住宅に対する応募状況等を勘案して、同等の要件を備えた公募中の住宅があり、当該住宅に(ア)応募がない、または(イ)応募があっても、現入居者の方が困窮度が高い場合であって、より困窮度の高い他の入居対象者の入居を阻害しないと認められること



④セーフティネット住宅(専用住宅)の家賃債務保証料低廉化支援

  家賃債務保証料の低廉化に関わる補助
事業主体等 ・家賃債務保証会社、保険会社等
低廉化の対象となる費用 ・家賃債務保証料、孤独死・残置物に係る保険料
低廉化対象世帯 ・月収15.8万円(収入分位25%)以下の世帯
補助率・
補助限度額
・国1/2+地方1/2(国費限度額:3万円/戸)
※ 補助の総額が国費で240万円を超えない限りにおいて、年間の補助限度額にかかわらず、家賃低廉化との併用が可能


⑤住宅確保要配慮者のマッチング・入居支援

・こちらも参考に
「新たな住宅セーフティネット制度における居住支援について」(国土交通省)
「住宅セーフティネット制度について」(国土交通省)
「第2章 住宅セーフティネット制度Q&A - 国土交通省」
「シェアハウスガイドブック」(国土交通省)


セーフティネット住宅・メリット
〇 住宅確保要配慮者であっても入居を拒まれない(オーナーは 入居を拒まない住宅確保要配慮者の 範囲を限定することが可能)
〇 登録セーフティネット住宅は、耐震性能や居住面積などの基準を満たしており安心
〇 居住支援法人等から、入居相談、生活相談、見守りサービスなどのサポートを受けられる
〇 家賃低廉化支援・家賃債務保証料低廉化支援等の補助制度により入居者にとってもオーナーにとっても安心(専用住宅のみ)
〇 入居者にとっては、10年で最大240万円もの補助が受けられる また、連帯保証人を立てられない場合、国に登録している適正な業者から家賃債務保証サービスを受けられる(専用住宅のみ)
〇 オーナーにとっては 住宅を登録することにより空室リスクを下げられる
〇 セーフティネット住宅にするための改修費用について、条件を満たせば補助金を受け取れる(専用住宅のみ)
〇 一戸建住宅をシェアハウスに用途変更するために必要となる改修工事についても、設計費も含めて補助の対象とすることが可能(専用住宅のみ)
〇 住宅確保要配慮者が今後も増加する見込みのなか 一方で増加している民間の空き家・空き室を活用することができる
〇 シェアハウスとして活用した場合、複数人からの賃料が得られるため、空室が出た場合に一人に1棟で貸す場合よりも賃料収入が安定する可能性があります
〇 契約の更新が無いことを明示する定期建物賃貸借契約を選択できる

 

セーフティネット住宅・デメリット
● 制度が始まって日が浅く対象物件(特に専用住宅)がまだまだ少ない 
● 家賃と改修費の補助は、入居者を要配慮者に限定した「専用住宅」にしか適用されない(「専用住宅」は全体の15%前後)
● 高齢者の場合は入居中の物件で亡くなるケースもあり、資産価値が低下してしまう可能性
● 入居者が低額所得者である場合「補助」があるとはいえ家賃滞納のリスクがある また、家賃保証会社に入れないケースも → 入居者が「生活保護受給者」の場合は「代理納付制度」の利用を
● 外国人の場合 言葉が通じなかったり、文化の違いによるトラブルが起きる可能性がある 障害者の場合 日常生活に支障が出る可能性がある
● シェアハウスの場合 プライバシーが保たれにくい等のシェアハウス固有の問題がある
● 入居者は何かしらの事情を抱え、精神的に不安定な状態にあることなどが想定され、トラブルが起こる可能性がある
● 登録までの手続きが面倒で時間がかかる
● 国はセーフティネット住宅登録について改正法(2017年10月25日)後 2021年3月までに17万5000戸を登録目標に掲げた 当初(~2020年3月位まで)は、目標のわずか10~15%前後で推移していた(実情は その6割近くを一企業(廃止された全国の雇用促進住宅を2017年に買収した企業)が管理運営する旧雇用促進住宅という特別な集合住宅 一般の賃貸住宅の参加は少なかった)その後、手数料廃止・大幅減額制度等により 現在は目標を大きく上回って来ている
● オーナーからは「借家人に有利な借地借家法など現在の法体系のままで 孤独死等の入居後のトラブルが予想される要配慮者にわざわざ貸す気が起こらない」と
● 家賃は、市区町村が名乗りを上げると、同額を国が助成する(総額の上限は4万円)仕組みだが 家賃補助は長期にわたるため「財政にゆとりがない」と敬遠され 全国で手を挙げる自治体はわずか
● 「居住支援協議会」と「居住支援法人」が利用者支援の仕組みとして導入されているが「居住支援協議会」はすべての都道府県に設立されているが 設置している市町村はに少ない 入居者への支援活動は専ら「居住支援法人」に委ねられているが、専用住宅が普及していないこともあり、新制度での活動はまだほとんどない(ちゃんと機能している市町村はある)


(これがまあ終の栖か雪五尺 小林一茶)

2021年07月15日




019. 風穴

暑い 暑い! 暑い 暑い 暑い !!  水風呂入ろか?「天然冷蔵庫」行こか?




 「別所温泉森林公園に向かう途中、三島神社の近くに「氷沢の風穴」と呼ばれる場所があります 蚕を飼育するとき蚕種を自然のままにしておくと、春先一斉に孵化し夏蚕・秋蚕を飼育することができないため、孵化を抑制するための「風穴」という工夫がなされました 蚕種を低い温度で保存しておいて、夏蚕・秋蚕の掃き立ての必要に応じ蚕種を孵化させるというものです
 風穴は縦 7.4m、横 2.9m、高さ 3.6m の石垣を積み上げた竪穴で、石段がついています 夏、地上の気温が 30°Cの日穴の中は 5°C、積み石の間から 3°Cの 冷風が吹き出しています 正に天然の冷蔵庫です 当時、蚕種業者「種屋」は塩田平に357軒あり、多くの種屋がこの風穴を利用 しました」
(出典:岡谷市商業観光課内 信州シルクロード)
 「風穴というのは、山の中の斜面から、夏でも冷たい風が噴き出す場所のことですが、私たちは地中から冷気が吹出す不思議に取りつかれています 傍陽の中組には「氷平風穴」があり、上田市で五つの古い風穴の一つです 上田周辺の風穴は現在30カ所の風穴が確認されております
 この風穴には冬に暖かい空気が吹き出す温風穴があり、対になっています この冷気が吹出す原理はわかっておりません ある学者は・・・(略)
 (略)上塩尻の温風穴の中に「梅の鉢」を入れて置くと早く花が咲くそうです これは我が国でただ一つの活用例です
 もう一つ、風穴の不思議な原理を応用したのがお蚕の種(卵)を冬の冬眠状態にして、春はまだ来ないよ!とお蚕の卵を冬の状態にしておくことです 風穴で温度を調整して、孵化させるのを遅らせ、春から秋まで孵化の時期をずらせ、1年に何度も繭を作り、日本の製糸業は発展し「蚕都上田」と言われるようになりました・・・(略)」
(出典: 第3回全国風穴サミット資料)


「どてっぱらに風穴を開けてやる」のカザアナではありません 風穴(ふうけつ)です

(熊にはご用心)

2021年07月19日




020. gig



「フリーランス実態調査 2021」(ランサーズ)より
 国内の「広義のフリーランス人口」(*)が約1670万人に(全ての労働人口の24%)1年間で57%増加 また、経済規模も昨年比約10兆円増加の28兆円となり、フリーランス人口とともに過去最大に
 新型コロナウイルス禍による失業の増加や雇用不安の高まりで、インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグ(gig)ワーカー」になった人が多い
 *「広義のフリーランス」とは、副業系すきまワーカー、複業系パラレルワーカー、自由業系フリーワーカー、自営業系独立オーナーのことを指す

 

・フリーランス 案件単位で仕事を請け負い、全うする(成果報酬型 雇用契約は結ばない)
・ギグワーカー 空いている隙間時間で可能な仕事をする(案件全てを全うする必要はない 部分的作業も可能)(自分の裁量で決めた出来高成果による報酬 雇用契約を結ぶ)
・アルバイト 一定時間の労働が必要(一定の報酬 雇用契約を結ぶ)




 

・その他にも 商品のネーミング・広告作成・翻訳・文字起こし・資料作成・家事代行・ドライバー・演奏・引っ越し作業・ポスティング・商品PR・出張マッサージ等 多岐にわたる

 

 

・代表的な「プラットフォーマー」(「単発的な仕事を依頼したい発注側」と「空いた時間だけ仕事をしたい労働者」を繋げる役割)(下記 クリックで 各社のHPへ)
「Uber」(ネットによる配車サービス)「Uber Eats」(食事のデリバリーサービス)「ランサーズ」「ココナラ」「クラウドワークス」「Timee」


ギグワーカーのリスク
● 最低賃金や労災、失業手当などの制度の対象外
● 専門性がないと単純で低賃金の仕事に偏りやすい
● 発注に対し多くの応募があるため 賃金が相場よりかなり安くなることも 
● 事故などのトラブル発生時の損害賠償責任
● 副業の場合の本業との利益相反
● スキルアップの機会の乏しさ
● ローンが組みにくいなどの社会的な信用度が低い
● 報酬や仕事内容等についてトラブルに会う事が多い(報酬の未払い・遅延・減額を一方的にされる 仕事の内容・範囲・期間・納品日等を一方的に変更される等)


Q:フリーター・フリーランス・ギグワーカー・自営業者・非正規(短時間労働者)の味方「国民年金基金」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の違いは?また、「小規模企業共済制度」についても知りたい そしてそれらのメリット・デメリットを教えてほしい

*関連質問  「Q&A 年金」のページにて

Q:現在 非正規労働者(短時間労働者)です この数年の「年金制度の改革」の一環として「短時間労働者(非正規労働者)への被用者保険(厚生年金保険)の適用拡大」がありますが内容を教えてください また、日本の「非正規労働者(短時間労働者)」の現状を教えてください

*関連質問  「Q&A ライフプラン」のページにて

(ギグッ! ウッ! カァ~)

2021年07月22日

2021年06月10日

021. ~ 030.

021. 少短

「少額短期保険」


「コロナ感染禍」 新型コロナウイルス感染症関連の少額短期保険が続々と生まれています チェックしてみて下さい


● 「コロナ助け合い保険」(2020年5月発売 ジャストインケース)
● 「感染症プラス入院一時金保険」(2020年9月発売 太陽生命)
● 「感染症サポートプラス」(2020年12月28日適用開始 富国生命)
● 「コロナminiサポほけん」(2021年4月発売 第一スマート) 等

・少額短期保険のメリット
〇 通常の保険ではカバーできないような日常のありがちなリスクにピンポイントに備えられる
〇 社会の変化に合わせ消費者の心をつかむ商品が生まれている
〇 特定のニーズに特化した(ニッチなニーズに応える)商品(の種類が)が多い
〇 保険料を安く抑えられる(保険料は掛け捨てタイプ)
〇 保険期間は1年間または2年間に設定されており 短期間だけ補償が欲しい場合に便利
〇 加入済みの保険で足りない部分を補填できる(自分の望む補償内容だけをプラスできる)

 

・少額短期保険のデメリット
● 保障(補償)範囲は他の保険に比べ限定的
● 保障(補償)金額の上限が決まっている(保障金額が最大で1,000万円 死亡保障は最大で300万円など)
● 保障(補償)期間が限定的(保障期間が1年間または2年間までと定められている)
● 保険会社が破綻した場合の契約者補償がない(保険契約者保護機構の補償対象外)
● 払い込んだ保険料は掛け捨てで解約しても返ってこない(解約して満期保険金や解約返戻金などを受け取れる保険の扱いはない)
● 少額短期保険の保険料は生命保険料控除の対象外なので所得控除は受けられない
● 広告宣伝などを行わないため、知名度が低くあまり知られていない




・こんなニッチなニーズに応える「少額短期保険」もあります
「葬儀保険」、「レスキュー費用保険」、「モバイル保険」、「ネット炎上対応費用保険」や「ネットトラブル保険」、「不妊治療保険」、「歯周病保障付普通医療保険」、「健康年齢少額短期保険」、「院内介助費用補償保険」、「ペット保険」、「旅行キャンセル費用補償保険」、「国内レジャー1日保険」、「1日自動車保険」、「自転車保険」、「結婚式総合保険」、「いじめ保険」、「ストーカー保険」、「地震保険とは別の単独で加入できる地震保障の保険」、「賃貸住宅家財保険」、「痴漢冤罪コール付き弁護士費用保険」、「孤独死保険」、「知的障害・発達障害・ダウン症・てんかんの人も加入できる個人賠償責任保険」、「メディカル系の専門職業の賠償責任保険」、「感染症保険」等
「おもしろミニ保険大賞コンテスト」が毎年ある「こんな保険あったらいいな」と思うアイデアを募集し その中から新商品が生まれることも


  「おもしろミニ保険大賞コンテスト」(日本少額短期保険協会)

(略して しょうたん)

2021年07月26日




022. 北西航路












・「青年は荒野をめざす」(五木寛之「平凡パンチ」1967年3月から10月まで連載)
・「さらばシベリア鉄道」(作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一 1980年11月21日発売)
あれから数十年「地球温暖化」は 待ったなし の状況に 各国が2030年の温暖化ガス削減目標を掲げ 2050年までの脱炭素社会実現を目指す

 こんな状況の中「横浜発~北西航路経由~NY着」に旅魂が震えてしまう

 ところで「さらばシベリア鉄道」の歌詞で「ぼくは照れて愛という言葉が言えず 君は近視 まなざしを読みとれない」を今までずっと「~ ~ 君は厳しいまなざしを読みとれない」(君はぼくの真剣で厳しくもある気持ち・まなざしを理解できない・読み取れないの意)と思っていましたが「近視」とは・・笑えた 肩の荷が降りたような感じ


(ホッキョクグマは真っ白)

2021年07月29日




023. 債務

ニュース ①

・公的年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)2020年度(20年4月〜21年3月)の運用実績を公表 運用収益率は自主運用を始めた01年以降で過去最高の25.15% 収益額は37兆7986億円に



ニュース ②

・2020年度の新規国債発行額が112兆円超に これまで最大だった09年度の52兆円の2倍超に膨らむ 新型コロナウイルス禍で打撃を受ける経済の下支えに財政出動は欠かせない半面 赤字国債への依存が強まれば財政健全化への道のりは一段と険しくなる





・「国債費」とは:過去に発行した国債の償還や利払いなどにかかるお金 国債の増発に頼った財政出動で膨張する

ニュース ③

・2021年度予算 成立 一般会計総額は20年度当初に比べ3.8%増の106兆6097億円 9年連続で過去最大を更新 新型コロナウイルス対策で柔軟に使える予備費5兆円を計上し、危機対応を継続
 一般会計で100兆円を超えるのは3年連続 歳出の3割超を占める社会保障費は0.3%増の35兆8421億円に 高齢化に伴う医療・年金などの自然増のほか、介護報酬や医薬品の公定価格(薬価)の改定を反映



・ご覧ください「借金時計」
 ・個人向け国債 シミュレーションもできる  「個人向け国債」(財務省)

(借金はない)

2021年08月02日




024. キキクル

・「地球温暖化」の影響もあり大規模自然災害は、増加傾向にある







● 自然災害が頻発する中 日ごろから 市町村の「土砂災害ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」を確認しておきましょう

・こちらを参考に「ハザードマップポータルサイト」
・自治体でも冊子を配っています

  ↓

● 気象庁等が「防災気象情報(警戒レベル相当情報)」を発表
 → 自治体が発令する避難指示等(警戒レベル)よりも先に発表される事が多い

 市町村が発令する「警戒レベル ③ ④ ⑤」に相当する「防災気象情報」(以下の表 参照)が発表される(住民がとるべき行動を直感的に理解しやすく)しかし、多くの場合 自治体が発令する避難指示等(警戒レベル ③ ④ ⑤)よりも先に発表される

・気象庁等とは、国土交通省・気象庁・都道府県

  

●「キキクル(危険度分布)」を確認し 自ら避難の判断

 警戒レベル④(危険な場所から全員避難)や警戒レベル③(高齢者等は避難)に相当する「防災気象情報」が気象庁等から発表されたら

 → 避難指示等が発令されていなくても「キキクル(危険度分布)」や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をする



「キキクル(危険度分布)」: 大雨による災害の危険度(土砂災害・浸水害・洪水災害)を5段階に色分けして、地図上にリアルタイムで表示するサービス

「キキクル(危険度分布)」の通知サービスについて(気象庁)
キキクル(危険度分布)」(気象庁)

  ↓

● 市町村が「警戒レベル ③ ④ ⑤」を発令
 → 気象庁等が発表する「防災気象情報」より遅れて発令される事が多い

警戒レベル③ 高齢者等は避難
警戒レベル④ 危険な場所から全員避難
警戒レベル⑤ 既に災害が発生・切迫
は、市町村が発令しますが 多くの場合 気象庁等が発表する「防災気象情報(警戒レベル相当情報)」より遅れる 発令されたら速やかに避難行動をとる



「避難情報に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))より
〇 住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針
〇 自治体から警戒レベル④や警戒レベル③が発令されたら速やかに避難行動をとる
〇 警戒レベル④や警戒レベル③に相当する防災気象情報が発表されたら 避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断を
〇 避難にあたっては、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、自らの判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要

  「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」(気象庁)
  「避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年度)」(内閣府防災ホームページ

「現在 どんなところに住んでいるのか? 立地は どうか? 災害には強いか?」事前に調べてみる


① 「ハザードマップ」で確認する  市町村の「土砂災害ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」を見てみる



② 「土砂災害警戒区域」(イエローゾーン)・土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定の対象か?



③ その土地は 「切土盛土」ではないですか? 危険な擁壁になっていませんか?




④ 「軟弱地盤で改良工事が必要ではないですか?」


⑤ 宅地になる前の地目は何ですか?埋立地では?ため池とか水田だったのでは?

 ・土地の歴史を調べる → 土地の登記を確認し 地目の履歴を追っていく
 ・地名で想像してみる → 水に関係のある文字を地名にしている場合 履歴を追ってみる
 ・雨の日にも現地へ行ってみる 水はけ等を確認する


補足「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」


 「本格的な人口減社会の到来と巨大災害の切迫等に対応した社会インフラ整備のための国土整備計画」に基づき各市町村が「立地適正化計画」を作成し「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」(以下の① ②)の推進に取り組んでいます
 ① 生活サービス機能と居住を集約・誘導し 人口を集積
 ② まちづくりと連携した公共交通ネットワークの再構築
 「少子・高齢化」により行政サービス(医療・福祉や公共交通等)の維持は困難になってきています その対策として国・行政はその構築を進めています 将来の市町村の行政サービスに関わる重要な施策ですのでこれもチェックしましょう


・こちらも参考に
「コンパクト・プラス・ネットワークのねらい 」(経済産業省)
「コンパクト・プラス・ネットワーク の推進について 」(国土交通省)

(土地に根を張り生きていく Tomorrow is another day)

2021年08月05日




025. 紫外線









・日付変更線(中学受験編)




(八月の涙の太陽の季節がいっぱい 濡れた砂浜に椰子の実ひとつ流されて青い珊瑚礁)

2021年08月09日




026. coffee

 毎朝のコーヒーと自家製のサンドウィッチ 昼食後のコーヒータイム 午後はコーヒーは避け 野菜ジュースとか飲むヨーグルト系
 夜はもっぱらウイスキーかジンか焼酎の割りものを一杯(我慢できなければビール 風呂上りはだいたい我慢できない)水にはこだわらず(長野県の公営水道は ほぼほぼ良質なミネラルウオーター!です)季節がら水分は多めに摂ってと こんなのが 「毎日のおいしい飲料生活」
 コーヒーそのものには それほどのこだわりはない コーヒーだけを飲みに店に入ることは今後はないかもしれない 世の中にはよさげな喫茶店がたくさんあるのだが・・(お得な朝食セットがあれば行きます)








 東京の「カルチェラタン」とかいった 駿河台・お茶の水 ちょっと足を伸ばして神保町 よくブラ歩きしました 時間が合えば 大盛りランチを目当てに神保町の古びた喫茶店へ ヨーロッパにあるような通りにテーブルや椅子を出した店はなかったけれど 今も健在の模様です コーヒーは今思えば極上だった



(コーラだけはカフェインレス)

2021年08月12日




027. 青キップ


・令和2年(2020年)「道路交通法違反の取り締まり状況(警察庁)」TOP7

 

違反種別 件数 構成率
一時不停止 1.604.972 件 22.4 %
最高速度違反 1.162.420 件 16.2 %
通行禁止 750.950 件 10.5 %
信号無視 635.485 件 8.9 %
携帯電話使用等 309.058 4.3 %
歩行者妨害 290.532 件 4.1 %
追越し・通行区分 210.240 2.9 %

*構成率:総計7.167.365件に対する割合

違反金 違反例 年・総額
反則金(青キップ 行政処分) 一時停止違反・速度超過(30km/h未満)・駐停車違反・信号無視・携帯電話使用・騒音運転・整備不良など 750億円前後
罰金 (赤キップ 刑事処分) 危険運転致死・酒酔い運転・麻薬等運転・無免許運転など (不明)

●反則金・罰金どちらの場合も行政処分として違反に対する点数が科せられる
●同じ違反でも違反の度合や車両の種類などによって反則金か罰金か変わるものもある
●徴収された反則金は、一旦国庫に収められた後に「交通安全対策特別交付金」として各都道府県へ交付される(信号機・道路標識・横断歩道橋・さく(ガードフェンス)・カーブミラー等の設置・管理費用に
●徴収された罰金は、国の一般会計としての歳入に繰り込まれる(如何なる用途にも使用が可能)


(30年ほど前の話)青い空・広い道・他に車まったくなし 夏の東北自動車道 岩手・青森県境当たり 快適に北上していると 突如 畳2枚ほどの赤い旗を振っているのが見える「何だ?どうしたんだ」と思い徐行すると その赤い旗が車に覆いかぶさってきた 何かわめいていそう 結果「60kmオーバー!」その旅行は車で全うしているし 帰ってからのこともまったく記憶にない「最高速度違反」で捕まったのはこの一回だけ

 「レッカー移動」されたこともある 通知書と現金をもって のこのこと 確か渋谷警察署?の巨大な立体駐車場に出かけ車を引き取りに「いったい何台の車がレッカーされているんだ」と思う 高級車だらけという感じで「レッカーするのも大変だろうに・・」
 駐車違反でキップ切られたことは1回だけある あまりにバカバカしいのでその後はよくよく注意している

 こっちにUターンしてからは違反は「一時停止違反」だけ「なんでこんなところで・・(略)」と思うが サッサと済ませたいので即日払う(ビールが10円安ければちょっとうれしい 個人型国債の最低金利保証は年利0.05%だというのに この反則金の金額!最大の無駄出費!)
 「一時停止違反」は忘れたころにやってくる むかついたところで これはこっちが悪い「一時停止」の意味をよくよく考えましょう 大阪府警も言っている「違反をしたことがある方へ「交通死亡事故当事者の約7割が違反歴のある方です」その違反 いつかはつながる 死亡事故」と


●●高齢者の交通死亡事故は高水準が続く  本当に気を付けましょう!





*「運転経歴証明書」の有効期限は「永年有効」つまり、本人確認のできる身分証明として、更新なしで一生涯有効(紛失した場合 再交付が可能)

 「運転免許証の自主返納について」(警察庁)

*「高齢者の運転免許制度」のイメージ


 → ブログ「076. ファイト!」もご覧ください


(家計簿に「反則金」の振り分け項目がありません 「その他」に入れました)

2021年08月16日




028. 依存症

● カフェイン依存症  


・上図 出典:Yahoo!ニュース

 「疲れた~」と感じた時 どうしてますか? バランスの良い食事や良質な睡眠を取り リラックスできる時間を過ごすのが理想ですが 忙しい生活の中ではなかなか難しい 仕事の忙しさに加えて不規則な食事、少ない上に良質とはいえない睡眠で疲れは蓄積 いつしか 疲労を慢性的に抱えることになる
 そんな時に つい手が伸びるのが「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」ここいらで一本摂っとくか ということになる しかし それらには少なくない「カフェイン」が含まれています 立て続けに飲んだり 毎日毎日飲んだりするのは危険です(本当の疲労回復にはなりません 逆効果です)
 また、体調不良時に 薬(風邪薬等)と 特に「エナジードリンク」を同時に飲むのは危険な場合がある(必ず禁忌事項など注意書きを確認してください)



「栄養ドリンク」とは
・「医薬品または医薬部外品」(配合成分の配合量の表示が義務づけられている)
・「第二類医薬品」(薬剤師または登録販売者による消費者への情報提供が努力義務)、「第三類医薬品」(情報提供の規定はない)、「医薬部外品」(医薬品ではないが医薬品に準ずる)がある
・含有する「有効成分」を記載することができる上に 「滋養強壮」や「栄養補給」と言った効能や効果も表示をすることができる
・配合成分や配合量の表示の規定があるため「栄養」を摂取する飲み物(「タウリン」を使うことが認められている)
・「リポビタンD」や「アリナミンV」などが有名

 

「エナジードリンク」とは
・「清涼飲料水」(食品の一種 配合量の表示が義務づけられていないため 例えばビタミンなどをごく微量配合しただけでも 配合成分として書くことが可能)
・含有する「有効成分」を記載することはできず、「滋養強壮」や「栄養補給」と言った効能や効果も表示をすることもできない(スポーツドリンクなどと同じカテゴリに分類される スポーツドリンクには、スポーツの際に失われる水分とミネラル分の補給といった効果がある)
・主に含まれる炭酸のシュワシュワした感じやカフェインの覚醒作用などにより 「元気が出る感覚」や「爽快感」などを味わえる飲み物(「タウリン」を使用できず 代用として「アルギニン」が入っている場合がある)
・「レッドブル」や「モンスター」などが有名


・スポーツドリンクの効用 3年ぐらい前 その日、昼頃400ml の献血をして  話題の献血ルームでゆっくりし(献血はいろいろな意味でお勧めです 健康診断の血液検査項目に含まれていない検査項目が有ったりするし 自分の血液の現状がよくわかるようになっている また 最近の献血ルームはリニューアルしている)

 食事を済ませ帰宅の途に(新幹線でゆっくりし とは言っても1時間)そして 夜 スタジオでダンスをしているとき 何とも言えない感覚 体に水分が足りないというか 血液がなんか濃く滞留しているような 汗がほとんど出ないような このままだとちょっとやばいという感じがする 「水分補給」の度にポカリスエットを一本飲み干す(体がどうしようもなく欲した)3本を飲み終わったころ ようやく普通の感覚に戻る

 これを機会に 医者が言うところの「今日のところは激しい運動は避けてください」という忠告には耳を傾けるようにしています

・下図を意識しましょう


・特に年齢を重ねてきたらご自愛ください 体に悪いと思われることはできるだけ止めましょう 。

補足 健康食品「マカ」はどうか?
Q:期待の(期待以上の!?)マカ」ということですが「マカ」には依存性があるか?毎日のように服用して大丈夫か?

 

A:「国立健康・栄養研究所」の「健康食品の安全性・有効性情報」のマカについての記述には 特段の記述・報告はない
A:各社の中から「DHC」「サントリー」「小林製薬」のお客様相談室に問い合わせたところ 各社共 同じように「自然由来の原料を使った健康食品で 依存症になるような成分は含まれていない 1日の目安量を守っていただければ毎日飲んでいただいても大丈夫です」とのお答えでした
→「栄養成分表示」がされているものを選んだほうが安心
→ 各社とも「食生活は 主食・主菜・副菜を基本に 食事のバランスを」と
・亜鉛とは:海のミルクといわれる牡蠣に多く含まれていることで知られる栄養素

・こちらも参考に → 国立研究開発法人「国立健康・栄養研究所」の「マカ」に関する記述

・上図「サントリー マカ-冬虫夏草配合-」のHPより

● ニコチン依存症  


・(2005年2月27日)2003年5月21日に世界保健機関(WHO)第56回総会で全会一致で採択された「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約)」発効 
「喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。」等の警告文をたばこのパッケージや広告に表示することが義務化
 各国の警告表示と比べ日本の警告表示は未だ不十分であるとの指摘がある 海外では昨今ますます写真入りの警告文の掲載例が多い

 

 

 

 

・上図 出典:朝日新聞デジタル

 若いころ 普通に いつも「一服」していました 茶店に入っては一服 居酒屋に行っても一服 歩きながら・電車待ちで一服 仕事休みに・昼食後に一服 ベランダで一服(なんか そんな歌詞があったような)よくもまあモクモクしてたなあ

 ジッポに凝ったり 携帯紙巻きたばこ製造器を紀伊国屋ビルで見つけたり(みんなに喜んで作ってあげる)水たばこが吸える喫茶店を探し当ててしばらく通ったり 西部劇に出てくるマッチを電信柱で擦ったり 有るのに知らない人に火を借りたり・・

 たばこを止めたのは 子どもが出来たことがきっかけ「受動喫煙は絶対にいかん」という気持ちがあったからで まあ当然 以来、30年ほど禁煙してます「もお 一生分吸ったなあ」と(もう吸うつもりはありません)


(「アルコール依存症」「ギャンブル依存症」等については 割愛いたしました)

2021年08月19日




029. go home

・上図 出典:読売新聞 防災日本

 「go home」といっても「帰れ」ではなく あの「帰宅困難者」「帰宅難民」の「帰宅」です「return home」の方がいいかもしれない

 「東日本大震災」の当日 茨城県にたまたまいて 何とか目的地の新宿にたどり着くことができた 当時「被災者」の話を聞いた
 次から次へと続く多くの徒歩帰宅者に逆行する形で歩いた 公共交通機関は全てSTOP 空きTAXIもなかなか見つからない 道路はデコボコ「液状化現象」でマンホールが盛り上がる 信号は点いていない コンビニの店内は人であふれかえるも商品棚は空ッポ 停電なのか真っ暗な界隈もある 携帯は繋がらない 電話ボックスは長蛇の列 そんな中 人々は黙々と歩いている
 「どうなってしまうんだろう」と強い不安を感じたという 人員を整理する警察官もいない 現金がなければたどり着けなかったろうと
 10年前の事だが その時の情景が思い起こされるのか つらそうな表情も浮かべながらも何とか話してくれる

 震災当日は 日帰り温泉におり 汗だくでサウナから出たそのタイミングでグラッと来た 一瞬「大丈夫か?倒れるか?」と思う(地震でした)
 そのうち相当な地震だということになり ロビーのTVは人だかり 余震もたびたびあった 続々と続報が入り どうやら「大地震」だと 「津波」の映像や「帰宅困難者」の映像は 家で見た 大惨事であった

・上図 出典:NHK NEWS WEB




・上図 出典:朝日新聞デジタル

 若いころの話 成田に到着 両替出来ずに残しておいた数枚の500円硬貨で JR新宿までのキップを買う(快速がちょうどあり ラッキー)何度か乗り換えをし新宿にたどり着くも そのあとの小田急線の最短区間キップに金が足りない 新宿南口から代々木上原のアパートまで歩く
 そんな話をしていたら 成田から歩いて帰宅したというやつがいた「俺なんか 歩いて家に帰ったよ 途中で野宿しようかと思った」と 笑えた そいつの自宅は確か葛飾か江戸川 そうだろうなと思う

 当時 1ヶ月 2ヶ月と旅行をしていると どういうわけか最期の2日間ぐらいは金がない 宿代だけは前払いで 足りなければ空港のロビー泊 飯もまともに食えていない それでも楽しい そういうわけで機内食はごちそう 酒も飲める ビールも飲める 爆睡できる スチュワーデスは優しい そんな感じの帰国が何度かあった

 身に降りかかるような自然災害ではない理由で 公共交通機関のSTOPや停電などに遭遇した時 むやみに動き回る事はせず「その場にとどまる」事は大切なこと(もちろん優先すべき予定があり先を急ぐ場合はまた別である)そして「避難場所を確保する」こと
 落ち着いて正確な情報の収集に努め 出来れば 周りの人と共有したい 状況が落ち着いてから「帰宅」する できれば そうでありたい


(My sweet home 狭いながらも楽しい我が家)

2021年08月23日




030. -99.9%


・(2015年4月08日)→「成田国際空港」LCC(低コスト航空会社)専用の第3旅客ターミナル オープン ジェットスター・ジャパンとジェットスター航空、バニラエア、春秋航空日本、チェジュ航空の5社が乗り入れ

 


・(2016年10月31日)観光庁「2016年の訪日外国人観光客が2000万人を超えた」と発表(通年で2400万人に)
 (1~9月の訪日客の内訳)トップは中国の500万人(韓国、台湾、香港等を含む東アジアでは全体の7割)比較的安価なクルーズ船の利用急増が貢献(1~9月の外国船の寄港は1176回と前年同期比1.5倍)
 政府は2020年の訪日外国人観光客数の目標を年間2000万人から4000万人に倍増させ 2030年には6000万人を目指すとする


・(2017年7月28日)成田国際空港 1978年5月20日の開港以来 利用旅客数が累計で10億人突破

 



・(2018年12月18日)日本政府観光局「年初からの訪日外国人が3000万人を突破」と発表 初めて1000万人を超えたのが2013年 わずか5年で3倍に
 訪日外国人の消費額は、観光庁の「訪日外国人消費動向調査」では4兆円以上と推計されるも「オーバーツーリズム」「観光公害」等観光客増加の負の側面も



 → ブログ「078. おもてなし」もご覧ください

・(2020年2月01日)→「エアポートバス東京・成田」運行開始(成田空港~東京駅八重洲南口 運賃1000円 往復284便/1日 5~10分間隔)

 

・(2020年2月03日)新型コロナウイルス(COVID-19)への集団感染クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」横浜の大黒埠頭沖に停泊 乗員・乗客(56の国・地域の)3.711人

 

 

 

・(2020年3月29日)→「羽田空港」 第3ターミナル(T3 旧国際線ターミナル)のほか、これまで国内線用施設だった第2ターミナル(T2)南側エリアを拡張 国際線ターミナルとして供用開始

 

・(2020年4月)訪日外国人数が、前年同月比-99.9%

 

 

 

 

・(2020年9月10日)→「東京国際クルーズターミナル」開業
*晴海ふ頭の晴海客船ターミナル:レインボーブリッジ(高さ52m)により大型クルーズ客船の寄港は困難

・上図 出典:朝日新聞デジタル

・(2021年7月23日)「緊急事態宣言」「無観客」で「東京2020オリンピック」開幕

 

・上図 出典:Yahoo!ニュース


・(2025年4月13日)→「大阪・関西万博(2025年 日本国際博覧会)」開幕(予定)

 


 ●「新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)」(感染者数:2億人 死亡者:420万人に迫る) ●「デジタル社会への変革の流れ」(生活様式や働き方 考え方に大きな影響を与える) ●「待ったなし の地球温暖化」(各国が2030年の温暖化ガス削減目標を掲げ 2050年までの脱炭素社会実現を目指す) ●「少子超高齢化社会」(「頼りきれない社会保障制度」「人口減社会」が実感としてそこにある日本)これらに加えて ●「米中対立」(「民主主義国家と専制主義国家の闘い」各分野で熾烈な覇権争いを繰り広げる)が同時進行している
 これが現代の社会 こんな世界に「一度しかない人生」ひっさげて・・・「生きているだけで まるもうけ~」

(-99.9% 転んだら ただでは起き上がりませぬ)

2021年8月26日

2021年07月26日

031. ~ 040.

031. 村


・上記 出典: 「高橋まゆみ人形館」


 地方行政の効率化などを目的に1999年から11年間にわたって推進された「平成の大合併」 国や都道府県は 合併を決断した自治体に優遇措置(合併特例債や地方交付税の合併算定替え等)を与えるなど「アメ」を与えてまで合併を促進しようとした

 また 多くの自治体も存続に強い危機感を抱き 合併を決断 市町村職員数や市町村議会議員定数は急激に減少するも 一方、中心街から離れた周辺部の衰退など 合併に伴う副作用が未だに続く




・長野県内の村の数は35で全国1位 (ちなみに市町村数は全国2位)
 もともと他の県に比べて市町村数は 特別に多いわけではなかったが いわゆる「平成の大合併」に乗り遅れたため 合併で市町村の数が大幅に減った他県に比べ 長野県の市町村数の多さが目立つことに(全国の村の数:183)


・長野県で市町村合併が進まなかった理由
① 「平成の大合併」が進んだ頃の長野県知事が 合併(や道州制に)慎重派の田中康夫だった
② もともと財政状態の悪い市町村が多く合併のメリットがない
③ 各市町村が地理的に山岳等に分断されていて地理的に結びつくメリットが少ない
④ 県民性なのか「おらが町」「おらが村」の意識が強い また、北信・中信・南信に意識が分かれており市町村合併に対して気持ちが動かない
⑤ 財政が豊かで近隣市町村と合併する必要が無いとする村も多い
〇 以下のような調査結果もある(日弁連)


・こちらも参考に「市町村合併の効果(メリット)と課題(デメリット)」(総務省)
・さらに 以下の見解を公表している (今後 市町村合併が推進される可能性はある)


〇広域行政の必要性(総務省)
 高度経済成長期以降の交通網の整備や最近の情報通信手段の急速な発達・普及によって、住民の活動範囲は行政区域を越えて飛躍的に広域化しており、広域的な交通体系の整備、公共施設の一体的な整備や相互利用、行政区域を越えた土地の利用など広域的なまちづくりや施策に対するニーズが高まってきています。

 さらに今日、市町村は、少子高齢化や環境問題、情報化の進展といった多様化・高度化するとともに広域化する行政課題への的確な対応に迫られています。

 また、市町村合併の進展等によって基礎自治体の行政体制整備が大幅に進んでいますが、個々の基礎自治体は規模、地理的条件等の事情が異なるため、事務事業によっては、広域的な連携の仕組みを積極的に活用し、複数の地方自治体が協力して実施することで、より効率的で、かつ質的にも向上した事務処理が可能となります。

 広域的な取組を進める方法としては、複数の市町村が合体して一つの市町村として取り組む市町村合併と、個々の市町村はそのままで連携調整して取り組む広域行政があります。

・村が一つだけある府県は 宮城・埼玉・千葉・神奈川・富山・京都・大阪・和歌山・鳥取・島根・徳島・大分の12府県(2021年4月1日現在)  埼玉・千葉・神奈川の一村のHPを紹介すると
 埼玉県(東秩父村)・ 千葉県(長生村)・ 神奈川県(清川村)



(久しぶりに「セリ・ベスト」を聴きながら A1 ダンスはうまく踊れない A2 Midnight Love Call A3 Moonlight Surfer A4 Sexy A5 朝焼けが消える前に A6 虹のひと部屋 A7 気まぐれ B1 フワフワ・WOW・WOW B2 ひとり芝居 B3 鳥が逃げたわ B4 村の娘でいたかった B5 ときどき私は・・・・ B6 海は女の涙 B7 小さな日曜日 B8 遠い海の記憶 B9 八月の濡れた砂)

2021年08月30日




032. シェアする

・シェアリングエコノミーとは:「モノ・空間・移動・スキル・お金を不特定多数の個人と共有して利用する」という経済の形態
 「所有」から「共有」への価値観の転換 「家計に影響を及ぼす」可能性が大きい

・シェアリングエコノミーは5つに分類できる

モノのシェア フリマ・レンタルサービス・ブランド品貸し借り・農機具シェアなど
空間のシェア シェアハウス・民泊・農地・駐車場・会議室・集会場・スタジオ・リゾート施設・空き時間の店舗・ビル 店舗の軒先・自宅の庭・ビルの屋上など
移動のシェア カーシェア・ライドシェア(相乗り)・シェアサイクルなど
スキルのシェア 家事代行・介護・育児・知識・料理など
お金のシェア クラウドファンディング



*課題
●「不安感」トラブルが起きないか?他人に託して大丈夫か?という不安感 本来は個人間の信頼関係によって成り立つが 現状は「仲介業者」(プラットフォーム事業者)の信頼度によって普及  → 「認証制度」(仲介業者の)で信頼・評価に繋げる  → 「専用の保険」に加入
●もともとモノがあり余っている都市部で普及しやすいが「公共の交通手段などのインフラが脆弱」「少子高齢化や過疎等の問題もあり行政サービスの維持が困難」「地域人材がいるも就労機会が少ない」「土地や施設が有効利用されていない」「スマホを使いきれない高齢者が特に多い」とされる地方ほど「シェアリングエコノミー」の必要性は高い  → 行政による後押し 共助の仕組みの再構築
● 「カーシェアリング」自家用車のようにガソリン代・保険料・車検等のメンテナンス費用・税金等の維持費がかからない一方 月額基本料との兼ね合いで 1回利用料が高くなることも


* ここで突然の「農林業センサス(2020)」(農林水産省 5年毎に公表)


〇 農業を主な仕事とする「基幹的農業従事者」は 136.1万人 5年前の前回調査と比べて22.5%、39.6万人減少(比較可能なデータがある1985年時点の346万人から一貫して減少が続く)
〇 「基幹的農業従事者」65歳以上が占める割合は 69.8%となり、4.9ポイント上昇 平均年齢は0.7歳上昇して67.8歳に 高齢化が進展 担い手の確保が課題


 → 新規就農者等 新しい担い手の確保が期待されるが ここでハードルとなるのが高額な農機 具

 農機具  用 途
トラクタ―:広い畑を耕す、畝(うね)を作る、防草シートの設置やじゃがいもの収穫等
田植え機:稲の苗を水田に植え付ける
コンバイン:稲や麦の刈り取りと茎から穂を外す脱穀を同時に行う
防除機:草木の殺虫や消毒を行うための薬剤や、野菜や果実にホルモン剤を散布する



 主要3メーカーに「農機シェアリング」について問い合わせをしてみました
 ・イセキ  取り組んでいない
 ・ヤンマー 取り組んでいない
 ・クボタ  既に取り組んでいる → 詳しくは「農機シェア クボタ」で検索してみてください


*番外編:軽トラ


・上図 出典:自動車情報誌「ベストカー」より


・「軽トラック」すでに多くのメーカーで自社開発をおこなっておらず 現在では スズキ、ダイハツのみ(すでにホンダは撤退 2021年6月生産終了)


(近くの農家の車庫の中 今では ハイゼット、スーパーカブ、シニアカーが並んでいる)

2021年09月02日




033. 綿 COTTON

 昨今 H&M ナイキ ZARA Gap パタゴニア アディダス アシックス ミズノ ファストリ 良品計画 しまむら ユナイテッドアローズ BEAMS SHIPS バーバリー ニューバランス等々の馴染みの(一部馴染みではない)アパレルメーカーの名前がニュース番組等でよく聞かれる
  「不買運動にあった」とか「通販ネットから締め出された」とか「以前出した声明を公式HPから削除した」とか「この問題に関するコメントを出さない・ノーコメント」だとか いろいろと報道される この問題

課題① 児童労働・強制労働が関わっている


・上図 出典:Yahoo! JAPAN


・世界の児童労働者1億6000万人 これは世界の子ども人口(5~17歳)のおよそ10人に1人が児童労働をしていることに

・世界の児童労働者の約半分は、アフリカに存在し、およそ4人に1人がこの地域では児童労働者 他の地域では改善が見られていますが、アフリカ地域はこの4年間で増加に転じている

・ILO・UNICEFの共同報告書によると、児童労働者の約70%が農林水産業に従事している 私たちが普段使うモノの原材料(チョコ、コットン、コバルト)は農林水産業に関係している


・上図 出典:「ILO 児童労働キャンペーン2021」より

課題② ・環境負荷が大きい ・大量生産 / 大量廃棄





・上記 出典:環境省

 

・(2015年3月17日)米ジーンズメーカーLevi'S「「Water Less process」を通じて2011年以降で10億リットルの水使用量削減に成功」と発表






課題③ 中国 新疆ウイグル自治区問題



・(2020年10月)綿花原料のサステナビリティ(「持続可能性」環境・社会・経済の3つの観点から持続可能にしていくという考え方)の実質的な世界標準になっている認証団体BCI(BETTER COTTON INITIATIVE 本部スイス)(「H&M」や「ナイキ」などのサステナビリティを重視する多くの企業が加盟)
「中国によるウイグル族への強制労働」を理由に 認定の対象から“新疆綿“を外す 中国の反発もありアパレル業界は混乱 多くの日本企業も加盟しているが その対応は様々




 「新疆ウイグル自治区」は まさに中央アジア 中央アジアにしては漢族が多いなあという印象だった 西安・敦煌・トルファン・ウルムチに何度か行った後の1992年「南疆鉄道」がカシュガルまで開通した その直後 ” 世界初 "(現地ガイドの発言)の「南疆鉄道 で行く天山南路~カシュガルの旅」を企画し 添乗でも2回行く
 トルファンのカレーズで迷子になりかけたり(カレーズとブドウ畑 まさに天国のような美しさ) 旅程の都合でプロペラ軍用機で移動したり ウイグル族の家庭にお邪魔し長居し過ぎたり 砂漠の真ん中でみんなで寝転んで写真撮ったり 雪山に続く大地に放牧されているヤクの群れに目を奪われたり カシュガルの市場でウロウロし飲み過ぎ・食べ過ぎで用意してもらった昼食を食べきるのに苦労したり クンジュラブ峠~カラコルムハイウェイに続く道に思いを馳せたり 歌や踊りもありの楽しい夕食の後に夜遅くまでバーで話し込んだり・・河西回廊 天山南路 南疆鉄道のループ橋 交河故城 キジル千仏洞 アスターナ古墳群 バザール ウイグル族 エイティガール寺院 カラクリ湖 ヤクの群れ シシカバブ・・美しいだけのあの「ウイグル」何故 こんな風になってしまった!?


 

〇 毎日毎日 飲むコーヒーや毎日毎日 着ているそのファストファッション 多少高くても たまには「fairtrade(公正取引)」製品を購入してみる
・「fairtrade(公正取引)」(適正な報酬での取引):発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指すこと オルタナティブ・トレード(alternative trade)とも言う(ウィキペディアWikipediaより)
〇 「有機(オーガニック)綿花認証」製品を購入してみる(有機栽培繊維から作られた繊維製品の認証は 現在様々で実質的な世界標準になっている認証団体はない)


(冷たい泉に 素足をひたして 見上げるスカイスクレイパー 好きな服を着てるだけ 悪いことしてないよ~♪♪「Diamonds」(1989年 プリプリは嫌いではありません)
・スカイスクレイパー (skyscraper) :超高層建築物 摩天楼のこと)

2021年09月09日




034. ビフォー・アフター(22年度版)

 → ブログ「034. ビフォー・アフター(22年度版)」をご覧ください

2021年09月16日




035. 円相場(ドル)


・「円」を外国の通貨に換える際の交換比率が為替相場(需要と供給の関係で決まり、需給関係が変動すれば為替相場は変動する)
 テレビ等のニュースでは「本日の東京外国為替市場の円相場は……」と報道されます つまり、円と外貨との交換比率(為替相場)は日々刻々と変動している



*為替レートが動く主な要因

景気の良しあし 景気が良くなればモノが売れるので 外国から資金が集まり その国の通貨が買われやすくなる
経常収支 経常収支が黒字なら国内に入ってくるお金が出ていくお金より多いため その国の通貨が買われやすくなる
2国間の金利差 高金利の通貨で保有する方がより多くの金利収入が得られるため 高金利通貨は買われやすくなる





・(1964年4月1日)海外渡航自由化(1人年1回 海外持ち出し500ドルまでの制限付き そのころは固定相場制で 1$=360円)
 「海外渡航の自由化から1週間後の4月8日にJTBが主催した ハワイ9日間「第1回ハワイダイヤモンドコース旅行団」の旅行代金は 当時の国家国務員大卒初任給(1万9100円)の19倍という36万4000円  1965年4月10日に出発した「ジャルパック/ヨーロッパ16日間コース」は67万5000円だ
 これらを現在の物価に換算すると JTBのハワイツアーは400万円 ジャルパックのヨーロッパツアーは700万円に相当 誰もが行ける価格ではなかったが それでも1964年の出国者数は12万7749人になった」
(以上 出典:観光産業ニュース トラベルボイス)

・(1977年1月20日 1$=170円前後)米国でジミー・カーター大統領 就任 (1978年11月1日)ドル防衛策発表(カーターショック)その後 ドル高円安 基調に(1985年9月22日の「G5プラザ合意」(ドル高 是正)まで続く)
 そのころは、学生だったが 配膳人のバイトをして 金をためては海外貧乏旅行を楽しんでいた(航空券代を除き 1000ドル貯めては 1ヶ月旅行 2000ドル貯めては 2ヶ月旅行と)ドル高円安が進み その時期は 1$=200~250円 金は なかなか 貯まらない
 ジミー・カーターには ホテル・オークラで ミネラルウオーターか日本茶かをサービスしたことがある 気のいいアメリカ人という感じで親しみが持てた 今はどうか知らないが その頃は外国賓客を招いての皇居での晩餐会やら首相官邸や外務省飯倉公館での晩餐会やらの給仕(料理の取り分けやらワイン等の飲み物サービス等 よく見るあの黒服を着たボーイです)は「時間給のアルバイト配膳人」がやっていたのです(時給はそれなりに良い)

・(1982年ごろ)アルジェリアからチュニジアへ列車で国境越えをした時の話 列車内でひととおりのパスポートチェック・通関が済んで「やれやれ」と発車を待っていた しかし なかなか発車しない 別の係官が来てそこらにいた外国人バックパッカーを含め 徹底検査される 結果「外国為替法違反?」(要するに申告以上のドル札を持っていた 闇札(闇ドル)ですね(旅行費用は別に 米ドルのトラベラーズ・チェックで持っており その都度両替していた これもまた、両替所により手数料は違う 交換レートも違う)で 一泊留置(逮捕?留置されたのは 生涯この一回のみ)その際 マリワナを持っていたやつもおり 一瞬 映画「ミッドナイト エクスプレス」が頭をよぎる 一泊で済んだが ” 闇札"は全て没収 痛かった
 チュニジアン・ブルーに癒されたのも束の間 カイロ行きの航空券代が高騰しており(これも痛かった)いわゆる「国際学生証」なるものは用意し学割チケットだったのだが。当時 リビアはカダフィの時代で陸路通過などもっての外 空路で行くしかない ドルはどんどん減っていく
 当時 ガイドブック「地球の歩き方」は出たばかりで その内容・情報もひどく「地球のだまし方」と揶揄されていた 頼りにしたのは「オデッセイ」という雑誌 これはなかなかのものでした
 「今回 東欧はあきらめよう」と決め エジプト・ヨルダン・イスラエル・ギリシャ・イスタンブールとゆっくり廻った後 アムステルダムまでは「マジック・バス」 同じような面々と確か5泊6日 同じ飯を食い 宿は安ホテル(飯・宿付きのオンボロ・バスツアー)
  バルカン諸国と東欧は 後年 リッチな旅行の添乗員として訪れることになる(1985年前後)特に東欧では まだ、米ドルキャッシュの威力は強烈なものでした(「ベルリンの壁崩壊」は 1989年11月9日)

・(1985年9月22日)「G5プラザ合意」(ドル高 是正)翌日 ドル暴落(1$=250円 から 1$=150に暴落)日本は 円高不況を経て「バブル景気」へ

・(1989年12月29日)東証の大納会で日経平均株価が史上最高値の38.915円87銭を記録 これを最後に1990年大発会から株価は下落に転じ、「パブル経済崩壊」へ(大蔵省銀行局長通達「不動産融資総量規制」が出された1990年3月27日をバブル経済崩壊のその日とする説もあり)その後の「失われた20年」を日本にもたらす

・(1995年4月19日)この日 初めて1$ =80円突破(一時的に79円75銭を記録)ずっと円高が進んでいたそのころ 何度もGROUP TOUR FEE を送金してその度に為替相場に一喜一憂していたが この円高。
 ふと 1000ドル札が欲しくなり 馴染みの送金窓口の人に その入手を頼んでみたが まず出てこない(偽札防止を理由に 1946年を最後に米国では500ドル以上の札の印刷は廃止され、1969年には$100を超えた額面のお札は回収され、流通が取り止められていたことが分かる)この年 支店は違うが 同じ銀行で20年の住宅ロ-ン(固定金利 3.3%)を組みマンションを購入 何かの縁と感じました

・(2011年10月31日)1$=75円32銭 戦後最高値更新!「甚大な被害があった同年3月の東日本大震災をうけ、多額の保険金の支払いが予想される保険会社や復旧のための資金が必要な大企業が外貨建ての資産を売却して円資産を確保するのではという思惑が投資家に広がり、円買い・ドル売りを誘った」と

・(2021年2月15日)東京株式市場 日経平均株価が一時 3万円の大台を回復 1990年8月以来 30年6カ月ぶり(為替相場は 1$=110円 前後で推移 住宅ローン金利は 変動金利:0.3~1.4% 固定金利:1.1~1.9%くらい)







・外貨建て一時払い終身保険の代理店手数料は9%を超えることも

・上記:「外貨建て保険」への苦情件数

●「為替変動リスク」(為替相場を読みきれる人はいない!)、「為替手数料」(決して侮れない)、「金利差の縮小」(数年前に比べ 円と外貨の金利差は僅差 米・豪・ニュージーランド等が 高金利で有利と言われていたのは もはや昔の話)これらに加え 知れ渡ってきている「安くない手数料 / コスト」(代理店手数料や保険会社の運用費用等)や「苦情の多さ」
 これらの要因で「外貨建て保険」の売れ行きは急激に鈍っている こんな中 保険会社が「外貨建て保険」に替えて 勧めるのが「変額保険」だが・・・ 




「変額保険」のデメリット
●保険料の一部を「特別勘定」として株式投資信託などで運用 死亡保障と運用商品がパッケージになっているので 保障と運用の両方に手数料がかかる
 (保障と資産形成を両立できる一石二鳥の商品に思えるが 長期の資産形成を第一に考えれば、税制優遇やコストの面で「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用した方が有利となる)

●投資対象とする投信を組み替えながら保険料を運用する仕組み 運用実績に応じて満期時の保険金や解約返戻し金が大きく変わる 特に契約後10年以内に解約すると初期手数料がかかっている影響で払い込み実績を大きく下回る
(ただし あくまで保険であるため 運用成果とは無関係に「死亡保障」は付いてくる)


*その他の外貨投資


(為替相場は気になるも このキャッシュレス決済の世の中 あのドル札の束に触れることはもうないかも 1$も5$も10$も20$も50$も100$も変わらないあの同じ大きさのあの青緑の米ドル札・・ 旅ネタが続く よほど旅に出たいのだろうな)

2021年09月23日




036. がんライフ



*コロナ禍の影響か?






*がんの生存率は年々 上がっている 半面 医療の進歩などで治療は長期化・高額化していると言われる


*私たちにできること
① 「定期的に健康診断(がん検診)を受けましょう」早期発見・早期治療は大切です 適切な治療を受ければ再発リスクは低下する可能性がある(近頃増えている 大腸がん 気になることがあれば 安心のためにも「大腸内視鏡検査」を受けてみることを検討しましょう)
② 「その「生活習慣」を改善しましょう」「がんは生活習慣病」とも言われます できるだけ「適度な運動」「バランスのいい食生活」「充分な睡眠」を確保するようにしましょう


 → ブログ「075. 内視鏡」もご覧ください

 男性・女性とも「日本人のおよそ2人に1人が一生のうちに「がん」と診断される」と言われています
 「がんは手術したら終わり」というものではありません 再発・転移の可能性がある場合は「がん治療」が続きます そして その「がん治療」は見通しがつきにくい 治療の効果やその副作用の度合いは やってみないと分からない場合が多いのです そして それは経済面の見通しも つきにくい事に繋がります
 医療技術の進歩とともに 治療の選択肢は増え その効果が劇的に改善される場合もあります(半面 医療の進歩などで治療は長期化・高額化していると言われる)しかし 健康保険の「高額療養費制度」により「がん治療は 先進的な医療や高額な薬代で金額が膨らむばかり」ということだけでは決してありません



・がんにかかる3つのお金
  保険適用外の費用が以外に多い

保険適用 ① 病院に支払う医療費 検査・診察・治療・薬剤や入院料など
保険適用外 ② 病院に支払うその他のお金 差額ベッド代・食事代・先進医療・診断書作成料など
保険適用外 ③ 病院以外に支払うお金 交通費・宿泊費・日用品・健康食品・医療用かつらなど


*がんと宣告されたら(経済面から 見通しを付ける)

① 「高額療養費制度」を利用する(*)
・「高額療養費制度」「世帯合算」「多数回該当」「限度額適用認定証」について 詳しくは
 「Q&A 保険」のページ にて

② 「傷病手当金制度」を利用する(*)
・「傷病手当金」(厚生年金に加入すると健康保険にもセットで加入)働けない状況で給料が支払われない場合 4日目から1年6ヶ月間 給料(標準報酬月額)の約2/3の手当が出る
・現在は 途中で出勤して不支給の不支給の期間があっても 開始日から暦の上で1年6ヶ月たてば支給が終わる 22年1月からは途中の不支給期間は除き 支給期間を通算して1年6ヶ月支給されるようになる 

③ 「障害年金」を申請してみる
・「障害年金」・・「対象になっていると知らず 申請しない人が多い」(時効は5年)受給できれば 無理に早期に復職することなく症状悪化を防げる場合も多い

④ 「団体信用生命保険」を利用する(*)
・「3大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)で所定の状態になったとき → 住宅ローン残高が0になる(金利上乗せ型)」等の団信付き 住宅ローンを利用していたら。 

⑤ 「住宅ローンの借り換え」をする(住宅ローンの返済が苦しくなったら)まず「返済期間の延長」などを 銀行に相談してみる それから「借り換え」を検討する
・「リバースモーゲージ型住宅ローン(リバース60)」を利用する
 自宅を担保にローンの借り換えをし(利息のみ返済)、死後に物件を売却するなどして元本を返済する「リバースモーゲージ」の一種
・夫婦共働きで 夫婦で住宅ローンの返済をしていたら「名義変更」を銀行に相談してみる 「ペアローン」「収入合算・共有名義(連帯債務型)」「収入合算・共有名義(連帯保証型)」について詳しくは
 「Q&A 不動産・住宅ローン」のページにて

⑥ 「払済保険」「延長定期保険」を利用する(保険を見直す)
・保険料の払い込みが困難になったら まず 保障減額の検討をし それでも苦しければ「払済保険」「延長定期保険」(以降の保険料払い込みは不要になる)を 詳しくは
 「Q&A 保険」のページ にて

⑦ 「国の養育費・教育費助成制度」等を利用する(子どもの教育費等に悩んだら)

・「児童手当」「児童扶養手当」のほかにも「高等学校等就学支援金制度(高校無償化)」「高校生等奨学給付金」「高等教育無償化」等が用意されており 自治体の助成制度、高校・大学などの独自の給付金制度や授業料等の免除・減免制度も各種あります
 また、足りない教育資金を準備する方法としては、奨学金、教育ローンがあります 詳しくは
 「Q&A 教育費・養育費」のページ にて

⑧ 「家族の理解と協力」なんといってもこれが一番 がんとの闘いは孤独なものと言われます そんな時は一番 身近にいる人が 家事の分担を増やしたり 働き方を変えたり 子育てにもっと協力したり できることはたくさんあります また 職場環境で「理解と協力」を得ることも大切

⑨ それ以外にも 年金の繰上げ受給 リバースモーゲージ・リースバック等の自宅の資産化 資産の売却等 


・「高額療養費制度」(*):高額療養費の対象は保険診療の範囲内 自由診療や先進医療の費用、患者が希望した場合の差額ベッド代、食事代は対象外 公的医療保険(社会保障制度)の手厚さを確認した上で 「民間保険」の利用で備えたい

・「傷病手当金制度」(*):手続きに時間がかかる場合もある(請求は2年の時効がある)加入している健康保険組合によっては 独自の「付加給付」がある場合もある また、所属企業の「就業規則」等で休職制度や有給休暇について確認することは大切

・「団体信用生命保険」(*):民間金融機関の住宅ローンでは団信への加入を義務付けられていることが一般的(保険料が別途かかる)住宅ローンの債務者が返済期間中に死亡または高度障害状態になったときなどに、その保険金で住宅ローンの残高が完済される(その後は 返済が不要に「特約なしの団信」)
 「特約なしの団信」の他に「3大疾病保障付き」や「8大疾病保障付き」等がある これから 住宅ローンを組む予定の人は「特約付き」も検討しましょう

 「がん制度ドッグ」(NPO法人 がんと暮らしを考える会)
 「がん相談支援センター」 (国立がん研究センター「がん情報サービス」から検索)

・下の表からも 例えば 一番多い 肺がんでの死亡率は 10万人当たりで80人=0.08%です「日本人のおよそ 2人に1人ががんになる といわれています」からすると 多くの人は「がんと共に生きる」「がんライフ」を迎えることになります(それ以外にも with コロナだし 108もある煩悩とも 共に生きなければならないし 厄介です)何とか頑張っていきましょう






((2019年2月12日)21種目の日本記録を保持する池江璃花子(18)、自身のTwitterで白血病であることを告白 翌日「私は、神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています」と更新)





・上記出典:朝日新聞デジタル

2021年09月30日




037. 見上げる


 ブドウ狩り この頃 流行りのブドウ シャインマスカット や ナガノパープルに代表される「種なし・大粒・皮ごと(・大甘)」 (消費者のニーズに答えて改良を重ねた ぶどうの家系図なるものがあるが載りきりません)


・出典:楽天ブログ

「2度にわたってジベレリン液に一房、一房 浸す」(ブドウが開花受粉をむかえる満開前と満開後の2度)この「ジベレリン処理」で「種なし」となる(ジベレリン:植物由来のホルモンで 危険といわれている環境ホルモンとは全く違うもの とのこと) なんとも手間のかかる作業 高価なものになるはず

 昼食後で良かった お腹が減っている時だったら どのくらい食べることになったか恐ろしい なにしろ甘い 5~6粒でもう満足(皮も食べられるんだろうがあまり食べ過ぎるのもよくない)
  昔は デラウェアばかりだったような気がするが・・・初めて「巨峰」を食べた時の驚きがよみがえる 甘かった~ 種が大きかった~ 初めて「アレキサンドリア」を見たとき 美しかった~ これこそブドウだ~

  でも「種なし・大粒・皮ごと(・大甘)」のブドウ園より 圧倒的に ワイン用ブドウ畑の美しさが心にしみる 南向き段丘に広がるその収穫を待つひと房ひと房のその光景 同じ目線でそれに関わる多くの人々 素晴らしく美しく思える




・小布施文化観光協会公式サイトより

 次は 北斎の「八方睨み鳳凰図」曹洞宗 岩松院 (小布施町)

誰もいない 仰向けになって見る カラフル!高価な絵具使っているんだろうなあ これで21畳大かあ?


北斎の「富士越龍図」(小布施 北斎館蔵)90歳ごろの作 絶筆とされる


北斎の「登り龍図」(ボストン美術館蔵)
明治期の米国人日本美術研究家 ウィリアム・ビゲローのコレクションだった名品 北斎の龍図の中では最高作といわれる

「登り龍」と来たら「鯉の滝登り」


北斎の「鯉」(大英博物館蔵 )

下図は「鮭」です




 そして 月 「中秋の名月」も 雲に隠されたり 現れたりだったが まずまずだったなあと 今晩も月を見る 稜線近くにあるその輝き もうすっかり秋ですね
 「〇〇流星群・・星が降るような空 流れ星をたくさん見たい(流れ星を見た記憶がないのです)」 「もう少し はっきりとした (皆既)日食 をもう一度見たい」 「種子島かどこかで(種子島しか知らない!?)ロケットの打ち上げを見てみたい」
  オーロラは見たいが どうせなら とてつもなく美しいオーロラを見たい しかし 偶然の産物であるオーロラとの出会いは思い通りにはいかないだろう オーロラだけを見に行こうとは思わない 何かの偶然で見れたらラッキーだ

・上図 出典:クラブツーリズム

 最近見た印象的な「見上げる」TOKYO2020 ボルダリング 競技を始める直前にしか見ることができない壁 それに立ち向かうために 見上げる(ザックリと見通す)スポーツは純粋に美しい!


(補足)
  「日本四方鳴竜」と称された 日本の東西南北4ヶ所にあった鳴竜(なきりゅう)東は日光山、西は京都相国寺(しょうこくじ)、北は青森竜泉寺(焼失)、南は真言宗 武石山 妙見寺(大きさは10畳大 上田市下武石654-2)(素晴らしい!)

出典:信州上田観光情報


(草に寝転んで見たゆっくりと動く雲 少年の頃わざわざ雨の日に寝転んで空から降るものを顔に受けて喜んだ 寝袋に包まって震えながら見た満天の星空 打ち上って覆いかぶさるように感じた尺玉の花火
 見上げるより寝転んだほうが首が痛くなりません「今日の日はまったく 素晴らしい! 見上げたもんだ!」やはり外せない 坂本九)

2021年10月07日




038. detox


① 旅行会社にいた頃 当時話題になった(新聞や週刊誌でも大分取り上げられていた)中国発のハゲに効く薬が登場「ハゲに効く中医薬と治療の旅 北京4日間」(実際のツアー名はもう少し一般向き)を企画したことがあった その話題の ” 特効薬 ” の名前は 確か アルファベットと数字で表されており K115 とかそんな様な名だった気がする(まったく違うかもしれません)

 添乗員が同行しない(現地ガイドのみ)ツアーで 北京の空港に現地ガイドが迎えに来るというもの センディング(見送り)ということで 成田のCA(中国民航)のカウンターにツアー名の看板を掲げ 参加者が集まるのを待っていた(出発の2時間前)参加者(男性ばかり)が続々と集まる 見事である!?  代表の方に 北京の到着ロビーの見取り図でガイドとの待ち合わせ場所を示し 団体VISAと航空券と予約確認書を託す「現地ガイドに渡してください 必ず出迎えに来ています(目立ちますから)大丈夫です ガイドさんの方で探してくれます よろしくお願いします」と


② 吸い玉療法(カップリング)に力を注いでいた健康関連の会社に 中国の「湯崗子温泉」(中国遼寧省鞍山市)を紹介したところ 「大・友好交流団」が結成され現地訪問ということになる(添乗員として同行する


・こんな治療痕のあるお相撲さんを最近の「九月場所」でもよく見た


・上図参考「吸い玉療法(カップリング)」リンパの流れを良くしたり デトックス効果が期待されたりするという

 「湯崗子温泉」内の「鞍山湯崗子医院」は「吸い玉療法」ほか中医療法・中医学の専門病院である
 2泊3日の滞在であったが 参加者はそれぞれ本場の「中医療法」を体験する 皆さん興味津々の様子「気功」を体験した参加者によると「信じられない体験をした」ということであった
 また、多くの外国人も受け入れており「尊厳死」を迎えるまで滞在する人もいると聞き 詳しく説明を受ける参加者(年配のご夫婦)もいる

 中医学の講義を聞いたり 様々な療法を受けたり 温泉に入ったり泥湯(デトックス効果が期待される)に入ったり マッサージ(両足踏みつけ式だが非常によく効く)や針灸を受けたり 太極拳をしたり 気功を体験したり 大庭園を散歩したり 中国茶や中国そのものの奥深さを学んだり 小籠包とかの天心を自分で作ったり 「神農本草経」を読み込んだり 「冬虫夏草」を探したり 薬膳料理に挑戦したり 外国人(ロシア人が多かった)と仲良くなったり 時々は中国各地を旅行したり・・ 理想的な老後の過ごし方かも   体中の毒気が抜けていくかもしれませんね


(後日談) 様々な体験・交流がなされた こうして「湯崗子温泉 大・友好交流団」は大成功(帰国前日に北京全聚徳で食べた北京ダックも最高だった )
 この健康関連の会社は 翌年「鞍山湯崗子医院」御一行様を 日本に招き 大交流会を計画したが「訪日ビザ」が出ず 計画は中止に(大変だったらしい)




・「神農本草経」(西暦112年)中医薬学の基礎となった書物 植物薬252種、動物薬67種、鉱物薬46種の合計365種に関する効能と使用方法が記載されている


・「冬虫夏草」冬 虫の幼虫にキノコの菌糸が摂り付き、夏にその体の栄養を使ってキノコとして地上に出たもの 一般的には、セミから出来た冬虫夏草や、カメムシから出来た冬虫夏草などさまざま数百種類 最近は 菌糸培養されたものまで出回っている しかし 中医学で認められているのは チベットの高所に住むコウモリ蛾に寄生して育った天然のものだけを指す

・「冬虫夏草」について こちらも参考に  「生薬ものしり辞典3」(養命酒)


 




・詳しくは「鞍山湯崗子医院」(中国語サイト)
・「湯崗子温泉」Wikipediaより (一部加筆)

 湯崗子温泉(とうこうしTangGangZi タンガンズ)は、鞍山市(瀋陽から鞍山は89km)千山区湯崗子街道にある温泉(湯崗子駅すぐ前) 熊岳城温泉(営口)、五龍背温泉(丹東)とともに満州三温泉地の1つに数えられた。現在は中国四大温泉治療保養地の1つである
 歴史は古く唐の時代に発見されたという。鞍山市の中心部より南方15kmの娘娘山の麓にあるラドンが含まれることで有名な温泉である。

 1931年11月13日、天津から奉天特務機関の工作で脱出してきた愛新覚羅溥儀が、満州国建国、執政就任までの間逗留していた場所でもある。現在、溥儀御用邸「龍宮」は湯崗子医院となっており、療養者用のホテルとして開放されている。敷地約64万k㎡の広大な敷地に温泉施設、ホテル、レストラン、大庭園などがある

 泉質:泉温72℃。ラドンをはじめ、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、硫黄、アルミニウム、塩素等20種の成分を含む。飲用も可能。
 鉱泥浴でも有名。花崗岩の灰に温泉を混ぜて蒸し上げたもの(約45度)を横になった人体にかける。




③ 中国や台湾に行くと 現地ガイドが 必ずと言っていいほど お散歩タイムなどの時に公園などで
「昨夜は良く寝られましたか? お疲れでしょうから 無料の足裏マッサージにご案内します」
とか言って 地元の人たちが利用する足裏マッサージ用に整備された「砂利石ロード」に連れて行ってくれる みんな「痛~い」とか言って ワアワア きゃあきゃあ と連れだって歩くんだが 時に非常に気持ちいいと感じることもあったりする 楽しいひと時だ
 以来 我が家には「足つぼマット」なるものが台所に引いてある

(デトックス(解毒)は期待できないけれど ミストサウナに入ることもある・・・ 先日 罰が当たる 庭仕事をしていた時 枝がはねて前歯を直撃 前歯が折れる(そこは差し歯になる予定)また、その時に5年ぶりに ぎっくり腰をやらかしてしまう(歩けないような重症ではないが 運動は1週間はダメ)デトックスはつらい)

2021年10月14日




039. プラチナ



「プラチナカード」とか「プラチナチケット」と言われるように プラチナは ゴールドよりも一段 格上 しかし 2015年以降は 金がプラチナ(白金)を逆転 (一時は 金の半値以下にまで値を下げる)
 価格逆転のきっかけは(よく言われるのが)2015年に発覚した独フォルクスワーゲンのディーゼル車の排ガス不正問題(ディーゼル車の需要が落ち込み 触媒として使われる白金需要も低迷)
  プラチナは工業用需要が6割に上り景気に左右されやすい また、新型コロナの影響も価格差を広げる要因に (金は金で 2020年に40年ぶりに最高値を更新し その後も高値圏で推移)



 「純金積立」に加えて ” 割安 ”になった「プラチナ積立」も新たに始めたという人も多い(月1000円から始められる 価格が高い月には少ない量を 安い月には多くの量を買う(ドル・コスト平均法)ため 高値づかみを避けやすい これは「純金積立」も同じ)
 「現在のプラチナ相場は下がり過ぎている 今後 相場の反転の可能性も大きい」とする見方がある そして(コロナ禍からの脱却が見えてきた)ここにきて プラチナと金との価格差は縮まって来ている
 プラチナ(白金)は もともと「金以上」に希少性の高い貴金属(Rareレアメタルである)その埋蔵量も 採掘量も金に比べはるかに少ない 有史以来、金の総採掘量が約17~19万トンと推定されているのに対し、プラチナは約5,000~7,000トン程度 これは 50mプールにすると 金が3杯半ほど プラチナは1杯目の足首が浸かる程度といわれる


・2021年10月21日 09:30公表(日本時間) (田中貴金属)

地金 店頭小売価格(税込) 小売価格(前日比) 店頭買取価格(税込) 買取価格(前日比)
7.244
+44円 7.141
+44円
白金 4.318
+38円 4.176
+38円


  小売価格(1グラム) 宝飾品以外の用途例 値動きの特徴
7000円前後 ・中央銀行の準備資産 米国の金利やドル相場に逆相関しやすい
白金 4000円前後 ・自動車の排ガス浄化触媒
・水素の生成
金利・自動車の生産台数で左右
100円前後 ・太陽光パネルなど産業資材 産業需要が多く景気で左右 値動きが新井



*プラチナの課題

● 工業用需要が約6割に上り相場が景気に影響されやすい
● 金と比べて市場が小さく 流動性の低さから価格が乱高下しやすい
● 約7割が南アフリカ産 南アフリカの不安定な経済情勢や社会情勢がプラチナ価格の値動きに表れる
● 遠い将来 レアメタル・プラチナが 地球外(月とか小惑星とか火星とか金星とか!?)で大量に採掘された場合 その価値が暴落するリスク(採算を考えると現実的ではない)



・投信やETFの取引による利益は 一般の株式投信などと同様に課税されるが NISAやiDeCoを通じて投資した場合は税の優遇がある

・NISAやiDeCoについて詳しくは   Q&A「資産運用・投資」にて


(貴金属とは 一般に、金(Au)、銀(Ag)と、プラチナの仲間である白金族の6種類、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)の合計8種類を貴金属と称しています 希少であり、加工性がよく、化学的に安定していることなどが貴金属といわれる所以です
 貴金属のうち、金、銀、プラチナは、主材料としてジュエリーに用います パラジウム、イリジウム、ルテニウムは割り金(わりがね)としてジュエリーの素材に用います ロジウムは、めっきの材料として重要です。オスミウムは、現在ではジュエリーにもめっきにも用いません(一般社団法人 日本ジュエリー協会のHPより))

2021年10月21日




040. ライフ・プラン

「産むか 産まないかを決める権利は女性の基本的人権である」
(1994年の国連国際人口開発会議で提唱された概念) 2016年には 国連女性差別撤廃委員会が 日本政府に「配偶者の同意要件そのものの撤廃」を勧告

「誰にでも人生は一度しかない」これは決まっている事です 長いかもしれないし短いかもしれない これは誰にもわからない こんな人生で大切にしていきたいのが「自己決定権」です

 ある研究によると「自分の人生の選択を 自分で決められているという意識が 強い人ほど幸福感が強い」という 周りの人たちに「理解される」「尊重してもらえる」「助けてもらえる(助け合える)」そんな「自己決定権」というものを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?

 家族、仲間、組織、コミュニティの中でコミュニケーションをとって行くことが大切です そうしていく中で誰にでも芽生える気持ち 大事にしたいと思うようになるもの それがひとりひとりの「自己決定権の大切さ」です 誰しも何かを背負って生きています そんな「一度しかない人生」 できるだけ幸福になりたいもの

 しかし「理解されている」としても あまり遠くへ行ってはいけない。「I Miss You」(いなくて寂しい)が いつの日か「No Longer in my Heart」(もはや心にない)になりかねません お互いに(お互いにです。)花には毎日水をやりましょう 花瓶に花を挿したのなら その水は毎日替えてあげましょう

(「100年人生デザインルーム」 トップページ「ご挨拶に代えて」より)




・上図 出典:朝日新聞デジタル

・こちらをクリック
 全国妊娠SOSネットワーク
 BOND(ボンド)プロジェクト
 国際セーフアボーションデーJapanプロジェクト


 人口妊娠中絶については「婚姻しておらず配偶者のいない女性については相手方男性の同意は不要」(婚姻していても 暴行や脅迫による妊娠については配偶者の同意は不要)なのだが 女性が未婚であっても 相手方男性との訴訟リスクやトラブル(堕胎罪や損害賠償請求等)を恐れ男性の同意を求める医療機関は多い
 不誠実な男性の態度や一部医療機関のこのような対応により 多くの悲劇が起こっている





・上図「みんな知ってる?世界の避妊グッズ」「アフターピルの入手しやすさ(国際比較)」の出典:文春オンライン

・緊急避妊薬 いわゆる「アフターピル」には ノルレボ錠以外にも 各種ある(ジェネリックもある)また、緊急避妊薬を「モーニングピル」と呼ぶ向きもいる



*下記は パンフレット「緊急避妊薬 知っておきたい8つのこと」 ー 緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト ー から そのままを転記したものです(赤文字もその通りを転記しています)

*「緊急避妊薬」の特徴等(副作用等)については一般的・学術的に 確立されたものとは限りません(他の見解も存在します)しかし 多くの国で市販薬として または処方箋なしで使用されているのは事実です

緊急避妊薬 知っておきたい8つのこと」
ー 緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト ー
「緊急避妊薬」は性交後72時間以内に飲むことで 高い確率で妊娠を避ける薬です 避妊具を使用しない性交や避妊の失敗、性暴力被害の重要な備え(バックアップ)になります
 万が一のとき 女性が健康を守るために安心して安全に使用できるように、WHOファクトシートに引用される医学論文をもとに「緊急避妊薬知っておきたい8つのこと」をまとめました
① 「緊急避妊薬」は思春期を含む全ての女性に安全に使用できます
・緊急避妊薬の成分 レボノルゲストレルは 30年以上前から広く様々な薬剤に使用され 広く研究されています
・成分は数日以内に体内から消失し 中毒性のリスクはありません
・WHOは 緊急時に1回使用することを推奨していますが 繰り返し使用しても健康上のリスクや副作用は報告されていません
・1回の月経周期に複数回使用しても重篤な副作用は報告されていません
・がんのリスクの増加との関連性は示されていません
・脳卒中や静脈血栓塞栓症のリスクはありません
② 「緊急避妊薬」に重い副作用や長く続く副作用はありません
重篤な副作用や持続的な副作用はありません
・軽度で短期的な副作用が一部の女性に出ることがあります
・最も一般的な副作用は月経不順で その他 疲労感 腹部不快感 吐き気などです(月経不順は緊急避妊薬の作用で排卵が遅れた結果生じると考えられます)
③ 「緊急避妊薬」は 子宮外妊娠のリスクを高めません
・緊急避妊薬使用後に成立した妊娠における異所性妊娠(子宮外妊娠)は 1%未満であり 一般的な異所性妊娠の割合よりも低いか同程度です
④ 「緊急避妊薬」は 将来の妊娠しやすさに影響しません
・成分は数日以内に体内から消失し 将来の妊よう性(妊娠のしやすさ)に影響を与えません
⑤ 「緊急避妊薬」は 胎児に害を与えません
・妊娠初期に誤って使用しても 緊急避妊薬使用後に妊娠しても 胎児に害を与えません
⑥ 「緊急避妊薬」は 流産させる薬ではありません
・緊急避妊薬の主な作用は 排卵を止めたり 遅らせることです
流産させたり 中絶する薬ではありません
⑦ 市販化された場合 女性は「緊急避妊薬」の情報を理解し正しく使用できます
・緊急避妊薬の使い方は簡便で 医学的管理下におく必要はありません
・多くの国で市販薬または処方箋なしで使用されています
若い女性も 成人女性も ラベル表示と説明書を容易に理解できることが実証されています
・10代の若者や若い女性が 一度に複数の緊急避妊薬を手に入れた場合でも 日常的な避妊法の代わりに緊急避妊薬を繰り返し使用するということはありません
⑧ 「緊急避妊薬」が手に入りやすくなっても 無防備なSEXは増えません
・緊急避妊薬へのアクセスが簡単になっても 性的もしくは妊娠のリスクのある行為は増えません
・緊急避妊薬をあらかじめ手に入れた女性は 必要な時に使用し 最も効果的な性交後12時間以内に服用する可能性が高かったことがしめされています
・イギリスの研究で 若年層の緊急避妊薬に対する知識や手に入れやすさと 性的活動が活発になる可能性との間には相関関係がないことが示されています
・緊急避妊薬を使用したことがある10代の若者や若い女性は 緊急避妊を1度も使用したことのない方と比較して 性感染症のリスクは高くありません


「緊急避妊薬を薬局でプロジェクト」詳細は 左をクリック)



・上図 出典:朝日新聞デジタル


・上図 出典:朝日新聞デジタル



・上図 出典:西日本新聞



新型出生前診断(NIPT)



・上図 出典:朝日新聞デジタル


 産む人生 産まない人生 持つ人生 持たない人生 みんな ありありです いたずらに先送りすることはしないで 知識を得ずに決めることもしないで たった一度の人生 しっかりしろよォ~

(10月28日生まれの君へ「誕生日 おめでとう!」)

2021年10月28日

2021年08月30日

041. ~ 050.


041. シフト

「地球温暖化」は 待ったなし の状況 各国が2030年の温暖化ガス削減目標を掲げ 2050年までの脱炭素社会実現を目指す



□ 世界で加速する「脱ガソリン車」へのシフト

日本 2030年代半ばまでに乗用車の新車販売からエンジンだけの車をなくし 全てを電動車にする目的を検討中 2050年までに世界で販売する日本車をすべて電動車(HV含む)にする
東京 2030年までにエンジンだけの車の販売をなくし 全てを電動車にする方針
米国 2030年に新車販売の50%を電動車に(PHV・HVは可)カリフォルニア州は2035年までにHVを含むガソリン車の販売を禁止する方針
EU 2035年にガソリン車の販売を事実上 禁止(PHV・HVも禁止)欧州の多くの自動車メーカーはEV専業に
フランス 2040年までにガソリン車の販売を禁止(HV車の扱いは非公表)
英国 2030年までにガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止 2035年までにHV車の販売も禁止
ドイツ 2030年までに 700万~1000万台の電動車を投入
カナダ ケベック州が2035年までにHVを含むガソリン車の販売を禁止する方針
ノルウェイ 2025年までにHV車を含むガソリン車の販売を禁止(全てをゼロエミッション車に 電動化では世界で一番先行する)
インド 2030年までに国内で販売する全車をEVに
中国 2035年をめどに新車販売をEVやHVなどの環境対応車のみに 自動車の技術者団体はEV車など新エネルギー車で50% 省エネ車とされるHVで50%とする目標を掲げる









EV 「Electric Vehicle」の略「電気自動車」その名の通り 電気をエネルギーにして モーターを駆動させることで(電気100%で)走行
HV 「Hybrid Vehicle」の略「ハイブリッドカー」ガソリンを燃焼させ エンジンを動かすことで走行 電気で動くモーターも搭載しているが あくまで燃費をよくするための補助的な役割 外部からの充電は出来ず 制動時のブレーキで発電するなど 走行中の力を使って発電 その種類は 大別すると次の2つに

・「ストロングハイブリッド」大きめのモーターと容量の大きなバッテリーをもち、エンジンを使わずバッテリーの電力によってモーターのみで駆動するEVモードをもつ
・「マイルドハイブリッド」基本的には加速時はエンジンが常に駆動しており、それをモーターがプラスの力としてアシストするシステム モーターのみの走行はないに等しい
PHV 「Plug-in Hybrid Vehicle」の略「プラグインハイブリッド自動車」HVに充電できる機能を搭載 ガソリンで走ることもできるが 基本的には外部から充電した電気で走行(ガソリンで動かすエンジンは走行用というよりも 主に発電用)蓄電池がHVより大容量で EV走行の航続距離がHVよりもはるかに長く 最高速度も高い

・トヨタではPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)と呼び(エンジン主体のハイブリッドシステムに軸足を置く)
・三菱自動車や日産、ホンダではPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)と呼び(モーター主体のEVに軸足を置いている)
FCV 「Fuel Cell Vehicle」の略「燃料電池自動車」(水素自動車とも呼ばれる)専用の水素ステーションから補充した水素を使って自家発電した電気をエネルギー源として走行(燃料電池は電力を自ら発電できる 外部から充電することはない)
 水素から動力を得る仕組みには大別して2つある
・水素を直接エンジンで燃焼させるタイプ
・水素と酸素を化学反応させて燃料電池を発電し、動力を得るタイプ(とくに燃料電池を使っているタイプを区別して燃料電池車と呼ぶのが一般的)電力によってモーターを動かして走るという点では、電気自動車に近い仕組み
CDV 「Clean Diesel Vehicle」の略「クリーン ディーゼル カー」軽油を燃料として走行(軽油はガソリンと比較すると価格も安く、粒子状物質や窒素酸化物の排出量が少ない 二酸化炭素排出量も少ない)高い燃費効率と力強い加速も魅力
 今後はディーゼルエンジンにモーターを組み合わせた「ディーゼルPHEV」の開発も ガソリン車に続き、ディーゼル車もハイブリッド化される流れに




  メリット
EV 〇 二酸化炭素(CO2)を排出しないので環境に優しい
〇 充電するときは、公共用の充電スタンドもしくは家庭用コンセントを利用
〇 バッテリーとモーターのみの走行なので 走行音や振動も少なく 加速もスムーズ
〇 ランニングコストがいい(深夜料金での充電はさらにいい)
〇 自然災害などで停電した際の蓄電池(非常電源)として活用できる
〇 エコカー減税の減税率100%
〇 グリーン税制の減税率75%
〇 CEV補助金が適用される
HV 〇 発進時をモーター駆動する(もしくはアシストする)ため ガソリン車より燃費が良い(特にストロングハイブリッドは 大幅な燃費アップに)
〇 車種によって減税率は異なるが エコカー減税とグリーン税制を受けられる
〇 ストロングハイブリッドの場合 モーターのみで走行してエンジンを始動しないEVモードが設けられているクルマが多い
〇 モーター発進ができるハイブリッドカーの場合 低速域や発進してしばらくはEVモードに入ることが多く(停車中は完全なアイドリングストップ状態に)環境に優しい
PHV 〇 外部から充電した電気のみで走行させることができ HVよりも環境に優しい
〇 発電しながらも走行できるので航続距離が長く 燃費も良く 維持費も比較的安く経済的 まさにEVとHVのメリットを兼ね備えたいいとこ取りの製品
〇 充電するときは 公共用の充電スタンド(短時間充電も可能)もしくは家庭用コンセントを利用
〇 自然災害などで停電した際の蓄電池(非常電源)として活用できる
〇 エコカー減税の減税率100%
〇 グリーン税制の減税率75%
〇 CEV補助金が適用される
FCV 〇 二酸化炭素など有害ガスの排出量がゼロ 燃料が水素だから排出されるのは水のみで環境に優しい
〇 ガソリン車と比べるとエネルギー効率が高く その違いは2倍以上だとされる
〇 EVで課題となる充電がなく ガソリンと同じように短時間で燃料を補給できる
〇 補助電源を併用することも容易で EVと比べて航続距離が長い
〇 発電やモーター駆動では大きな音は発生せず 走行時の音が静か
〇 エンジンの変更が少ないので、比較的低コストで水素自動車を導入できる
〇 ガソリンと水素を両方適切に使うことが可能
CDV 〇 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べて熱エネルギーの変換効率が良く、ガソリンエンジンと比較して2、3割程度燃費が良いです。
〇 燃料代が安い クリーンディーゼル車の燃料は軽油なので
〇 加速性能・坂道発進に優れている 軽油はガソリンに比べて燃焼エネルギーが大きいため



  デメリット
EV ● 販売価格が比較的高い 補助金や税金優遇制度があるとはいえ 新車価格(国産車)は平均300~400万円(バッテリー(リチウムイオン電池)のコストが高いため)
● 充電に時間がかかる(電力が0%の状態からフル充電する場合、家庭用充電では一晩ほどかかる 急速充電ができる公共用のスタンドを使えば最速30分で充電が完了)
● 充電を家庭で行う場合 一般的な家庭用コンセントはない(発熱による発火やブレーカーダウンの危険がある)
● 充電スタンドの整備が不十分 急速充電器7694台(SAやPA、道の駅、ガソリンスタンドなどによく設置されている)、普通充電器14160台(2021年1月時点 整備が十分でない地域もあるなど普及に偏りがある)
● 航続距離(燃料を満タンにしてから走行できなくなるまでの距離)が短い 長距離ドライブでは充電計画が必要
● 蓄電池(バッテリー)が経年に伴い徐々に劣化する 乗り続けるためには交換するしかない
● 暖房にエンジンの熱が使えないため バッテリーの電力を使わざるを得ず、そのため航続距離が低下する(航続距離の低下は24%から40%程度にも)
● エンジンに加え 、モーター、バッテリー、システム全体を制御するパワーコントロールユニットなどが付加されるため重量が重くなる
HV ● 外部からの充電ができない → 比較的維持費は高め
● CEV補助金が適用されない
● 駆動用バッテリーが経年に伴い徐々に劣化する 乗り続けるためには交換するしかない
● 価格が高い かつてはHV専用車が主だったが いまは多くの車種に グレードとして設定されている そこで比較すると ほぼ同じ装備のグレードで見るとHVのほうが価格が上 エンジンに加え 、モーター、バッテリー、システム全体を制御するパワーコントロールユニットなどが付加されるため
PHV ● 複雑なシステムのコストによって車両価格が高い(一番低いグレードのものを選んだとしても300万円程度)
● 大容量バッテリーにスペースを取られるため、車内がどうしても狭くなる
● 充電するための設備を用意しなくてはならない 充電スタンドの整備が不十分
● 現在の販売車種は多くなく、国産車に限るのであればかなり限定される
● 一般家庭の屋外コンセントは不可で、専用コンセントを備えておく必要がある(場合によっては設置工事をする必要もある)
● 基本的に電力で車を動かすことが可能なので ガソリンを入れていた場合、ガソリンが劣化してしまうという可能性がある(ガソリンが劣化する前にガソリンを消費させるという機能が付いている車種もある)
FCV ● 燃料電池車は専用の水素ステーションでないと補給できない(まだまだ設置数は少なく 一つも存在しない県もある)現在 水素ステーションは 日本全国135箇所 都市部に集中している傾向(2020年10月時点)
● 水素の貯蔵には厚くて頑丈な高圧タンクが必要(貯蔵や搬送コストが高い)
● 燃料電池にはレアメタルが使われており、製造コストが高い 技術開発の途上であり 車両価格は ガソリン自動車に比べると(国からの補助金を考慮しても)約2~3倍に
● ガソリン車ほどの航続距離はまだ実現できていない
● 水だけでなく少量だが NOx(窒素酸化物)も排出する(ただし、従来の車よりは排出量は少ない)
CDV ● メンテナンス費用が高い ガソリン車に比べるとオイル交換(ディーゼル専用)のスパンが短い 排出するススを浄化するために必要なアドブルー(尿素)の補充コスト等のメンテナンス費用が高い





 ガソリン車には大変お世話になっています これからもしばらくはお世話になりそう 免許を取得したのは確か30歳手前ぐらいになってから(子どもが生まれる頃)で それまでは車(を運転すること)に興味も必要も関心もなく・・・
 23~4歳ぐらいまでは 周りに車を持っている友達が多く ファミリアだ セリカだ RX-7だ スカイラインだ ワーゲンだと いろいろなところに連れられて行きました お弁当持ってピクニックにも行きました それはそれで楽しく
 真夜中の首都高環状線サーキットでは あっという間にマスタングだったかジャガーだったかに抜かれ「すげ~」と感動ものでした 繁華街では「客見つけたTAXI」の神業的な割り込みに肝を冷やされたり・・・
 車と免許を手に入れてからは家族でいろいろなところへ行きました 買い物に レジャーに 家庭訪問に ちょっとその辺までと トコトコと運転してました まさに「ファミリー・カー」

(今の車はもう古いので そのうち買い替えるんだろうが EVになるのは 次の次か もう少し先か 理想はEVかFCVのカーシェアなんだが はたしてそのような環境になるでしょうか?)

2021年11月04日




042. マスク










・マスク(仮面)は、何のため?
①顔を隠し正体や素性を分からなくするため
②演劇や祭礼などでその役等になりきるため
③鼻や口等を衛生目的や防護目的で覆うため
 新型コロナウイルスの感染拡大を阻止する
④笑ってくれればそれが一番うれしいのです



・「仮面」といえば 「HALLOWEEN」



・「仮面」といえば 「仮面舞踏会(マスカレイド)」(「少年隊」ではありません) (ご注意:音が出ます)


・「仮面」といえば 「ヴェネツィア・カーニバル」1979年に約180年ぶりに再開されるや 世界三大カーニバルの一つに
(2020は途中中止 2021は開催中止 2022は 2月12日~3月1日 開催予定)

 


・「仮面」といえば 「泣ぐ子はいねぇが~!! 悪さする童はいねぇが~!!」(男鹿 のナマハゲ)
  日本の来訪神行事10件「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産に登録(2018年)

 


・「仮面」といえば 「タイガーマスク」「仮面ライダー」とか 覆面プロレスラーでは ザ・デストロイヤー(2019年3月7日 88歳没)や ミル・マスカラス 夢中でした~

 

 


・「仮面」といえば 映画「マスク」(チャールズ・ラッセル1994 主演:ジム・キャリー、キャメロン・ディアス) 「人間の潜在的欲望を引き出す仮面をつけた青年が 大活躍するファンタスティック・コメディ」
・もう一本は 映画「HK 変態仮面」(福田雄一2013 主演: 鈴木亮平)キャッチコピー「愛子ちゃん、どうか俺の闘う姿を見ないで欲しい」

 

 


・「仮面」といえば 「ツタンカーメンの黄金の(デス)マスク」(製作 紀元前1323年頃)

 

・(11月05日)99年前(1922年)のこの日 英の考古学者ハワード・カーターにより  ルクソール近郊の「王家の谷」で発見される

 

 


・「仮面」といえば 「能面」 般若とか 小面とか 鬼太鼓とか 翁とか

 


・「仮面」といえば 「仮面夫婦」・・・

 

 



・上図 出典:中日新聞web

 ワクチンの接種が進んでいる現状 及び 新規感染者の急速な減少傾向 を踏まえ(感染症法に基ずく分類について) 新型コロナを「新型コロナウイルス感染症(指定感染症)」から「季節性インフルエンザ」と同じ分類(第5類)に 仕分けし直すこと(格下げ)が厚生労働省によって検討されています

 もし そうなれば 上図のように 様々な制限や勧告・要請等が出来なくなり(行政や保健所の負担は軽減される また 経済活動等 日々の自由度は高まる)結果的に感染者数は増えることが予想される(医療従事者の負担は決して軽減はされない)自由度は増すが 感染した場合の「医療費自己負担」は高額になる(現在の枠組みでは医療費(検査費も含め)はすべて公費で負担 要するにタダ・無料)

 近い将来に 「形としてのコロナ収束」は あり得るかもしれません(第6波がひどいことになりませんように!)今後も「新型コロナ」の完全消滅は考えにくく「with インフルエンザ & 新型コロナ」となっていくんでしょう 新型コロナワクチンについては「インフルエンザみたく毎年打つようになるかはまだよくわからない」とされています 将来 せめて「混合ワクチン?」は登場するでしょうか?



・厚生労働省のインフルエンザに関するQ&Aより

Q : 通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか
A : 例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています
国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001年)~1818(2005年)人です
また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています



(マスクはもはや 風景・景色です インフルエンザの大流行も予想されている これからの寒~い冬( 昨シーズンの流行がほとんどなかったのが 最大の理由とされる)世のため 人のためにも「マスク」をしましょう!(不特定多数の群衆の中では 不織布マスクがお勧め!これが一番安心できます)冬が来る前に 体を動かしたり 整えたりしておきたいもの ご自愛ください)

2021年11月11日




043. 田舎暮らし

 コロナ禍の長期化で 首都圏などから地方への移住を本気で考え そして実行する人が増えているという 下記の表からは一時的な動きとも思えるが テレワークが「地方移住」のハードルを下げているのは事実

・上図 出典:東京新聞

 「感染リスクを避けたい」「子育ては豊かな自然の中でしたい」「生活コストを下げたい」「ラッシュや混雑はほとほといやだ」「大地震に都会で遭遇したくない」「昔から田舎暮らしに憧れていた」「田舎で静かに暮らしたい」「田舎で農家になりたい・農業をやりたい」「古民家カフェか骨董屋か蕎麦屋か旅館をやりたい」「とにかく囲炉裏と五右衛門風呂と薪ストーブのある古民家に住みたい」「自給自足に近い生活がしたい」「子どもの頃の暮らしをもう一度したい」「憧れは ドラマ「北の国から」の五郎の暮らし」「都会と田舎の二拠点生活がしたい」「人間到る処青山あり」「都会の生活に疲れた」などなど その理由は様々(かつてのお客様の実際の声です)

・上図 出典:エキサイトニュース

 田舎も様々 行政サービス(医療・福祉や公共交通等)がまずまずの地方都市の都市部から農村部~僻地(中山間地の限界集落)まで選択肢は様々  一軒家に住むか アパートに住むか 都市部のマンションに住むか 別荘に住むか 分譲リゾートマンションに住むか 住み方もいろいろ


 「老後不安もあり 生活コストを下げたい」と「地方移住」を考える人もいるが「生活コスト」の中で首都圏等と比べ田舎の方が低いのは ほとんど「家賃」だけ(といっても間違いではない)「家賃」と同じように「老人ホーム」等の入居一時金や利用料も低い

" 田舎 ”で「生活コスト」を抑えられない理由

● 公共交通機関がないに等しい 1日に2~3循環しかないバス便(夜は期待できない)よって どうしてもTAXIの利用が増える(その料金は ほとんど都会並み またはそれ以上)
● 車を手放せない 維持費がかかる 世の中は シェアの時代にシフトしようとしているのに 将来にわたり まずそれは期待できない どこに行くにも車が必要(家族の人数分必要なことも)
● 食費・食料品が安くすむといわれるが そんなことはありません 昨今は 都会も田舎のスーパーも 北海道産やら 鹿児島産やら 特産地産の品物を並べているし 地物は地物でその 生産農家等の都合もありそれほど安くはありません(新鮮は新鮮です)
● 交際費がかかる 地下鉄に乗ってちょこっと集合というわけにはいかない 娯楽費がかかる コンサートに行くにも寄席に行くにもテーマパークに行くにも ちょっとした旅行となる
● 人生を豊かにする旅に行こうとするも 空港に行くだけで ちょっとした旅行になってしまう
●「自然が美しい」 環境に住むということは「生活環境が厳しい」「自然環境が厳しい」ということ 暑くて寒い 雪も深い すなわち光熱費がよりかかる
● 「自然が美しい」ところに住んでいるゆえ いわゆる「景勝地」「観光地」「温泉地」が 比較的近いところに多くあり ついついいろいろなところに出かけてしまう ここぞというところに こだわりの「食べ処」が多く ついつい出かけてしまう(近いとはいえ 結構かかる 田舎は広い)
●「自然が美しい」環境にいる故 自然相手の新たな趣味にはまってしまう 山登り・キャンプ・釣り・天体観測・写真撮影等々 装備や道具もそこそこかかる しかも際限がない
●「有機野菜」にこだわるあまり 自分で 有機農業を始めてしまう(手間も時間も金もかかる)味噌作り・保存食作り・ジャム作り等にはまり 材料や工法にこだわり経費が思った以上にかかる (烏骨鶏にはまった人もいた)
● 暖炉や囲炉裏を自作しようと思い 大がかりなリフォームをする羽目に 薪ストーブや五右衛門風呂や井戸 にこだわり 出費がかさむ(薪を確保するのも大変)
● 夫婦で田舎暮らしを始めたが 一方がいやになり 都会に帰ってしまう 二拠点生活(別居)となり 生活費がかさむ
●「生活コスト」を抑えた「田舎暮らし」を送ることはもちろん可能です それには ある程度の覚悟と「それなりのこだわり」が必要です  極端な例ですが 時々メディアでみる「ぜ~んぶ込み 月5万円の田舎暮らし」とか・・・実践している人も います


・あるアンケートによると(下記)

・上図 出典:ameba


「田舎暮らし」こんなことが!
  失敗例((古い)空き家購入パターン)


・失敗①「バス停に近い物件を買った」
  一日に4往復とはいえ うまく使えば大丈夫と思っていたが 数年後にそのバス路線が廃止に → まもなく「デマンドバス」の運行が始まりかえって便利になった? → 数年後さらに「デマンドバス」の運行曜日が週3日に 生活にメリハリが付くことに!?
 「デマンドバス」:乗車に事前予約が必要なバス 通常は路線を定めず 利用者の呼び出しに応じて一定区域内の輸送にあたる

・失敗②「水道は無いが 井戸のある物件を買った」
  数年後 井戸が枯れる 公営水道を引くのは50m先の水道本管から引っ張って来なければならず(費用(負担金):約150万円)
 ちょっと悩んだが 「川で洗濯」ならぬ「沢の水で洗濯・洗い物・入浴・洗顔」することに 食事用の水は 近くの「名水100選」には選ばれてはいないが 遠くからも 「これでお茶を入れると美味しい」とされる水を汲んできて使うことに 水の有難味がしみる 何か楽しい感じです!?  映画「裸の島」(新藤兼人1960)を思い描いて生活しています。

・失敗③「農業をしたくて 空き家とは別に 農地を仮登記で買った」
  農地の売買に関しては、重要事項説明書のその他事項および、契約書の特約事項に下記が明記されてはいるが・・・
1.下記内容の農地の所有権者の念書を添付する。「農地は売買を原因とし所有権移転の仮登記となるが、買主若しくは買主の指定する者が農地法の許可等を申請する場合は、費用は買主若しくは 買主の指定するものが負担するが 農地の所有権者は全面的に協力するものとし、所有権者は相続にて所有権者に変更が生じても、所有権の主張はしないものとし、これを代々承継するものとする。」

  しかし 後々の事も考え 地元の農業委員会にも相談した結果 もう少し農地面積を広げれば(売買なり賃貸なりをして)農業資格が取得でき 農地法の許可が降りると聞き また 休耕地(予備軍も)が多くあることも分かり その方向に動くことに → 地元のいろいろな人たちに相談することにより繋がりも出来たし 農業をやっていく覚悟もできた!?(実際大変らしいです 余裕のない就農はお勧めできません)
 → ブログ「010. 3条・5条(資料)」もご覧ください

・失敗④「近くに農業集落排水(田舎の下水道)が通っている農家民家を買った」
 ボットン型はどうしてもいやだったので 農業集落排水に接続しようとしたが 一部他人の土地を通さなければならず 当初の話とは違いその土地所有者の気が変わり 排水管を設置することが出来なくなる
 → 合併浄化槽を設置することに これには補助金が出ることが分かり(大きさにもよるが施工費込みで100万円前後 その半額程度の補助金が出ることが多い) かえって良かったと思ったのも束の間 合併浄化槽の処理水の放流先でまたひと悶着 他人の田畑に排水が入らないように河川までパイプを伸ばして やっと問題解決
 しかし  合併浄化槽は設置後も 数ヶ月に一度の保守点検 1年に1回は清掃と汚泥の抜き取り作業をしなければならず費用も手間もかかり 不自由さもある
 なお「簡易水洗トイレ」というものがある(定期的な汲み取りが必要だが(場合によっては3~4ヶ月に1回で充分)コスト的にも重宝なもの)

・失敗⑤「近くにスーパーがあって 買い物が便利な田舎の空き家を買った」
 車で5分位のところに何でもそろうスーパーマーケットがあり またコンビニも近くにあり こりゃ田舎にしては便利だなと思っていた しかし 数年もたたないうちにそのスーパーの撤退が決定!一転「買い物弱者」に
 以前からCOOPの食材配達トラックが来ていたことは知ってはいたが・・
 ほどなくして 大手スーパーの移動販売車が廻って来ることに 便利ではある 今のところは その大手スーパーまで遠出してまとめ買いをしていますが そのうち全面的にお世話になることになるかも 買い物が好きな身には 多少寂しくはなります

・失敗⑥「柱や梁がガッチリ太い いわゆる「骨太の古民家」を買った」
 リフォーム代もたっぷりかかるだろうが まだまだ住めそうなので気に入っていた 外見は古民家 中に入れば「超モダン」な古民家生活を送ろうと水回りのリフォームの前に 今まで使っていた電化製品を全部持ち込んだ 昔ながらの「ガイシ引き配線」も趣があり気に入っていたのだが・・
 まずコンセントが少ない 適当な場所にない事を痛感 配線が古く 漏電しないか心配 容量的にも不安 要するに使い物にならない 作業用に外壁にもコンセントを付けたいし ・・
 技術も資格もないので 業者に全面的やり替えを依頼することに(その費用は 予想を上回る高額なものに 無資格なのに自分でやってしまうと 万が一 漏電等で火災になった場合 保険の対象外になり 取り返しのつかないことになりかねません)

・失敗⑦「一応境界はあるが 隣地所有者と売主との間に境界についての争いがある空き家を買った」
  眺望も立地も満足しております 相手の主張通りとしても 生活するに何の支障もないので そのままお隣さんとも普通に暮らしています しかし いわゆる公図と現況の間の違いはありそうです 土地については公簿上の土地面積にて清算するということを了承したうえで売買しています  しかし 子に残すにしても 売却するにしても やはり確実な境界をはっきりさせておきたいと思っていますが お隣さんにそれとなく言っても 土地家屋調査士を入れて測量するとなると高額な費用がかかることもあり 近い将来の「国土調査」を待ったらと言われています  このままだと このままになりそうで少し モヤモヤしています
 「境界トラブル」についての Q&A が「不動産・住宅ローン」のページにございます ご覧ください

・失敗⑧「境界に大きな木が立っている田舎の空き家を買った」
 隣は大きな農家です 庭も立派で訪問したりすると 良く自慢されます 立派な梅の木や藤棚等もあり四季折々 目の保養にもなっています 枝が伸び 越境してくる甘柿の実は「捥いでもいいよ」といわれており ごちそうになっています 良い人たちなのです
 しかし 境界に一本大きな針葉樹があり 日当たり的にも多少目ざわりです(日当たりはとても大切です)売買の際には 「代替わりしたら大幅に剪定して木の高さも低くする」という約束事をしています 何でも代々伝わる大切な「記念樹」ということで「わしの目の黒いうちは切ってはならん」というおじいちゃんの意向を尊重しているのですが まだまだ まだまだ そのままです
 鶏も飼っており 毎朝「コケコッコー」これは田舎らしくて 気に入っています(卵も時々いただいています)ただ良く吠える犬がいて これだけはうるさい

・失敗⑨「より静かな環境で暮らしたいと公道から奥に入った空き家を買った」
 わずか20m程ではあるが 重機を借りてきて進入路を作った「街路樹」も植え 立派な門柱も建て 悦に入っていました
 しかし 雨が降ったりすると ぬかるんで 轍がそのまま固まったりして あっという間に凹凸の進入路に 砂利をひいたりするも ほぼほぼ効果はなし
 また 大雪が降った時は最悪でした 公道はしっかりと除雪してくれるのですが もちろん私道はしてくれません 大変です 郵便ポストを家の玄関前に移動しました すみません

・失敗⑩「家庭菜園も充分に出来るようにと 広い敷地の田舎家を買った」
  広いといっても300坪ぐらいですが 土が良いらしく野菜がよく育ちます 花も実も楽しめるようにと杏の木を植えました 栗の木も植えました 桃栗3年柿8年と言いますが 杏は桃の仲間でしょうか 3年目には豊作となりました
 ただ草取りが大変です TVでヤギに雑草を食べさせているというのを見て ヤギを探しました(レンタルです)やっと見つかり 電話で取りに来いというので 軽トラを借りて連れに行きました 軽トラの荷台でヤギは仁王立ち なかなかのスピードなのですが平気です 元気なヤギです 荷台から降ろすのも大変です(乗せるときは手伝ってくれました)
 ただ元気すぎるので首輪に綱を付けて庭につなぎ留めておく 当然ながらヤギは届く範囲の草しか食べません それも全ての雑草を食べるわけではなく 好き嫌いがあるのです 綱をつないだ杭の周りを同一方向(時計回り) に廻るものだから いつも自分の首を絞めています バカです
 エサはあげていません(草で充分でしょうか?)水はあげています 少し心配ですが 夜も元気に鳴いているので大丈夫でしょう 何やかやと7日でこり(健康状態も少し心配 何しろレンタルですから)再び軽トラを借り ヤギを返しに行きました 二度とヤギには頼みません

*こんな映画があります


 旅行業から転職し しばらく 東京 練馬区・板橋区で 不動産仲介をしていた 扱う物件は大体 中古マンションか 新築一戸建て物件 一戸建ては ほとんどが 土地面積:20坪前後 1階が 駐車場と玄関だけの3階建て 価格:5000万円前後 を 30~35年ローン というような物件
 こちらへ Uターンした理由の一つが そこに感じた「チョット違う感」(不動産会社としては こんな物件(価格:5000万円)を仲介したら 仲介手数料が 片手で156万円(税抜き)両手で 312万円(税抜き)それが月に何本も)
 賃貸の人生 持ち家の人生 マンションの人生 戸建ての人生 新築の人生 中古の人生 都会の人生 田舎の人生 みんな ありありです いたずらに先送りすることはしないで 知識を得ずに決めることもしないで たった一度の人生 自分らしく生きたいものです

(「人間到る処青山あり」「これがまあ終の栖か雪五尺」)

2021年11月18日




044. 青春18

 東京駅 23:10 出発 岐阜の大垣駅 5:45 到着 夜行快速「ムーンライトながら」(2021年3月 運行終了)
「青春18きっぷ」で人気の 寝ている間に 遠くまで連れて行ってくれる 貴重な 夜行快速列車「ムーンライト」は これですべて廃止に


・「青春18きっぷ」:旅客鉄道会社全線(JR線)の普通列車 快速列車が12.050円(大人・子供同額)で1日乗り放題を5回利用可能(1日あたり2.410円)販売および使用期間限定の特別企画乗車券(トクトクきっぷ)(他に細則あり)(Wikipediaより 一部加筆)


 寝ている間に 遠くまで連れて行ってくれる 貴重な交通機関は 今は もはや「夜行バス」そして「夜行フェリー」だけ
 そして「青春18」を使うんだったら まず目的地近くまで「格安航空会社(LCC)」で飛び 現地~帰途で「青春18」を利用する そんな使い方をお勧めします

 1982年の確か 春 「旅がしたい」「金がない」「青春18」「光州事件(1980年5月)」「国際航路」「釜山港」「海峡」「京都」「ついでに 姫路城・鳥取砂丘・津和野・萩・秋芳洞」プランや動機は山ほど で、 「青春18と関釜フェリーで行く旅」へ


 旅して 印象に残ったこと「修学旅行以来の京都・姫路城・鳥取砂丘・津和野・萩・秋芳洞観光 目的とした各観光地はそれぞれ いちいち 感動的!」「下関出港」「釜山入港」「オンドルの暖かさ」「終わっていない光州事件」「めっちゃ寒い光州の夜の屋台・酒」「韓国の貧しさ・寒々しさ・薄暗さ」「釜山 市場街の雑踏・元気のよいおばちゃん」「海鮮鍋」「夜行列車や関釜フェリーで言葉を交わした旅人」「帰路に寄った 有馬温泉」(いい湯でしたァ)
  当時の韓国は「粛軍クーデター」や「光州事件」後の全斗煥~盧泰愚と続く 暗黒の時代(金大中の大統領就任は 1998年2月25日)



・隣国なのに!!! 下記は ほんの一例ですが 大体同じ様な傾向を示す





 

香港  「I LOVE HKG」でした 短期駐在も含め もう何回も行ったから もういいか !? あの自由な雰囲気と活気 世界一の夜景 永遠でいてほしかった。 
台湾  台湾よ 台湾こそ永遠にそのままでいて欲しい いつでも気軽に行ける「台湾」でいてほしい 香港のようになってもいいと思っている人はいないはず。
中国  何十回も行った中国 行ききれないデカい国・深い歴史の国 しかし 今行きたいのは「上海・蘇州と古鎮4日間」(24.800円)また 売り出してください。


(航空会社とかに こだわる向きもいるでしょうが LCCで十分なことがほとんど 飛行機はタイムスケジュールで選びましょう 予算と時間を大切にして 最大限のパフォーマンスを 旅は人生を豊かにします 行き交わしてこそ相手が分かる 行きたい時に 行きたいところへ行けて 充分楽しめるような そんな世界であってほしい)

2021年11月25日




045. お尋ね

 ある日、税務署から「お尋ね」されることがあります(通常は電話か手紙が来ます 申告が適正かどうかのチェック)「税務調査」です
 個人では主に「相続税調査」が例年8月ごろから年末にかけて本格化します





相続税の申告 税務署が注目・問い合わせをする例
● 住宅を購入した場合 親から子への贈与の有無(不動産登記簿などで購入者を把握している)
● 相続をした場合(死亡届は税務署も共有している)相続税の申告をしているか
● 相続開始3年以内の暦年贈与や相続時精算課税による贈与(被相続人が亡くなって相続が発生する前の3年分は相続財産に加算することを知らない人が多い)
● 外国金融機関にある預金などの国外財産があるのでは?(2018年から各国の税務当局と金融機関口座の情報交換を強化している)
● 「名義預金」「名義株」名義は子供など相続人になっているが 実際は被相続人が実質的に管理するもの 印鑑や通帳などの管理状況
● 死亡保険金の非課税枠(相続人1人当たり500万円)を超える部分の申告漏れ(保険会社からの支払調書の提出を義務付け)
● 「小規模宅地の特例」の申告ミス 持ち家があったりするのに特例を受けようとする例が多い(税務署が登記簿や固定資産税の納税記録などを調べれば比較的容易に分かる)
● 被相続人が亡くなる前に口座から多額の出金がある 被相続人の医療費や生活費などにあてたのなら 領収書の有無


 最近 当局は 無申告の洗い出しに力を入れているという 申告をしなければ調査されないわけではない 申告漏れが見つかると まず当局は 正しい申告をするように求める 税務調査の前に自主的に修正申告をすれば 延滞税はかかるが 加算税は課されない

● 追徴課税 税務署がペナルティを含め追加で課税・追徴すること 延滞税と加算税がある

● 延滞税(納付が遅れたぶんに対する いわば利息) (2021年については)
・納めるべき期限から2ヶ月以内は 年率2.5%
・それを過ぎた期間については 年率8.8%

● 加算税の種類と課税割合

種類 対象となる事例 課税割合
過少申告加算税 期限内に申告したが 申告額が本来の納税額より少なかった 10% 申告額と50万円のいずれか多い方まで
15% 上記を超える部分
無申告加算税 税務署から指摘されて期限後に申告・納付した 15% 50万円まで
20% 50万円超の部分
不納付加算税 期限内に源泉徴収や納付をしなかった 10%
重加算税 仮装・隠ぺいがあった 35% 過少申告・不納付の場合
40% 無申告の場合


● 課税割合:本来の納税額から申告した額を引いた金額(この差額を税務署では「増差本税」と呼ぶ 申告をしていなかった場合は全額)に対する課税割合
● 過少申告加算税:税務調査の通知がある前に 修正申告すれば 加算税はなし
● 無申告加算税:税務調査の通知がある前に自主的に申告・納付すれば課税割合は5%
● 不納付加算税:同上
● 重加算税:過去5年内に重加算税を課された場合などは課税割合の加算も


・「お尋ね者」ではありません


(ここ十数年 毎年税務署に出向き 確定申告をしています 税務署から「お尋ね」されたことはありません 何も隠ぺいや改ざんをしているわけではありませんが 何か変な緊張感があります
 税金はできれば 1円たりとも払いたくないとお考えの方もいらっしゃるとは思いますが・・ もし「お尋ね」されたら 早めに対応しましょう 税務調査は厳格です 詳しくは 税務署または 税理士に相談しましょう!)

2021年12月02日




046. account アカウント

・将来の生活費は増加予想 預金するだけでは お金を増やせません 定期預金金利:0.01% 例えば、100万円を定期預金に1年間預けても、1年間で100円(税込)しか増えません

・例えば 毎月1万円を10年間 想定利回り3%(低リスク商品の利回り これで運用できた場合)で積立投資すると 最終想定積立金額:1,397,414円(年1回の複利計算 手数料、税金等は考慮せず)


・こちらも参考に 「資産運用シミュレーション」(金融庁)



・銀行の口座・通帳の手数料を払う仕組みの導入が相次ぐ

手数料の種類 概要
口座維持 預金口座を持つ人から定額を徴収
未利用口座管理 一定期間 入出金がない口座から徴収
通帳発行 紙の通帳の発行・繰り越し時に発生
コンビニATM利用 現金の引き出し・預入時に発生

・残高や開設時期など一定の条件を満たせば免除される場合がある



・個人預金口座の課題

● 定期預金金利:0.01%(の場合) 例えば、100万円を定期預金に1年間預けても、1年間で100円(税込)しか増えない
● 銀行口座は取引がなくとも システムを維持するなどの費用が 1口座当たり年間2000~3000円かかるとされる
● 未利用の口座は 特殊詐欺などの金融犯罪やマネーロンダリング(資金洗浄)などに悪用されるリスクがある
● 紙の通帳は印紙税法により1 口座につき年200円が課税され 銀行が負担している
● 取引が10年以上行われていない(入出金がない)預金口座は「休眠口座」とされ これらを公益的な活動に活用する「休眠預金等活用法」が16年に成立(2019年から 本格活用が始まる) 休眠預金は年間800億~1000億円発生しているとされる(場合によっては権利消滅も)
● 郵政民営化前(2007年9月末まで)に預けた定期性の郵便貯金は満期から20年2ヶ月以内に払い戻し手続きをしないと権利が消滅(国庫に納付)
●最近は2年といった期間 入出金のない口座に手数料を課す銀行が増えている 残高から手数料が引けなくなれば自動的に口座が解約される銀行もある




・取引が2年以上ない「未利用口座(冬眠口座)」の手数料例

銀行名 対象となる口座の条件例 手数料(年)
横浜 2020年5月以降に開設し 2年以上 未利用 残高が1万円未満 1320円
千葉
静岡
2020年10月以降に開設し 2年以上 未利用 残高が1万円未満 1320円
八十二 2021年4月以降に開設し 2年以上 未利用 残高が1万円未満
2021年3月以前に開設し 2年以上 未利用 残高が1000円未満
550円
三井
住友
2021年4月以降に開設した新規口座のうち 2年以上 未利用 残高が1万円未満 デジタル通帳未利用の18~74歳が対象 1100円
三菱UFJ 2021年7月以降に開設した新規口座のうち 2年以上 未利用 1320円


 定期預金金利:0.01% 例えば、100万円を定期預金に1年間預けても、1年間で100円(税込)しか増えません
 こんな銀行口座の取引で気になるのが「手数料」


・ 対策 ①「ネットバンキング」を利用する

  ネットバン
キング
窓口 ATM
振り込み
(自行)
無料 220~
550円
無料~
440円
振り込み
(他行)
220~
440円
660~
880円
220~
660円
住宅ローン
(繰り上げ)
無料~
5500円
5500~
22000円
住宅ローン
(借り換え)
無料 5500~
16500円

・上記 料金は一例(銀行により異なる)
・大手銀行や地方銀行といった店舗を持つ多くの銀行が対応(銀行側の運用コストが低い)
 基本的に店舗を持たないネット専業銀行(スマホ銀行)もある

・ 対策 ②「スマホ銀行」(ネット専業銀行)を利用する


(注)スマホ銀行は それぞれ特徴的な機能がある 主に自社グループの金融サービスとの連携でお得感が大きい また 有料の「プレミアサービス」や「ポイント付加」を用意している銀行もある
(注)スマホ銀行は 一般の銀行と比べサービスが限られている場合も多い 例えば 住宅ローンを取り扱っていない 公共料金の引き落としができないなど

・ 対策 ③「個人間送金アプリ」を利用する




・主な個人間送金アプリ



・ 対策④「ことら(「多頻度小口決済システム」)」を利用する

 大手5行を主体に 2022年度上期に取扱開始予定
  1回の送金額は10万円以下と上限を設ける方針

・上図 出典:朝日新聞デジタル


(いまいちアカウントというのがよくわかっていないのですが・・・「アカウント(account)といえば コンピュータやネットワークなどを利用するのに必要な権利のことを「ユーザーアカウント」(user account)あるいは単に「アカウント」という 分かりやすく言えば「ログインの権利」(ユーザーは ” 個人情報BOX " を設定し それを介して コンピュータやネットワークなどを利用する)
 ちなみに「アカウント登録」とは ID(メルアドや携帯電話番号の場合が多い)とパスワード(暗証番号や複雑な文字列等)を設定する事  アカウント(account)は インスタグラムやフェイスブックなどのSNSを利用する際の権限として広まっている」)

2021年12月06日




047. お試し投資

・将来の生活費は増加予想 預金するだけでは お金を増やせません 定期預金金利:0.01% 例えば、100万円を定期預金に1年間預けても、1年間で100円(税込)しか増えません

・例えば 毎月1万円を10年間 想定利回り3%(低リスク商品の利回り これで運用できた場合)で積立投資すると 最終想定積立金額:1,397,414円(年1回の複利計算 手数料、税金等は考慮せず)


・こちらも参考に 「資産運用シミュレーション」(金融庁)


 とは言っても 「投資」は なかなかハードルが高いと感じる人も多い 初心者が長期での着実な運用成果を求める場合、有力な選択肢として「積み立て投資」があるとされるが 初心者には リスクのある投資は怖いとの警戒感もある
 そんな不安を取り除き 気軽に 少額の積み立てで個別株や投資信託の取引ができるサービスが続々と登場している いずれの「つみたて投資」も20~30代の利用者が最近 増えている
 「積み立て投資」が資産形成に有効なのは「ドルコスト平均法」が効くため(毎月一定額の購入を続けると 株価が下がったときは多めに購入でき 上がったときは少なく買うことに これを長く続けると平均の購入コストが下がり 収益を得やすい) 少額投資は 数百円で銘柄分散することも可能で この点でも資産形成には有効


① 「クレジットカード決済」


・「クレジットカード決済」のメリット・デメリット

〇 通常 証券会社で投資信託などの金融証券を買う場合 証券口座にある資金で購入する(証券口座への入金が必要)証券会社に対応するカードを作成すれば「カードで決済すれば 証券口座に入金し忘れることもない」ので安心「普段使うカードにこだわらず 投資したい商品を軸に証券会社を選ぶ」ことが大事
〇 口座開設などの手間が少ない カード会社のサイトから証券口座の開設ができる(登録済み情報が使える)
〇 カード決済した積立額に応じて定期的にポイントが付く たまったポイントは買い物などに使えるほか 毎月の積立資金にあてたり 追加の投信購入に使える場合が多い
〇 つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)に対応する証券会社も多い
● 「カード決済」に対応するのは「積み立て投資」が基本 投資額の上限は原則月5万円 分割払いやリボルビング払いはできない 使えるカードは引き落とし口座と名義が同じものに限られ 家族カードなどは対象外


② 「ポイント運用」


・「ポイント運用」のメリット・デメリット

〇 少額投資サービスで最も「元手」が少ない クレジットカードの利用やスマホの利用などでたまったポイントで投資できる 投資で元本を割り込んだ場合でも「現金の持ち出しが無く 懐が痛まず 気楽に始められる」
〇 手軽に始められる 証券会社に本人確認書類などを提出して証券口座を開設 そしてその口座とポイントをひも付けるだけ(スマホで完結できるサービスが大半)
〇 株式の最小投資単位が小さい 楽天は100株 Tポイントは1株 LINEも1株 dポイントは100ポイント(100円)それぞれ証券会社と連携し 独自のサービスを提供している
〇 ポイントは毎年3~4割程度失効しているという試算もある 失効して価値がゼロになるくらいなら 投資に回すのは選択肢
〇 つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)に対応する証券会社も多い
● ポイント投資は 通常 投資額が限られており「物足りなさ」を感じる場合も(次のステップを用意している証券会社もある) 「つみたてNISA」に移行するチャンス
● 株数ではなく「100円」など小口の金額を指定して注文できる 単元未満株も株数に応じて配当も受けられるが 「株主優待」は原則受け取れない(株主総会での議決権もない)
● 少額投資は 証券取引所のリアルタイムの株価とは異なる 取引時間が短い場合も また 一般の単元株取引に比べて売買コストが高くなる場合も


③ 「ロボットアドバイザー(ロボアド) 」


・「ロボアド」のメリット・デメリット

〇 投資初心者には購入する金融商品を選ぶのはハードルが高い ロボアドは運用方針を決めれば それに合わせて投資信託やETF(上場投資信託)を売買する(資産の比率のパターンや投資する商品数はサービスにより異なる)
〇 1000円といった金額から投資できる 1株単位で取引できるサービスもある
〇 また 資産の管理(価値が上がった資産を売ったり 下がった資産を買ったりして 資産配分を調整し 全体の比率を維持する)することもハードルが高い ロボアドはこの作業を自動的にする
〇 つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)に対応する証券会社も多い
● 利用者が選んだサービス(資産配分等)によって運用成績に幅がある
● 主要なロボアドは運用資産に対して年1%程度の管理・運用手数料と 間接的に保有するファンドの費用がかかる 対面型の「ラップ口座」の手数料は年2~3% ロボアドはそれより安いが ネット証券などを使えば費用はより抑えられる


④ 「つみたてNISA」

 「つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)」2018年1月に始まる 現在は既に100万口座を超え 20~30代の利用者が約4割に達する
 「つみたてNISA」は 投資信託などに毎月投資すれば 年40万円を上限に配当や売却益が 20年間非課税に 投資対象になるのは 販売手数料がゼロで信託報酬が安い低コストの投信(投資信託)が中心
  毎月の積立額は 金融機関によって異なる 例えば、SBI証券や楽天証券といったネット証券の場合「100円以上1円単位」で積み立てができるので、毎月3万3333円まで(40万円÷12ヶ月≒3万3333円)一方、多くの銀行では「1000円以上1000円単位」で積み立てをするルール この場合は、毎月3万3000円まで

・「つみたてNISA」のメリット・デメリット

 詳しくは Q&A「資産運用・投資」のページをご覧ください


「投資信託」とは?


・上図の出典:ダイヤモンド・オンライン

・上図の出典:ダイヤモンド・オンライン

  「そもそも投資信託とは?」(一般社団法人 投資信託協会)
  「投資信託何でも Q&A 気になる100選」(一般社団法人 投資信託協会)



**掲載されている図表等の出典は、「日本経済新聞」です


(「投資にはリスク(risk)を伴います 状況により投資元本が割り込む恐れがあります(!)」
 ところで リスクの反対語・対義語は何でしょう?
 リスクを「危険」とすれば「安全(safety・security)」、リスクを「損失」とすれば「利益(return・benefit)」、リスクを「悪い事が起こる可能性」とすれば「保障(guarantee)」、リスクを「被害」とすれば「恩恵(benefit)」、リスクを「不確実」とすれば「確実(certainty)」です
 一つの言葉から連想される心配ごと(言葉)は様々・・・ リスクは「回避する」ものではなく「取る」もの いちいち回避していたら忙しくてかないません リスク(難)を転じて福となす Good luck!)

2021年12月09日




048. 還付申告

・「還付申告」をして「税金」を取り戻しましょう

「確定申告」は例年2月16日から3月15日までですが " 払い過ぎた " 税金の「還付申告」の期間は5年(該当する年の翌年1月1日から5年間 確定申告の時期が過ぎても5年間いつでも申告できる)


「所得金額調整控除」と「確定申告不要制度」


・2020年度税制改正
→ 会社員の給与所得を計算する際に必要経費相当分として年収から差し引く給与所得控除と 年金受給者から差し引く公的年金等控除がいずれも10万円減った
→ 一方 課税所得から一律に差し引く基礎控除は10万円増えた(所得2400万円以下であれば)

 公的年金などの年金収入と給与収入の両方がある人
→ このままだと課税所得が増え 税負担が重くなる
 そこで導入されたのが「所得金額調整控除」(下図 参照)


・給与所得と年金所得の合計が10万円を超えるなら 「所得金額調整控除」の対象になる

・「所得金額調整控除」は給与所得の調整にもかかわらず 会社の年末調整の対象ではない
・パート・アルバイトの人は「確定申告不要制度」があることを理由に申告をしない人が目立つ

・医療費や所得金額調整控除などで税の還付が 見込めるなら
「確定申告」をしましょう

→ 課税所得を減らすことができれば 前年の所得を基に決まる住民税の負担減にもなる

・ 「確定申告不要制度」 とは?(下図 参照)

・詳しくは → 「ご存じですか? 年金受給者の確定申告不要制度」(政府広報オンライン)

「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」


(注)所得税率の高い人が家族全員の分をまとめて申告すると有利
(注)医療保険から出た給付金は費用から差し引く(計算式における給付金・補てん金額の上限は実際の入院費・治療費 下図 参照)
(注)「確定申告」は例年2月16日から3月15日までですが " 払い過ぎた " 税金の「還付申告」の期間は5年(該当する年の翌年1月1日から5年間 確定申告の時期が過ぎても5年間いつでも申告できる)
(注)「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらが お得 ? かは 下記のHPから
「日本一般用医薬品連合会 知ってトク!する セルフメディケーション税制」で具体的に算出できる


(注4)具体的には 視力回復レーザー手術(レーシック)インプラント治療や入れ歯 発育段階の子どもの不正咬合の共生治療 妊婦検診や出産費用も医療費控除の対象

「ふるさと納税」と「寄付金控除」



〇「ふるさと納税のワンストップ特例」

・ 以下のすべてに当てはまれば「確定申告」は不要
① 1月1日から12月31日までに寄付した自治体が5カ所以下  *同じ自治体に複数回寄付しても1カ所とカウント
② 寄付した自治体すべてに「ワンストップ特例の申請書」を提出した
③ 確定申告が必要な他の事案がない
 *給与所得者(会社員等)であることが前提 医療費控除など他の申告がある場合は確定申告が必要
 →ワンストップ特例で完了(確定申告は不要)
 → 寄付上限額がある(下図参照)


〇「支援金タイプの場合」

・「寄付金控除(所得税)」
 税額控除は所得控除より有利な場合が多い(どちらかを選択)
 「税額控除」:(寄付金支出額ー2000円)X 40%(政党への寄付は30%)
 「所得控除」:(寄付金支出額ー2000円)X 5.105~45.945%(所得が多いほど比率が上がる)
・「寄付金控除(住民税)」
 個人住民税は合計10%控除が基本  (寄付金支出額ー2000円)X 10%(都道府県のみが認定する団体は原則4% 市町村のみなら6%)



「住宅ローン減税の特例(控除期間13年)」の延長



  住宅ローン減税見直しのポイント
13年間の控除特例 ・入居期限は22年末
・契約期限:新築戸建て(注文住宅)は21年9月末
・契約期限:分譲住宅・マンション・中古住宅・増改築等は21年11月末
居住開始期限 ・2021年(令和3)1月1日~2022年(令和4)12月31日
面積要件 ・床面積40平方メートル以上も対象に
・50平方メートル未満は1000万円未満の所得制限
控除額 ・1~10年目まで 年末借入金残高の1%(21年度 22年度に見直し検討)
・11年目以降は 下記のいずれか少ない金額
①年末借入金残高(4000万円を限度)の1%
②消費税抜きの住宅の取得費の対価(4000万円を限度)X2%÷3

*4000万円を限度について 認定長期優良住宅および認定低炭素住宅の場合は5000万円が限度に


「雑損控除」と「災害減免法」


 豪雨で家と家財 車が浸水し 被害を受けた等 災害・盗難・横領により 財産に損害を受けた場合に確定申告により 一定額の所得控除が受けられる
 控除できる金額は ① 所得税法の雑損控除か ② 災害減免法による所得税の減免措置があり いずれか有利な方を選択できる

  雑損控除 災害減免法
対象資産 生活に通常必要な資産 ・住宅または家財
・損失額がその価格の1/2以上
対象者 所得がある人 所得が1000万円以下の人

・雑損控除 その年の所得金額から控除しきれない金額がある場合 翌年以降3年間 繰り越して控除できる


��車両の場合
 損失額=(車両の取得価額ー減価償却費)X 被害割合
 例)4年前に300万円で通勤用として取得 補修を加えても再び使用できない
 車両の損失額=(300万円ー119.8万円)X 100% = 180.2万円
 ・減価償却費 300万円 X 0.9 X 0.111 X 4年 ≒ 119.8万円

・手続き 被災 → 自治体で罹災証明書を交付してもらう → 確定申告

 → ブログ「080. 水災補償」もご覧ください

⑥「損益通算」

 ・残った損失額を翌年から最大3年 繰り越して所得と相殺できる

*損益通算ができる例

損失の種類 損益通算できる所得
▲ 自宅の売却損
▲ 賃貸する土地・建物での損
・会社員の給与所得
・自営業者の事業所得
▲ 自宅以外の土地・建物の売却損 ・他の土地・建物の売却益
▲ 自営業者の事業での損 ・賃貸する土地・建物での利益
▲ 上場株・株式投信の売却損 ・他の株や投信の売却益
・配当・分配金
・国債などの利子


*自宅の売却損を損益通算できる例

  ローン 損益通算できる額
① 買い替え 新居に期間10年以上のローン 譲渡損全額
② 賃貸住宅などに転居 旧居の住宅ローン残高が「取得費+譲渡費用」以上 譲渡損全額
③ 賃貸住宅などに転居 旧居の住宅ローン残高が「取得費+譲渡費用」未満 ローン残高と譲渡収入の差額

(注)それぞれローンの返済期間や家屋の面積など様々な条件を満たす必要あり




(ここ十数年 毎年税務署に出向き 確定申告をしています 税金はできれば 1円たりとも払いたくないとお考えの方や 「返してくれ~!」と思っている方もいらっしゃるとは思いますが・・・
 " 払い過ぎた " 税金の「還付申告」は 少しでも可能性があるなら やってみましょう 詳しくは 税務署または 税理士に相談しましょう!
「還付」読み方:かんぷ 主に行政機関などが、徴収した税金や押収物をもとの所有者へ返すこと 還付される税金は還付金という また、還付金が受け取れると偽り ATMを操作させ、逆に振込みを行わせる詐欺の手口を還付金詐欺という(実用日本語表現辞典より)
 行政機関は そう簡単に(簡単な手続きでは)「還付」などしません! ATMで還付金はもらえません!(そんな事を言われたら それは詐欺です!) " 厳格で公正 " な行政機関の窓口に 直接 問い合わせをしてください お願いいたします)

2021年12月13日




049. 2000万円(その後)

・上図出典:大和証券

 「総務省・家計調査」は 毎年実施されています 上図の通り「2020年(の家計収支を基にすると)では(生涯の不足額は)55万円」(2017年の1962万円(約2000万円)の不足が いきなり 55万円の不足になったりする)という数字のマジックの他にも「2000万円(不足)問題」がおかしい理由は たくさんあります
*しかし「2000万円」が「55万円」となっても「課題」は変わりません


・金融庁の報告書でも「あくまで平均の不足額から導き出したものであり、不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なる」とある
 「2020年の家計収支」は 特別定額給付金があり また コロナ禍において支出が例年よりも制限されたことの影響は大きい(その年の収支を 単純に X 30年分 としているだけで 毎年臨時収入(特別定額給付金等)があるわけではありません )

・下記は 2017年の「総務省・家計調査」を基にしています
 金融庁が示した「報告書」(2019年6月)いわゆる「2000万円問題」は これがもとになっている


・高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみ無職世帯)の毎月赤字額(収入ー支出 )は約5.5万円 生涯の赤字額は
 → 夫婦が共にあと20年生きたとすると
  5.5万円X12ヶ月X20年=1320万円
 → 夫婦が共にあと30年生きたとすると
  5.5万円X12ヶ月X30年=1980万円(約2000万円) となる


金融庁が示した「報告書」(人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書)(2019年6月)
 長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。
 公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、(現役時代から)長期・積立・分散型の資産運用の重要性を強調した。定年を迎えたら退職金も有効活用して老後の人生に備えるよう求めた。


*金融庁が示した「高齢者夫婦の平均的な姿」(モデル世帯)
・夫65歳、妻60歳の時点で夫婦ともに無職
・夫は平均的年収で40年間働き 保険料を40年間すべて納め 妻は、ずっと専業主婦
・持ち家(家賃は含まれていない)また、リフォーム費用も含まれていない
・30年後(夫95歳、妻90歳)まで夫婦ともに健在(介護費用も含まれていない)
・その間の家計収支がずっと毎月5.5万円の赤字


そこで 異論・反論・オブジェクション・対策


① 冒頭にあげた「2020年(の家計収支を基にすると)では(生涯の不足額は)55万円」(2000万円の不足が いきなり 55万円の不足になったりする)という数字のマジックの他にも

・上図出典:朝日新聞デジタル

 その他にも ちょっと細かく はなりますが・・・(ページトップの「高齢夫婦無職世帯の平均収入・支出」より)
〇 交通・通信費のうち 自動車関連費は 16.029円(車がなければ この分はない)
〇 その他費用(54.028円)の内訳は 交際費が27.338円(うち 14.447円が贈与金:香典・見舞金・祝儀・孫へのプレゼント等)残りの26.690円は 理美容費・こづかい等となっている
〇 教養・娯楽費(旅行費等)の25.092円と上記の26.690円(理美容費・こづかい等)の合計は 51.782円(現役サラリーマンの声「俺のほぼ半年分!」)
〇 年金以外の その他収入が 17.318円となっているが ここでの差が大きい (夫婦で 月5~6万円の収入で働く それだけでも全然違う)

 周りの・身近な「高齢夫婦無職世帯」に聞いてみましょう!
「本当に 毎月263.718円も支出がありますか?」と


② 長期・積立・分散型の資産運用の重要性を強調(金融庁)とありますが・・・
・積立運用と家計の見直しを比較すると(家計の見直しの方は 安心で確実です)

運用(30年間) 家計見直し(30年間)
月1万円の積立(利率2%)→ 494万円 月1万円+3.723円の見直し → 494万円
月1万円の積立(利率3%)→ 584万円 月1万円+6.223円の見直し → 584万円


(1万円+3723円)×30年=約494万円
(1万円+6223円)×30年=約584万円
 リスクを取って 運用できたとしても 仮に家計に3723円や6223円のムダがあれば 利益に相当する額は 結局プラスマイナスゼロとなる「資産を築く上で家計管理には運用に匹敵する効果がある」

③ 同じく 総務省「家計調査」(2017年)によると
・高齢夫婦無職世帯の平均純貯蓄額(貯蓄ー負債)は 2484万円
・定年退職者の退職給付額は 平均で 1700万円~2000万円程度

→ これらがあれば「2000万円問題」は解決?ということになるが


しかし「課題」も多い


● 高齢者の間で貯蓄額には大きな差がある



● 定年退職者の退職給付額は減少傾向にある また、退職金制度が整っていない企業は少なくない



● 平均寿命が伸びている 生涯赤字額がさらに増える可能性がある
 → 夫婦が共にあと35年生きたとすると  5.5万円X12ヶ月X35年=2310万円 となる



● 年金受給額が減少する可能性 所得代替率はさらに下がる




● 持ち家が前提のため 家賃も含まれていない(また 持ち家の場合も 住宅リフォーム費用が含まれていない)
 65歳で引退し 90歳まで 月6万円の家賃を払い続けて暮らしていくとすると
 6万円 X 12ヶ月 X (90 - 65)=1800万円(更新料等を入れれば2000万円に)
「2000万円問題」に加え「老後の家賃2000万円問題」があることになる


 →  ブログ「034. ビフォー・アフター(22年度版)」 もご覧ください


●ひとりの人が生まれてから亡くなるまでにかかる医療費「生涯医療費」(自己負担+医療保険)は、約2.600万円 その約半分は70歳以上の時期に占める(厚生労働省)
 ただし、医療保険から7~9割が支払われ、さらに自己負担についても限度額を超えた分は「高額医療費」として保険から給付されるため、実際に支払う医療費はそれほど高額にはならない としても医療費は少ないほうがいい・・


・65歳以上の人で入院の多い3大疾病は 「脳血管疾患」 「がん」 「心疾患」 このうち、入院期間が長く治療費がかさむのが「脳梗塞」(平均入院日数が100日以上、入院費は300万円前後にも)



● 平均的な介護費用は以下のようになる (介護費用も含まれていない)
 「月額(毎月定期的にかかる費用」7.8万円」= (公的介護保険の1割または2割 自己負担分)+(公的介護保険の支給限度額超過分)+(公的介護保険で対象外となるサービス利用費)


 → ブログ「084. 世帯分離」もご覧ください

 今後のライフプランシュミレーションをしてみることは大事 また、高年齢者雇用を後押しする制度改正が続いており「70歳まで就労の機会」が拡大されている
・詳しくは → Q&A「老後・介護」 のページにて


(「ケセラセラ Que Sera, Sera」の 日本語「俺たちの人生は~・・(なるようにしかならない)」バージョンが YouTube で見つかりません 貼り付けようと思っていましたが かないません まあ こんなものか まさに なるようにしか ならない
 強烈な印象というものは 脳裏に焼き付いているし 確実に血肉になっている それはそれで良しとしてと。
 目の前の現実や問題 今現在の夢 これらに対峙してもっと足掻こうではあ~りませんか!?)

2021年12月16日




050. マイナポイント

 政府がマイナンバーカードの普及に本腰 2022年度にほぼ全国民に行き渡らせるという政府目標だが(実績は約4割)
 てこ入れに カード保有者には最大2万円分のポイント還元のインセンティブ


・上図の出典:朝日新聞デジタル

〇 健康保険証利用登録
 健康保険証としてずっと使える
 従来の保険証は 24年秋をめどに廃止


・マイナ受付 → ① カードは預からない ② マイナンバーも見ない

・上図出典:西日本新聞

� � その他のメリット
・高額医療費の限度額を超える支払いが「限度額適用認定証」不要に
・マイナポータルと e-Tax の連携で確定申告の医療費控除が簡単に

 一方 マイナ保険証 窓口での追加負担が生じる


〇 反発を受け 窓口での追加負担を引き下げ(従来型は引き上げ)(22年10月~)

()は現状の負担額 マイナ保険証 従来の保険証
初診 6円(21円) 12円(9円)
再診 0円(12円) 0円(0円)
調剤 3円(9円) 10円(3円)

*対応システム導入済み医療機関での受診(3割負担)の場合
*対応システムを導入していない医療機関では マイナ保険証は使えず 従来の保険証となり 追加負担は生じない



〇 預貯金口座を登録(1口座のみ)




・ 将来は1つの金融機関で手続きを済ませれば(1口座にひも付ければ)、他の全ての金融機関の口座をひもづける仕組みとなる予定 口座情報を政府に把握されることへの抵抗感は強く、思惑通りに進むかは不透明
・ただ 税金 社会保障 災害などの手続きを行政機関が処理する際に「マイナンバーが全ての預貯金口座と紐付いていた方が効率的で 給付と負担の公平も測ることができる」



〇 「年金手帳」が廃止される 2022年4月


・既に発行済みの手帳については「基本的には何も変わらない」(日本年金機構)
・来年以降は手帳の代わりに「基礎年金番号通知書」が発行される
・マイナンバーと年金記録は すでに きっちりと 紐付けされている

 → マイナンバーカードがあれば、ポータルサイト「マイナポータル」を通じて日本年金機構が運営する「ねんきんネット」とつながって、パソコンやスマホでいつでもどこでも自分の年金記録を確認できる


〇 マイナンバーカードと運転免許証が一体化  2024年末




〇 個人の証券口座とマイナンバーの紐付け義務
 既に制度改正で未提出でも口座紐付けがされている




〇 不動産とマイナンバー


・不動産は 市区町村ごとに個人別の名寄せ管理がされており いずれ マイナンバーによる紐付けがされる可能性もある

また、外資系金融機関を通じた国外財産の保有についても「金融機関は顧客にマイナンバーの提出を求めるのが一般的になっている」という

提供先 用途の例
勤務先 給料などの源泉徴収
地方自治体 児童手当の申請 保育園・幼稚園の利用申請
税務署 確定申告
銀行 投資信託の分配金支払い 非課税口座の開設
保険会社 保険金の支払い
証券会社 株式の配当などの支払い 口座開設
日本年金機構 年金の請求
ハローワーク 雇用保険の申請
健康保険組合 給付申請


(マイナンバー マイウェイ マイネーム マイレボリューション マイダンス!
 マイ マイ マイ マイ マイム エッサッホ! チャンチャンチャララ チャンチャンチャララ チャンチャンチャララ ラ~ラ~ラ ~♪ チャンチャンチャララ チャンチャンチャララ チャンチャンチャララ ラ~ラ~ラ~♪ マイ マイ マイ マイ マイム エッサッホ!~)

2021年12月20日

2021年11月04日

051. ~ 060.

051.時間

・(11月30日)南アフリカで確認された新型コロナの新たな「懸念される変異株・オミクロン株」をめぐって、イギリスやドイツなどヨーロッパなどにも感染が広がりを見せていることを踏まえ「わが国として最悪の事態を避けるため、緊急避難的な予防措置として、まずは外国人の入国は11月30日午前0時より、全世界を対象に禁止する」と


 

・(2020年2月03日)新型コロナウイルス(COVID-19)への集団感染クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」横浜の大黒埠頭沖に停泊 乗員・乗客(56の国・地域の)3.711人


 あれから 2年 紆余曲折がありました 世界の一部の国々では ワクチン接種が進んだが 一方 アフリカ諸国等での 接種完了率が 今だ3%以下にとどまるなど「コロナワクチン格差」は大きなものがある あれから 2年の月日が たっている ・・・

 瞬く間に世界に広がった新型コロナウイルスは、各地で独自の変異を繰り返した結果 世界中から様々な変異株が報告されている(WHOが ギリシャ文字 アルファベットを順にあてはめている 何故か νニュー と ξクサイ は飛ばされ使われない で μミューの次が οオミクロン 下表参照)
 今回の「懸念される変異株・オミクロン株」の出現は まさに脅威 その原因を「コロナワクチン格差」にあるとする見方もある
 「ワクチン特許権」の問題もあるとは思うが なかなか世界中に広がらないワクチン接種「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の発生から丸2年 現在の状況はきつい

  かたや3回目 かたや3% これで3年目に突入 今後も 「懸念される変異株」が確認されるたびに入出国が規制され 日常生活にも影響が出ることだろう






 母の三回忌を機に 父が「旅行にでも行きたい」と言い出してくれる 母の生前は 両親と姉夫婦で 国内を中心に いろいろなところに出かけていたらしい 旅行好きだった
 手軽に行ける海外近場が良いということになり「カバン持ち」で来いという そういうわけで 2代目(長野在住)の旅行費用は 1代目(東京在住)持ち 3代目(埼玉在住)にも声をかけ 3代目の旅行費用は 2代目持ちということになり(誘った人が出す)90を迎える父と子・孫の「親子3代の旅」が始まる 出発はいつも3月

 2017年は「台湾一周5日間」近ツーのツアーで(この時は 3代目が仕事の都合で ドタキャン となったが)2018年は「ベトナム ハノイ・ホイアンの旅5日間」航空券をネットで買い 後は個人手配で 2019年は「韓国 釜山・慶州4日間」(これも 航空券をネットで買い 後は個人手配で)
 3代そろっての旅というのは 珍しいらしく みんなに言われるが どれも かけがえのない思い出となっている 旅はいろいろ話をする またとない機会なのだ 3人そろって気ままに 環境も手伝ってか まことに自由な時間だった

 2020年は「中国 上海・蘇州・古鎮の旅 4日間」(近ツーのツアー)か「フィリピン・マニラ4日間」(手配旅行)のどちらにしようと考えていたら あの騒ぎ
 しかし 親子3代で過ごしたあの時間・色々話したこと・・ もうないかもしれないと思うと「本当に 思い切って行って良かった」と思っている(旅は本当に有意義である)
 2020年 2021年 2022年とこれでは身動きができない 1代目が100歳になってしまうぞ~


(「生きているだけで まるもうけ~」来年こそは よい年になりますように)

2021年12月23日




052. 橋を架ける

・(12月03日)中国が推し進めている巨大経済圏構想「一帯一路」計画の下で建設された中国ラオス鉄道(中老鉄路)開通(完成は 12月02日(ラオス建国記念日))
 ラオスの首都ビエンチャンと中国国境のボーテンを結ぶ417km 全線電化・標準軌(軌間1435mm)の単線鉄道 国境の中国側の街 磨憨(モハン)で雲南省の省都昆明までの路線(596km)に接続し 国際鉄道を形成
 ラオス区間をすべて「中国規格」の鉄道として建設され 国境を越えて自国の車両が自由に行き来できる

 現在 タイ国鉄 同国東部のノンカイとラオス側のタナレーン駅(ビエンチャン近郊)間のわずか6kmを走る短距離の国際列車を運行している メーターゲージ(軌間1m)の線路はタナレーンからタイ、マレーシアを通ってシンガポールまで繋がっている「中国からの貨物をラオスまで運び、タナレーンでタイ行き貨車に載せ替えてASEAN各国に運べるようになるポテンシャルは大きい」と







*ラオスの課題
「債務の罠」
 ラオスは水力発電所の建設(メコン川のダム)でも中国の支援を受けており 中国への対外債務は国内総生産(GDP)の45%に達しており 債務返済による重負担が大きく 懸念される
 「債務の罠」:中国の融資を受けた途上国が返済困難となり、完成したインフラ施設を中国に明け渡すこと
「オーバーツーリズム」
 ラオスはこれまで「交通が不便」という事情もあって、古くからの文化や環境が守られてきた 特に ユネスコの世界文化遺産に登録されている古都ルアンパバーンは「アジア最後の桃源郷」ともいわれているが、ここにも 中国ラオス鉄道 が乗り入れることに
「水運開発計画」
(下図参照 中国は計画をいったん断念はしたものの・・・)
 中国雲南省からラオス北部の古都ルアンパバーン(ルアンプラバン)まで約890キロの間にある浅瀬や岩礁を爆破してしゅんせつし、2025年までに500トン級の船が通れるようにするもの(中国やミャンマーでは既に一部で爆破も行われた)
 川に沿って走るタイ-ラオスの国境線や環境に影響を与えるとしてタイ側が中止を求め、中国側が応じた 




 1980年ごろ 当時話題になっていた「ゴールデン・トライアングル」から バリ島まで旅した 当時 何故か 中国の雲南省~インドシナ メコン川流域に強くひかれていた(しかし この旅でメコンに接したのは ゴールデン・トライアングルでの一回だけ) この川を遡れば 雲南省かァと(中国で川の名はランカンまたはランチャン(瀾滄江)となる この川とは 後年 雲南省西双版納で再会することになる)

 まず バンコクへ飛び そこからチェンマイへ 鉄道か飛行機で行く(よく覚えていない そこから シンガポールまでは全てバス) タイ北部をウロチョロ  シサイだったかで ビルマへ公然の密出入境をし(国境の橋を 現地の人は自由に行き来している)市場で買った クジャクの羽束は いまだ 我が家の本棚に飾ってある)
  バンコクに戻ってからは チャオプラヤ川を水上タクシーで一日中 行ったり来たり・・・
 バスを乗り継ぎ 乗り継ぎで マレー半島大縦断(数ある タイ・マレーシアのビーチ・リゾートへは一切寄らず これらは後のお楽しみに)そして シンガポール


 当時 マラッカ海峡の水難事故が多く報道されており(満員の乗客を乗せた大型船が 転覆したとか なんとか・・・)で 船はやめる 空路 スマトラ島を飛び越え 赤道も飛び越え(初の赤道越え)直接ジャカルタへ 何故か インドネシアへ渡れてほっとする ジャワ島 ジョグジャ ブランバナン ボロブドゥール 田舎の村が本当にいい
 憧れだったバリ島へは 船で渡る ゆっくりと過ごす 各国のバックパッカーが わんさかいる みんな リラックスしている感じ 平和なもんだ・・

  夢見がちで または疲れ切ってか 帰国までの数日はまったく記憶にない ただ、自宅に戻り 銭湯に行った時のこと 頭を洗っていると ふと目の前をどぶ川が流れている 誰だ?こんな汚い頭 洗ってるのは?と・・・
  後日 新宿で飲んでいるとき インドシナ3国が 王国だった時に 旅したという人と知り合ったことがあった それはそれは 天国だったそうだ そんなところへ外国人として行ったら それはそれで面白かったのかもしれない 金子光晴は読んでいたが 時代は移ろうなァ

 ラオスには 苦い思い出がある 確か 1985年 旅行社で「ラオス ツアー」を担当した時のこと ラオスの国際旅行社との連絡は テレックス
 こんなやつ(下図)


 入国ビザを取るのは 現地 ビエンチャンの空港に到着後 そこのイミグレで取るしかないが 事前のパーミッション連絡がこない ツアー参加者のデータを送り 何度も ” TOP TOP TOP URGENT ” の電報(TELEX)を送るも 音沙汰なし
 来たのは 出発当日の朝(ツアーは 前日にキャンセル決定をしていた 約款や旅行契約書に明記されているとはいえ 期待が膨らんでいた参加者は全員落胆 なんせ ” 初 ” の(ラオス国際旅行社が受け入れる)ラオスツアーだった 航空券は JALの成田~バンコクの往復に バンコク~ビエンチャンの普通往復券を付けたもので 既に発券済み JALの規定で 当日キャンセル扱いとなり キャンセル料100%支払うことに
 後から「ビエンチャンまで とりあえず飛んでしまえば良かったのに」との声もあった・・もちろん 個人的にはそう思いました


 1994年以降 メコン流域 架橋が進み タイ・インドシナ3国は大きく変わっている

・「第1タイ・ラオス友好橋」完成(鉄道道路併用橋 1994年4月08日)(ヴィエンチャン - ノーンカーイ間)2009年3月5日より鉄道の乗り入れが開始 タイのノーンカーイ駅からラオスのターナレーン駅まで6.15kmが開業し、タイ国有鉄道によって1日2往復の定期国際旅客列車の運行が始まる

・「第2タイ・ラオス友好橋」開通(2006年12月20日)これにより ベトナム、ラオス、タイ、ミャンマーの国々が東西に結ぶ「東西経済回廊」が完成

・「第3タイ・ラオス友好橋」開通(2011年11月11日)

・「第4タイ・ラオス友好橋」開通(2013年12月11日)「アジアハイウェイ3号線」の一部 完成すれば中国雲南省昆明からラオスを経由し、バンコクにつながる陸路(南北経済回廊(東北回廊))による移動・輸送が可能になる


 カンボジアの500リエル紙幣には 日本のODAが無償協力で建てた二つの橋「きずな橋」「つばさ橋」が描かれている

・「きずな橋(第一メコン橋)」開通(2001年)カンボジア国内初のメコンにかかる橋
・「ネアックルン橋(第二メコン橋 通称 つばさ橋)」開通(2015年3月26日)ホーチミン - プノンペン - バンコクが陸路でつながる アジアハイウェイ(AH-1)の一部 ASEAN諸国の物流の生命線である「南部経済回廊(第2メコン東西回廊)」の一部をなす

・「ラオス・ミャンマー友好橋」開通(2015年5月09日)





 (大河をさか上る・下ることに憧れがあるのだろう 1982年に ” 地中海一周 ”をした際 都合でエジプト・アブシンベルを諦めた 今度 いつかはと・・・ナイル川を船でさかのぼって アブシンベル そして スーダン~エチオピア~ケニア~タンザニアから 西海岸まで横断の旅の準備をしていた
 スーダンのビザも降り 来月には出発だとも思っていたが 前後して 一般旅行業務取扱主任者の合格通知が届く(勉強もしていたんですねェ)旅立ったら ブラック・アフリカにはまり もしかして半年? こりゃ 日本社会に復帰できんなァ
 う~ん。就職しよう!!ということで  アジア系の航空会社の東京事務所(大手ではありません)と旅行会社を見つけ出し 面接に行く 両方受かるも 旅行会社を選ぶ その後 約20年間 旅行業界でお世話になることに
 川は流れてどこどこ行くの~♪ 人も流れてどこどこ行くの~♪(喜納昌吉作詞・作曲))

2021年12月27日




053. 家計簿

「家計の無駄遣いを減らし 着実に貯蓄をする第一歩とされるのが家計簿を付けること」とされる 資産を築くうえで家計管理には運用に匹敵する効果があると実感する人も多いという
 ですが 家計簿の作成に挫折した経験がある人は多い



 そこで 今 利用が広がっているのが PFM(Personal Financial Management 個人資産管理)スマホでの利用が多いことから「家計簿アプリ」と総称される
「家計簿アプリ」はおもに 2つの機能が活用されている

「家計管理機能」→ 家計が可視化される


・自分が何にいくらお金を使ったかを記録し 日にちや費目ごとに整理した結果を グラフにしたり カレンダーに1日ごとの支出を示したり 毎月の支出入を前の月と比較したりしてくれる(一部は 有料のものもあるが 興味があれば 無料版で始めてみるのもよいかも)



「資産管理機能」→ 資産の全体像を見渡せる


・複数の証券会社で運用している 株式・債権・投資信託・現金の各合計と全体に対する割合 日々の変動額もわかり 取引明細(個別の銘柄)も確認でき便利 ねんきんネットやiDeCoの情報も確認できる


・代表的な家計簿アプリ(例)「マネーフォワード ME」「Zaim」他 無料ダウンロードできます




「フィンテック(FinTech)」
 金融業務にIT(情報技術)の成果を取り入れようとする「フィンテック(FinTech)」:金融(ファイナンス)とテクノロジーの融合を意味する
 フィンテックの流れは早く 今後も様々な分野に広がっていく 現在 分野としては 次の4分野があり 様々な革新的なサービスが登場している

① キャッシュレス決済・送金サービス(銀行の送金システムを使用しない):「個人間送金」「仮想通過取引」「モバイル決済」
② 資金調達・融資:「ソーシャル・レンディング」(融資型のクラウド・ファンディング ネット上で借り手と貸し手が直接マッチングする)
③ 資産の管理・運用:「少額投資サービス」(クレジットカード決済・おつり投資・ポイント投資)「家計簿アプリ」「ロボ・アドバイザー」
④ AI(人口知能 Artificial Intelligence 画像認識・音声認識・ビッグデータ等の活用):「ビッグデータ・レンダー(融資を判定)」その他に「自動運転」等



「家計やりくり川柳」過去の優秀作品  
 「明るい暮らしの家計簿」を発行する(ときわ総合サービス株式会社)

 

「サラリーマン川柳」歴代1位作品 
 「一生涯のパートナー」(第一生命)

 

「7~9月期の資金循環統計(速報)」(日銀): 家計が保有する金融資産残高が1999兆8000億円と過去最大に
(内訳:現金・預金が1072兆円と最も多く、保険・年金・定型保証の539兆円が続く)

 


(今年もいよいよ決算 まあ もう1日ある 終わり良ければ 全て良し)

2021年12月30日




054. シミュレーション


 謹賀新年 明けましておめでとうございます

「今後の生き方を確かめる」
(予定通りに行くわけではありませんが)このままいくと 未来は どんなことになるのか?
 家族と一緒に ザックリと見通してみる


 将来のイメージを具体化させ ライフプランをデザインすることはとても大切です

 ネットで検索すれば 「ライフプラン シミュレーション」が 簡単にできるツールは たくさん見つかります

以下の 6つを選んでみました 以下をクリックすると そのページに飛びます


「ライフプラン診断」(日本FP協会)

「ライフプランシミュレーション」(金融庁)

「ライフプランシミュレーション」(全国銀行協会)

「ライフプラン コーチ」(SOMPO ひまわり生命)

「ライフプランシミュレーション」(八十二銀行)

「将来シミュレーター」(松井証券)

「あなたの人生を あなた自身が考える 2022年5月更新」(生命保険文化センター)



また、マイクロソフトは あらかじめ入力項目が設定されたエクセル用シートを無料配布している



①「ライフプラン診断」(日本FP協会)



② 「ライフプランシミュレーション」(金融庁)



③ 「ライフプランシミュレーション」(全国銀行協会)



④ 「ライフプラン コーチ」(SOMPO ひまわり生命)



⑤ 「ライフプランシミュレーション」(八十二銀行)



⑥ 「将来シミュレーター」(松井証券)



⑦「あなたの人生を あなた自身が考える 2022年5月更新」(生命保険文化センター)

 

・「あなたの人生を あなた自身が考える「e-ライフプランニング」2022年5月更新」(生命保険文化センター)では あなたの「基本情報等」を入力することで「家計キャッシュフロー表」を作成することができます
(様々なライフステージに対応でき 将来の収支バランス等を一目でわかるグラフで見ることもできます)また、パソコンに保存すれば 必要に応じて 何度でも入力内容の修正ができ 見直すことができます


・どうでしたか?シミュレーションが 簡単すぎる とか 結果に納得できないとかいう場合は こちらも参考に
→ 重点5ポイント その①「家計キャッシュフロー表」で今後の人生をザックリと見通してみる


・イミテーションでは ありません(誕生石の追加)


・この度(2021.12.20)誕生石が 63年ぶりに改定されました(10種の新しい誕生石が追加されました)


(A HAPPY NEW LIFE!)

2022年01月06日




055. 2030


・(お詫び)上図 貼り付けましたが 文字が小さいうえに 不鮮明で 申し訳ありません。2030年 どんな未来が 待っているんだろう どのように予測されているのでしょう ?


●「新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)」さらに「次々と出現する変異株」(感染者数:2.5億人超 死亡者:525万人超) ●「デジタル社会への変革の流れ」(生活様式や働き方 考え方に大きな影響を与える) ●「待ったなし の地球温暖化」(各国が2030年の温暖化ガス削減目標を掲げ 2050年までの脱炭素社会実現を目指す) ●「少子超高齢化社会」(「頼りきれない社会保障制度」「人口減社会」が実感としてそこにある日本)
 これらに加えて ●「米中対立」(「民主主義国家と専制主義国家の闘い」各分野で熾烈な覇権争いを繰り広げる) ●「大地震のリスク」(南海トラフ・首都直下 30年以内の発生確率が70~80%) ●「SDGs(持続可能な開発目標)」(2030 Agenda)が同時進行している
 これが現代の社会 こんな世界に「一度しかない人生」ひっさげて・・・「生きているだけで まるもうけ~」


●「新型コロナウイルスによるパンデミック」新たな感染症の流行は繰り返されている

・上図出典:朝日新聞デジタル


●「デジタル社会への変革の流れ」流れは加速度的だが 人材が不足している



●「待ったなし の地球温暖化」各国の温暖化ガス削減目標は充分ではない



●「少子超高齢化社会」2030年 人口の 3/1 が 65歳以上の高齢者に



●「米中対立」隣国・中国は「国際的な協調と安定の維持」を目指せるか



●「大地震のリスク」(南海トラフ・首都直下 30年以内の発生確率が70~80%)




● SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」
(2030 Agenda 2030年までの具体的指針)
( 2015年9月25日 国連総会で採択)その実現に向けて 世界は動いているでしょうか?


(2030年 わずか8年後です いくつになっていますか? どんな未来が待っているんでしょう? 予想もなかなかつきませんが・・・(食事に関しては 昆虫食とジビエをごく当たり前に食していたい) 我々の未来に「Good Luck!」)

2022年01月13日




056. 寅年


「寅」と聞くと やはり「男はつらいよ」

・1作目は「男はつらいよ」(1969)「団塊の世代」(1947年(昭和22年)〜1949年(昭和24年)(戦後の第一次ベビーブームが起きた時期)生まれ)の合計806万人 が 20歳に(渥美清は 41歳)
・49作目は「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」(1997)(渥美清 1996年死す 享年68)
・50作目は「男はつらいよ お帰り 寅さん」(2019)「団塊の世代」は 70歳に


 NHK-BS と tv-tokyo 等 で 全作放映を繰り返しやっている 確か5回目か6回目 全50作放映を 今 BSテレ東 でやっている その時間 家にいると だいたい見ているような(TVを付けているような)気がします



トラは 100年で絶滅危惧種に

「20世紀初め 世界に10万頭が生息していたとされる野生のトラ アジアの自然の頂点に立つこの動物は 今では 2154~3159頭(成獣のみ)が生き残るのみと推定されています
 野生のトラを脅かす原因は大きく3つ 「森林破壊」「密猟」「違法取引」です かつては26カ国を数えた生息国も 現在では11カ国に まさに絶滅の危機にあります」(WWF 世界自然保護基金)






(虎ロープ・トラバーは あなたが 邪悪なもの・危険なものに 近づかないように 守ってくれます 寅さんやラムちゃんや伊達直人が あなたをしっかりと守ってくれます あなたは この地球を この人類社会を しっかりと守っていってください トラが絶滅しないようにしてください 私も頑張ります)

2022年01月20日




057. vegan

・上図出典:TokyoVegan.net

・ヴィーガン vegan :動物性食品を厳格に避ける菜食主義者

・上図出典:Uber Eats活用ブログ

・ヴィーガニズム(veganism):
 「人間は 不可能ではない限り 動物虐待・搾取することなく生きるべきである」という主義
 英国にあるVegan Society の定義によるとヴィーガニズムとは「衣食他全ての目的に於て~実践不可能ではない限り~いかなる方法による動物からの搾取 及び動物への残酷な行為の排斥に努める哲学と生き方を表す」脱搾取主義とも言う(Wikipediaより)


・菜食主義(vegetarianism):
 動物性食品の一部または全部を避ける食生活を行うこと 健康、倫理、宗教などの理由から実践する人は、一般的に菜食主義者(ベジタリアン)と呼ばれる 完全に避ける人を完全菜食(ヴィーガン)と呼ぶ
 菜食主義の分類は、何を忌避するかによって異なる 卵や乳製品も摂らないピュアなベジタリアンをビーガンと呼び 乳製品まで摂る人をラクト・ベジタリアン 卵を摂る人をオボ・ベジタリアンと呼ぶ(Wikipediaより)


・精進料理の「精進」:
 仏教の戒律である ①動物を殺してはいけない ②心身の欲望に刺激してはいけない に基づき「美食を戒めて粗食をし、精神修養をするという」意味を持った仏教用語
 動物性の食材は一切使用せず 野菜や豆類などの植物性の食品のみを使用して作られる 刺激の強いニンニクやスパイスも食べられるヴィーガンと比較すると、精進料理の方がルールが厳しいと言える(オリエンタル ヴィーガンに近い)
 また「②心身の欲望に刺激してはいけない」に基づき、刺激の強い植物であるネギ、ラッキョウ、ニンニク、タマネギ、ニラなどは「五葷(ごくん)」と呼ばれ 食べることが制限されている 同じ理由で 酒も制限されるが「般若湯」(智恵の湧きいずるお湯)と呼び楽しむ(Wikipediaより)


Vegan・Vegetarian は 昆虫食 は OK ですか ?


 イナゴ・さなぎ(蚕)・蜂の子・ザザムシ が信州の「昆虫食4大珍味」と言われています



・上図出典:楽天市場



・ 環境にも優しい昆虫食は 世界の市場で売られています

・上図出典:TABIZINE

・こんな映画もあります



 veganの定義の中に昆虫食への言及はありません 昆虫食は環境に優しい「救世主」です イナゴの大発生のニュースは時々見ます 大量に餌を食う牛のゲップから出る温室効果ガス(メタンガス:二酸化炭素の25倍影響がある 世界の牛は15億頭 1分に1回のげっぷ)の話 獣害からジビエへの転換の必要性 もったいない精神 ありあまるごちそう・・・


・上図出典:時事通信

・上図出典:時事通信



(雑穀・昆虫食・ジビエが 3大ごちそうになる日は来るでしょうか?
 地球環境を考えながらも 雑食人間です イナゴとハチの子は 今はそれほどではありませんが 時々食べます 好き嫌いはありません しかし グリーンピースだけはダメです あの嚙んだ時の歯の感触から言って鳥肌ものです シュウマイは グリーンピースだけ残しました 以前は同じ理由で 小豆がダメでした みつ豆は小豆だけ残してました 饅頭も こしあんばかり選んでいましたが この頃は 粒あんを選んでいます 好きになりました 不思議なものです グリーンピースが好きになる日は来るのだろうか?
 酒は 普段は ウイスキー・ジン・焼酎などを たしなむ程度ですが(今の季節は シングルのお湯割りを一杯)「酒なくして何が人生だ」の立場です 何故か 温泉宿へ行くと熱燗を飲みたくなりますし(特に冬はしみじみ!)湯上がりのビールもたまりません


修行体験を 一度したいと思っています 写経・座禅・滝行をして 宿坊で精進料理を食い 般若湯を飲む 風呂は 出来れば檜風呂がいい 温泉だともっといい)

2022年01月27日




058.vaccine

●「生後2ヶ月からの ワクチン(vaccine) デビュー」



・上図出典:fukupon.jp

 ちっとも知らなかったです ご苦労様でした 何度も何度も痛かったです  大変お世話になりました


 小児の 一般的なワクチンデビューは 小児用肺炎球菌やヒブワクチンなどを接種する生後2か月
 これが 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で接種率が低下している 未接種のまま生後2か月をすぎてしまっている場合には、できるだけ早くかかりつけ医に相談しましょう



**小児の予防接種スケジュールは 小児科医と相談しましょう


●「風疹」予防接種 受けたか わからない



**風疹 2回目の接種も忘れないようにしましょう

・上図出典:朝日新聞デジタル

●「子宮頸癌」ワクチン" 積極勧奨 " 8年ぶり再開


 「2022年4月から接種の積極的な呼びかけが再開される子宮頸がんワクチンについて、厚生労働省は呼びかけを中止していた8年余りの間に定期接種の対象年齢を過ぎた女性すべてを無料接種の対象とすることを決めました。
 子宮頸がんワクチンは、小学6年生から高校1年生の女性を対象に2013年4月に定期接種に追加されましたが 体の痛みなどを訴える人が相次ぎ厚生労働省は2か月後に積極的な接種の呼びかけを中止しました。」(NHK)



●「新型コロナウイルス症 (COVID‑19) 」ワクチン





 新型コロナウイルス(変異株が次々と出ている)によるパンデミックは「 " 人類が免疫を持たない未知のウイルス " による感染爆発」です
 また「地球温暖化」の影響で 北極圏の永久凍土が溶け始めており そこから(閉じ込められていた)未知のウイルスが発見されている(さらにCO2の25倍の温室効果を持つメタンガスの放出も見られる)
 「人類が免疫を持たない未知のウイルス」との闘いは続く・・

 ところで 10年ほど前の話ですが 県の保険福祉事務所(保健所)で AIDS と なんとかという性感染症と C型肝炎 の3種の同時無料検査がある というのを広報誌で見て のこのこと出かけた(その頃は 世の中に「AIDS検査を受けよう」(潜伏期間は6ヶ月から長くて15年とされる)という空気があったのです)
 問診と血液採取か何かを終え 階段を降りていたところ 職員と思われるのとすれ違う「こいつ 振り返るな」と思ったが 期待通り振り返る「どういうのが検査を受けに来たんだ~?」というような顔で「何を考えてんだオマエは」とも思ったが・・・
 結果は全て陰性でした。(ちなみに この検査は 今現在も行われています)
・「人類が免疫を持たない未知のウイルス HIV(ヒト免疫不全ウイルス)」の発見は 米国で 1981年6月(AIDSによる死者は 流行開始以降 累計で2500万人を超えるとされる)


・厚生労働省のインフルエンザに関するQ&Aより

Q : 通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか
A : 例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています
国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001年)~1818(2005年)人です
また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています


(「人類が免疫を持たない未知のウイルス」との闘い 少し前まで 正直 SF映画の世界のことぐらいにしか思っていなかった 我々は否応もなく そのど真ん中にいるんですね)

2022年02月03日




059. 山は高い


 自然豊かな「山国」「島国」日本 当時 山といえば 毎年のように初日の出を見に登った太郎山(1164m)か 学習院中等科の1年下の登山旅行に山頂で出くわした烏帽子岳(2066m)か 忘れもしない1973年2月6日の浅間山(2568m)の大噴火(下図)(校舎のベランダから良く見えた 授業どころではない)か リフトで行くスキー場の山頂ぐらいしか接点がなかったが・・・


 また、幼少のころの年末年始 NHK夜7時のニュースで あの勇ましいテーマ音楽の後「長野県警によると 北アルプス〇〇岳で 雪崩に巻き込まれとか 滑落したとか 悪天候の中 ~~が遭難した模様 救難ヘリコプターによる捜索が~とか 夜を徹しての救難隊による捜索活動が続いている~とか」の報道がよくあった そのレポートがまさに真に迫っており 何か寒々とした臨場感・緊迫感・緊張感があった 「寒いだろうなあ」「なんでこんな時に登っているんだ」とかいろいろ思っていた

 バックパックでいろいろ旅はしていた当時 よく山旅に行くという友人に 槍ヶ岳(3180m)に誘われる 経験がほぼないが 5泊6日らしい 二つ返事で行くことに


 歩けば日本も広く 上高地~槍ヶ岳~富山湾 確か 5泊6日か 6泊7日 よく覚えているが 初日は大雨 いよいよ登山道に入るぞというときに 濁流の川を丸太2本の橋を渡る 生まれて初めての恐怖感を味わう 滑って落ちたらお陀仏 まだ始まってもいないのにいきなりこれか!とも思ったが 意外にスンナリ 後は ひたすら歩く 2日目からは ずっと天気には恵まれる


 山小屋・山歩き・焚火・寝袋・昼寝・清水・満天の星・日の出・雲海・お花畑・雷鳥にも会った 素晴らしい日々!これ以降 山歩きに はまることに まあ ハイキングみたいなものですが 夏の尾瀬 秋の丹沢 夏の高尾山 秋の白根山・・冬は行かない 冬山は怖くて寒い 春も行かない まだ寒い

 この山旅で ヘリコプターに 2度遭遇している 槍を目の前にして登っていた時 山小屋に物資を運ぶのか 何かを運び出すのかで ヘリコプターがホバリングしている なんと そのヘリコプターが吊っていたドラム缶を落としたのである そのドラム缶はものすごい音を立て ものすごいスピードで僕らの脇を転げ落ちていったのである「まったくとんでもねえ」その夜はその山小屋に泊ったのだが(その周辺にテント泊だったかも)山小屋の人は それについて話題にも出さない

 もう一回は 鎖だったか 梯子だったかを登り 槍の頂上に立った時 そこには5~6人ほどがいたが 報道ヘリコプターが僕らの頭の上に飛んできてカメラを回したのだ 操縦士の顔も見える 僕らは狂喜乱舞「ヤッター ヤッホー」「俺も乗せてくれえ」「助けてくれえ~」「ここに降りてこーい」「どっかに連れてって~」「うるせいぞ~」「ここから降ろしてくれえ」「写真送ってくれえ」とか 最高潮 あの時の写真欲しかったなあ

 この登山で学んだことがある 疲労困憊していた時 友人の声「半歩でも前に歩けば 少しでも前に進める 前進する 目的地に近ずく」これを実践できたこと それが真実だと実感できたことだ 半歩でも 歩みを進めることだ その後の人生に大きく影響する こうして「2度の死の恐怖」(!?)を乗り越えることができた(!?) 


 この山旅の数年後に行った ヨルダンの死海が -430m 槍ヶ岳が 3180m(日本で5番目の高さ)それでもまだまだ 高低差3610m 世の中には 高い山はたくさんあります 日本一の山 富士山には一回は登りたいなとも思っている

 ちょっと意味合いは違いますが 「分け入っても分け入っても青い山」(種田山頭火)「幾山河超えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」(若山牧水)

・上図出典:ウォールデン軽井沢

 息子と浅間山の火口を見に行ったことがある 噴煙は止んでいたが レベル幾つかの登山危険情報が出ておった 火口の周りを半周ほどして 休んでいると 1人のハイカーに声をかけられる 火口の東西南北の何処に行ったのかと どうやら場所によって有毒ガスが観測されているらしく 肝を冷やした 新聞沙汰になるところだった
 そんな彼は 大学でワンゲルの部長をした 0泊2日の富士登山も何度かしたらしい いつもあまり混雑のない9月の後半らしい 2014年9月27日の御嶽山噴火の際「大丈夫 行ってないから」とのメールが届く



 たった一度の人生ですが いろいろなことがあるんだろう「人生 山あり谷あり」噴煙が上がったり・山崩れがあったり・源流を見つけたり・山寺で修行したり・お花畑で昼寝したり・秘湯に入ったり・スズメバチに襲われたり・清水で喉が潤ったり・滑落したり・道に迷ったり・熊に遭遇したり・人によっては妖精に逢ったり・間違って毒キノコを食って幻想を見たり・・・山は高く 人生は楽しい

・(1984年2月13日)植村直巳 北米マッキンリーの冬季単独初登頂に成功 下山途中に行方不明に 最後に消息が確認されたのが2月13日(命日とされる)

・「山は高い・・」こんな 本もあります


(「少年よ大志を抱け Boys, be ambitious」と北の寒空の下 クラーク博士も言ってるぞ(以下 全文:少年よ、大志を抱け!お金のためではなく 私欲のためでもなく 名声という空虚な志のためでもなく 人はいかにあるべきか、その道を全うするために、大志を抱け)」
「白鳥は哀しからずや空の青 海のあをにも染まずただよふ」(若山牧水))

2022年02月10日




060. CANCELLED


 飛行機には 何百回と乗っているが 今まで搭乗予定の便が欠航(キャンセル)になったことは 一回しかない(奇跡的である もしかしたら 空港でうまく立ち回り 別便手配で出発したか 手配ホテルに ただで泊りラッキーと思っていたのか そして そういうのは忘れている?)
 私的旅行で 欧州へは3度行ったが(もちろん貧乏旅行)その都度 どの便に乗るかは 大きな問題だった もちろん 英国航空(BA)だの エールフランス(AF)だの KLMオランダ航空などは 雲の上(もちろんJALなどは考えない)選択肢は アエロフロート ロシア航空(SU)か 良くて フィンエアー(AY)それか 南回り便 それも PKとかAIとかTGとかTK (安いが時間がかかるのである 当時は多少 不安もあった)から 選ぶしかない 値段と空き状況にもよる


 アエロフロート ロシア航空(SU)で行った時のこと SU便は全て モスクワ経由(モスクワ乗り換え)だが 何かの理由で モスクワ/パリ便が欠航となった 当時は ソビエト連邦(USSR)の時代(ブレジネフ・コスイギン体制だったか 懐かしい)出発は 翌朝だという
 当時のシェレメーチエヴォ国際空港は 暗くて寂しい印象 モスクワのどっかのホテルかと思いきや 空港内のトランジットホテルをあてがわれ もらったミールクーポンで飯を食った(ロシア料理?は旨かった)朝飯は出ない 空港コーヒーはいまいち
 そんなソ連も崩壊して今年で30年(ゴルバチョフが辞任して30年)もうそんなにたったのかという印象(ソ連崩壊の騒動の中で しばらくの間 モスクワ便全便が欠航になったこともあった)ロシアになって そしてプーチンになって ロシアはどう変わったのでしょう?)
 欠航のおかげで 長くいる予定もなかったけれど パリ滞在も数時間となり(前回10泊したので いいのである)マドリッド行きの列車に飛び乗る

・飛行機便は 様々な理由でキャンセル(欠航)となる


① 台風や大型台風やスーパー台風や大雪などによる欠航


② 火山の噴火による影響

 最近で大きなニュースになったのは
(2010年4月14日)アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル火山爆破 偏西風によって火山灰被害広がり、西欧、北欧の10万を超える航空便がキャンセルされ、1000万人が影響を受けるなど重大な混乱を引き起こす


③ その国の治安状況や政治状況などにより その国への「渡航自粛勧告」等が出た場合
  例えば(1989年6月04日)中国 天安門事件 市民の民主化要求運動を共産党指導部が武力鎮圧  日本のTV局も各社が " 生中継 " をしていた  会社 で見ていたのだが (NHKだったと思う) その時の誰かの一言「中国には 放水車がないので いきなりこういうことをする」 と

・上図出典:朝日新聞デジタル

 この際 日本政府は 中国全土に対し「渡航自粛勧告」その後 1年間は 訪中観光客は ゼロに 中国直行便は全部キャンセルになる そんな中でも 中国に行こうという人は 香港経由で行くことになる 

 こんな事もありました
(2004年4月07日)「イラク日本人人質事件」人質バッシング、自己責任論争起こる
 これに対し米国のパウエル国務長官「誰もリスクを引き受けようとしなかったら、私たちには前進はなくなる。私は、あの日本市民たちが、より大いなる善のため、よりよき目的のために、すすんで自分の身を危険のなかに置いたことを嬉しく思っている。日本の人たちは、こういう人たちがすすんでああいう行動をとったことを誇りに思うべきだ」と
 仏紙ルモンド「日本人は人道主義に駆り立てられた若者を誇るべきなのに、政府や保守系メディアは解放された人質の無責任さをこき下ろすことにきゅうきゅうとしている」と
*(2021年10月19日)パウエル元国務長官死す(84) コロナ感染に伴う合併症で

・外務省は 「ゴルゴ13x外務省 海外安全対策マニュアル」を公開している


④ 感染症のパンデミックにより 各国が国境管理を厳格にする


 感染拡大防止のため 各地のカーニバル・フェスティバル・お祭りが中止となる  飛行機が飛ばない




(北米と南米には行ったことがありません 北米はあまり興味がなかったし 南米は高くて 時間もかかり 手が届かなかった 先日 マチュピチュへ行った人の話を聞いた 機内食が6回!
 今はナイアガラ瀑布とニューヨーク の旅に行きたい)

2022年02月17日

2021年12月23日

061. ~ 070.


061. ウエルビーイング


 30年間という長いスパンで見ると、日本の「名目賃金」は驚くほど増えていない(上図)30年間の名目賃金上昇率は日本は わずか4.4% 米は47% 英は44%等となっている
 「実質賃金」(名目賃金から消費者物価指数を除したもの)となると 以下の通り(20年で10%減!)




・上図出典:朝日新聞デジタル

 「賃金は上がらない」「労働時間は長い」「労働生産性はずっとG7諸国で最低」「企業における(給料の)右肩上がり・終身雇用・年功序列(は とっくに)崩壊」「公的年金への不安・税金や社会保険料の(さらなる)負担増」「(高校の無償化は実現したが)大学の授業料は増加傾向」「伝統的に(?)女性の家庭内無償(強制)労働時間が長い(ママの就業維持が困難)」「解消されていない待機児童問題」

・こんな環境(上記)の中 下記のごとく「合計特殊出生率、出生・婚姻数」が 下降推移するのは当然
 結果 「少子(生産年齢人口の減少)高齢化」はますます加速する
 「若者の経済的貧困が 結婚や出産をひるむ(控える)要素になる」との見方もある


・上記出典:時事通信

・上図出典:日本経済新聞

少子化対策は国の最大の課題


 国は 「少子化対策」として パパ・ママ育休プラス(2010~)・幼児教育無償化(2019~)・高校完全無償化(2020~)・不妊治療の保険適用(2022~)・出生時育児休業制度(産後パパ育休)(2022年10月1日~ 改正育児・介護休業法)と次々と対策を取っている

 → ブログ「097. パパ・ママ・育児」もご覧ください

 このごろ ようやくよく聞かれるようになった「SDGs」(2030 Agenda 2030年までの具体的指針(持続可能な開発目標)2015年9月25日 国連総会で採択)は「No one left behind(誰も取り残さない)」を掲げ「save the life save the earth(命を守り 地球を守る)」と
 ワクチン接種も かたや3回目(先進国の一部)かたや3%(1回目の接種率 アフリカ諸国等の一部)こんな状態で3年目に突入 また 一向に本気度が見えない各国の温暖化対策 これで SDGsの実現に世界は動いているんだろうか
 しかし 以下のような報告もある(SDGs達成度ランキング)



こんな中 GDPの時代から SDGsを経て 次は ウエルビーイング Well-being だという

・ウエルビーイング:身体的・精神的・社会的に全てが満たされた状態
・SDGsでも 目標3で「GOOD-HEALTH AND WELL-BEING」(「全ての人に健康と福祉を」と訳されている)と掲げられている


(もちろん 身体的・精神的・社会的に全てが満たされた状態 = Well-being がいいに決まっている ウエルビーイング Well-being とは 何だろう? 生産性の向上が主な目的とされているらしい そんな個人・企業・公共サービス・社会とは・・)

 

・(2月24日)ロシア ウクライナに軍事侵攻


2022年02月24日




062. Summertime


一時期 コロナ禍のなか「休校で遅れた授業をゆっくりと 取り戻すこと・ 学校行事をやり直す時間ができる」と 議論が活発になった「9月入学・9月新学期」案
 政府等が検討した「案」その メリット・デメリットを整理してみました


*下記表は 2021年9月に移行する場合を示したもの 想定年度がずれた分は その分(年数)ずらしてお考え下さい

・上図出典:朝日新聞デジタル

・上図出典:日本経済新聞

・上図出典:佐賀新聞

「9月入学」のメリット
〇 受験時期が夏になり インフルエンザの流行や大雪の恐れがある冬の入試を避けられる
〇 欧米・中国等と足並みが揃い 留学や大学の国際化を促進でき 相互往来がスムースになる
〇 学年の途中に夏休みが入らず 学習が長期間中断しない
〇 年間で最も長い夏休みを学年の変わり目に置くことで 学校運営がしやすくなる
〇 学生は夏休みに充分時間をかけて 様々な経験を積むこともできる
〇 教員は夏休みに充分時間をかけて 新年度の準備ができる
〇 留学経験者らと就職時期を合わせられる 従来の新卒一括採用が一気に変動する可能性も
〇 コロナ後の新時代 社会変革のシンボルになる


「9月入学」のデメリット
● 企業や自治体の会計年度と学事年度がずれる
● 入学が遅れる幼稚園・保育園の年長児童(預かり期間が延長される)の受け皿が必要に
● 現在の学年が分断される可能性「子どもたちにとって受け入れられない」(幼稚園で一緒でも誕生日が9月1日以前・以後で別学年になる)
● 就職が遅れ 収入がない中 5ヶ月分の生活費がかかり学生が困窮する(または 卒業までの月日が増えることとなり 授業料負担が重くなる)浪人生は入試時期が変更されると 浪人期間が5ヶ月伸びる
● 私立高の収入減(授業料収入が5ヶ月入らず)による経営悪化・経営危機が懸念される
● 移行に多額の費用がかかり(5兆円規模の予算措置が必要とされる)また 多くの法改正が必要(5年かけ移行する場合は 毎年のシステム改修が必要)
● 4~8月に企業や官公庁は労働力を十分に確保できなくなる恐れがある(9月入学・新学期では 3月に卒業生を送り出せなくなる また 現状よりも5ヶ月間 学習を始める時期が遅くなり 国際競争力を下げる可能性も)
● 学校の年間計画(学校行事や入試等)の変更が求められ 教員への負担が重くなる(60歳の年度末退職のため 学年の途中で定年退職する教員が出ることも)
● 3月卒業に合わせた公的資格試験とずれる(多くが 卒業時期 翌春から逆算したものになっており 日程変更は必至)
● 学生の生活環境が急に変わり 体や心に大きな負担を与える(保護者にとっても多くの戸惑いを生む)保護者の勤務先の転勤は4月が多いことから 9月入学・新学期となった場合 卒業を間近に控えた時期に転勤を言い渡される家庭も多く出る可能性がある
● 夏に入試を行うこととなると 現状では5月から8月にかけて集中している大会(高校総体・夏の甲子園など)に 最終学年が参加することは難しい(プロ野球でドラフト指名された選手がシーズン前に入団できない)
● 卒業・入学・別れと出会いは春という季節感や文化が損なわれる(卒業式の定番となった袴は夏は暑く レンタル業者が悲鳴をあげる)また 卒業式・入学式の際、熱中症の危険が高まる






(大げさに言えば「9月入学・9月新学期」は 一種の「社会変革」ともなりえる しかし 様々な方面に大きな影響を与えることは事実
 考察して改めて分かることは「変革」には「熟慮」が必要だということ そして 多くの賛同者がいなければ その実現は極めて難しい
 個人的には メリットの2つ「受験時期が夏になり インフルエンザの流行や大雪の恐れがある冬の入試を避けられる」「学生は夏休みに充分時間をかけて 様々な経験を積むこともできる」これが全て 受験もしましたが「何でこんな時期なんだ!?」とも思っていた

 「長い夏休み(充分に長い自由な時間)」は特に学生・若者には必要です もちろん リカレント教育(社会人の学び直し)を目指す 誰にとっても必要です 長い旅に出るもよし 企業内研修・体験をするも良し 季節労働者となって農業体験をするもよし 受験勉強に没頭するもよし 苦手科目をじっくりと克服するも良し 部活に全てをささげるもよし 図書館に通い詰めるもよし ボランティア活動にのめり込むもよし 家事を一手に引き受けてみるもよし 映画を見まくったり 本を読みまくったりするもよし お試し合宿をしてみるのも良し 社会の底辺や格差に積極的に接することもよし 体を鍛えなおすのもよし 山寺で修行するのも良し 資格試験勉強に没頭するもよし リゾートとかでバイトに精を出すもよし その時期に自活してみるも良し 自由研究に没頭するもよし 英語漬けの1ヶ月を過ごすもよし)


2022年03月03日




063. マンモス

 

・(2007年)ロシア西シベリアの北極圏を流れるユリベイ川付近で約1万年前の生後1年ほどの雌の凍結マンモス(リューバ Люба ロシア語で「愛」を意味する)がほぼ無傷の状態で見つかる(1977年には 生後6~12ヵ月の雄のマンモスの死骸が発見され「ディーマ」と名付けられた)各国の研究者による「マンモス復活プロジェクト」がある

 

 

・「地球温暖化」の影響  ロシア極北 サハ共和国では、緩くなった地盤(永久凍土)からマンモスの牙を掘り出す住民が続出 空前の「マンモスラッシュ」に沸く
 象牙と違って国際的な取引規制がなく、漢方薬や印鑑の原料として中国や日本からの引き合いが強い 一攫千金を狙い 何百人もの「牙ハンター」がツンドラに群がる ひと夏に1千万円以上を稼ぐ者もいるという
 サハ共和国には、地球上に存在したマンモスの9割が眠るとされる 牙の産出量は年間100トンを超え、金の採掘ブーム「ゴールドラッシュ」になぞらえ「マンモスラッシュ」と呼ばれる
 一方で懸念されるのが、マンモスの採掘に伴う未知の病原体との出合いや、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出(以上 出典:東京新聞 一部加筆)


 

・(1985年7月20日)「宝島」に影響を受け 世界初のダイビング専門店Mel’s Aqua Shopを開き フロリダに移住した米のトレジャーハンター メル・フィッシャーのチーム 1622年に沈没したスペインのガレオン船「ヌエストラ・セニョーラ・デ・アトーチャ」の財宝を発見「Today's the Day」と(探し始めて21年!)

 

・(2017年8月24日)2児の母親であるメービス・ワンジックさん(53)単独としては北米宝くじ史上最大の当選額(7億5870万ドル 約830億円)の「ジャック・ポット(大当たり)」宝くじ「パワーボール」は マサチューセッツ州チコピーのガソリンスタンドで購入
 記者会見で「(勤務先には)電話して もう行きませんと言ったわ」「かないそうもない夢を抱いていたけど、ついにかなった」と パワーボールは 計6個の数字の組み合わせを選んで購入する宝くじ(全てを当てるジャックポットの確率は 約2億9200万分の1!)

 


 旅してそこに大きな「観光客向けカジノ」があれば行きます ジャックポット等のスロットマシンの脇を通り(時々ニュースでザックザックの大当たりのニュースがありますが・・)5000円程を両替して ルーレット台に 無料ドリンクを注文して しばらく邪魔にならないように見学 そして おもむろに賭けてみる 不思議と最初はだいたい勝つ ちょっと通っているような同じような感じの人もおり 真似てみたり 手が届かないところに チップを置いてあげたり 置いてもらったり しばらくは勝ったり負けたりで まことに面白い まあ 最期は勝つことはありませんが 両替したものはすっからかん なんにもない 何にもない もう それ以上はやらない。(ポーカー・ブラックジャック・バカラはやらない(出来ない))大人の遊び場です。


 残念ながら 麻雀はやったことがありません やりたい気持ちもあったが その方向になかなかいかなかった 今になって素人麻雀をやってみたいなあとは思っています
 我が家では両親とも また特に母方の親戚が(もともとは鹿児島の名家なのですが)花札が好きでした「花札」と聞き 瀕死(?)の病人がおもむろに起き上がってきてみんな驚いたとか 台所の包丁は全部見えないところにしまっておくとか 他にも何か逸話がありました(正月にやるぐらいで しょっちゅうやっていたわけではありませんが)花札を座布団に叩きつけていると「射幸心」などというモノではなく 何とも言えず一種の高揚感を感じるのは事実です


 一時期 やったのが シックスダイス 全ピン(1度に6個のサイコロを振って全部1が出ること 確率は 6の6乗 46.656分の1)は やったことは無いが 5つが1 で そのダイスだけもう一回だけ振って それが1となる(または 4つが1で もう一回振って残り全部が 1となる 1つでも1が出ると もう一回振れる)ような事を しばしば起こし「ただもんではない」と(サイコロを振るといっても カップに全部入れて 座布団などにひっくり返すというもの その際 重なったりすると 一発失格 「丁か半か」ではありません)


 パチンコは一回やった 18の時 サラリーマンの町 新橋駅前のパチンコ店 2~3千円が 一瞬で終わり 床に落ちている球を拾う(たくさん落ちているのです)面白くないと思ったものはやるべきではなかった やってしまったことの後悔で 床を這いずり回って終いにしようと思い 思い切り拾い それでまた始める 球が汚れ滑りにくくなったのか 釘に良く絡みジャラジャラ出る 箱2杯ぐらいとなり これはやばいとも思ったが(なんせ不正行為?)・・
 怖いお兄さんに肩をたたかれることもなく あっという間になんにもない 隣にあった吉野家2号店で牛丼食って地下鉄に乗って帰りました それ以降 二度としていない そんなことをやるなら サウナが付いている銭湯へ行ってビールでも飲んで寝るのが一番

 府中競馬場へは一回 デートで行ったことがある 人がワンサカおり なかなか面白いところだ 色々見て回り いざ馬券を買おうと その日の日付で 1-2 だったか 1-3だったかを買う これがまた大当たり 手元に十万円ほど 払い戻しの窓口近くで「日付で買って これだョ!」と話していたら 競馬新聞握った結構詳しそうなおっさんが「あ そうか・・なんちゃら・・」というので なんだ競馬って・・・と思い それ以降は足が向かず ただし 観客席の盛り上がりは素晴らしく 競走馬サラブレッドは美しかったァ それからは もっぱら出かけるのは 後楽園(ほどなく東京ドームが完成)か神宮へとなる
 宝くじは「買わなければ 当たらない」その通りです(しかし 他力本願なんぞ 性に合わない) ギャンブルするなら「投資」をしたほうがまだまし


 先日 TVで 毎年のようにやっている 青森県大間の「マグロに賭けた男たち」を見ていた「これを仕留めれば生活にめどが立つ」とか いろいろと力のこもったナレーションが流れる「TV番組としては秀逸だなあ」といつも関心して引き込まれて見ています これはギャンブルでしょうか


 「賭け事」を英語にすれば「Gambling ギャンブル」なのでしょうが 「賭ける」という言葉には ギャンブルとは違う意味があると思う  みなさんも 例えば「この人に賭ける」と思ったこともあったんではないですか 今となっては「毎日がギャンブルです」とか うそぶいている向きもいるようですが・・

 「「射幸心」と「賭博行為」は密接な関係にあり、日本において賭博行為が規制されている根拠は「国民の射幸心をあおるのは勤労によって財産を得ようとするという健全な経済的風俗を害する」という理由による(wikipediaより)」だそうです

「・・・では どのようにすべきですか?」「投資の勉強もしながら 将来の自分のため・自立のために日々懸命に働くことです」

 → ブログ 「047. お試し投資」もご覧ください



(なんにもない なんにもない まったく なんにもない 生まれた 生まれた なにが生まれた 星がひとつ 暗い宇宙に 生まれた 星には夜があり そして朝が訪れた なんにもない 大地に ただ風が吹いてた(「やつらの足音のバラード」作詞:園山俊二 作曲:かまやつひろし)

2022年03月10日




064. レジ袋

「過剰なプラスチック製品が海洋汚染等に繋がっているのではないか」環境問題を背景に レジ袋が有料化されて 1年半(2020年7月1日 使い捨てプラスチックの排出量を2030年までに25%減らす目標を定める)その効果を含め メリット・デメリットをあげてみました
(ただし、保険医療機関は「小売業者を営む事業者」ではないことから対象外とされる)



・レジ袋有料化 メリット
〇 ゴミ袋の廃棄量が減る(日本では、年間約300億枚のレジ袋が消費されていた)
〇 レジ袋の製造および廃棄には 地球温暖化の原因となるCO2(二酸化炭素)が発生するが、レジ袋の使用抑制によりCO2の排出量も削減できる
〇 レジ袋の原料となる原油の使用量が削減できる(レジ袋約300億枚分を製造するには、約50~60万キロリットルの原油が必要)
〇 身近な場所でエコに取り組め 使い捨てのライフスタイルを変えるきっかけになる


・レジ袋有料化 デメリット
● エコバッグは プラスチック由来のものが少なくない(環境負荷が大きい)また、家庭ごみを捨てるためにプラスチック製のごみ袋購入につながる
● 全廃棄プラスチック量で レジ袋が占める割合は少ないため(約2% 下図参照)レジ袋削減による影響が少ない(レジ袋有料化が本当にエコにつながっているのか不信 レジ袋の有料化でようやく芽生えた消費者の環境意識をいかに廃プラという根深い問題の解決につなげるかが課題)
● レジ袋有料化で生じた店舗へのデメリットが大きい レジで多発する暴言(この頃は減っているが)「持ってるよ!何回も聞くな」と怒鳴られる 「タダにしろ」と理不尽な発言  電子レンジで温めた弁当を渡した際「レジ袋が有料なら要らない。熱くて持ち帰れないから弁当も要らない」と 代金すら払わずに立ち去る客 また、「エコバッグ万引き」やカゴの持ち去りが多発
● 消費者へのデメリット(3円のためにストレスを感じる生活に)レジで毎回「レジ袋要りません」と伝えるのが面倒 これまでよりレジに時間がかかる エコバッグに入らない分の購入を控える エコバッグが生鮮食品で汚れるので手入れが面倒 買い物に行く前に「買う食料品のサイズ」を想定して、収納できるサイズのマイバッグを あらかじめ準備しなければいけない


・上図出典・日本経済新聞




・上図出典:東京都写真美術館


・上記出典:日本経済新聞

(「食物連鎖」(久しぶりに聞きました)により また、大気中に漂っている事により マイクロプラスチックは 間違いなく人体内に取り込まれている「具体的にどこから見つかったのかといえば、びろうな話になるが、ある予備的研究に協力した8人の糞便からだ」(詳しくは→ NATIONAL GRAPHIC「人体にマイクロプラスチック、初の報告」
 そんなマイクロプラスチックからは「環境ホルモン(内分泌かく乱物質)」が検出されており その濃度は海水中の汚染濃度の10万~100万倍といわれる その環境ホルモンは生物の脂肪に移行し生物濃縮となって蓄積される
 食物にも 大気中にも また 水道水にも(一部 水道水で検出されている)存在するマイクロプラスチック with コロナで with 環境ホルモン の世界 !(おまけに花粉症です)アーメン!インシャラー!南無阿弥陀仏! この際だから いろんな神様~! 助けてくださ~い!)

2022年03月17日




065. ヤングケアラー

 病気や障害のある家族・親族の介護・ケア、身の回りの世話等・・・大人が担うようなケア責任を引き受け、家事だけでなく、家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子ども
 手伝いの域を超える過度なケアが長期間続くと、心身に不調をきたしたり 遅刻や欠席が多くなったりして、学校生活への影響も大きい 進学・就職を断念するなど子どもの将来を左右してしまう事例もあるとされる(Wikipediaより)



・上図出典:時事通信社

● 15歳未満のヤングケアラーは上記分析には含まれておらず、実態はさらに多いとされる



「子どもが子どもでいられる街に。」(厚生労働省)
「ヤングケアラーについて」(厚生労働省)相談先の情報が豊富です

 2019年に実施したある「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」によると

● ヤングケアラーの家族構成は「ひとり親と子ども」が48.6%と最多 家族構成員の少なさから 介護にも協力をせざるを得ない状況がある
● ヤングケアラーの学校生活への影響に関する設問では「学校などにもあまり行けていない(休みがちなど)」と回答した人が31.2% 家族の介護が原因で「遅刻が多い」「授業に集中できない」「学校へ通ってはいるものの部活動に参加できない」など 学校へは通っているけれど何らかの支障があると感じている人も27.4%
● 介護等をすることが日常的になっており(当たり前になっており)「自分はヤングケアラーと認識していない」は44.5% 「わからない」が41.1% 8割以上の人が 自分自身をヤングケアラーと認識していない
● 子どもが家庭で行っているケアを支援する人の有無については「なし」が54.3% 学年別にみると 学年があがるにつれ「なし」の割合が高くなっている 半数以上のヤングケアラーが 支援者なしの孤立状態で介護を行っている

(上記より 家族構成員の少なさから 介護をせざるを得ない状況にある とか 支援者なしの孤立状態で介護を行っている とか・・現在の「老老介護」「認認介護」(介護問題)と同じ問題がある これに加えて「本来守られるべき子ども自身の権利が守られていない子どもである」という点・・・子どもの「権利」と その「可能性」は断じて守られなければならない これは大人の責任である)

2022年03月24日




066. 18

約140年ぶりに「成年」の定義が見直され 成年年齢が20歳から18歳に


 この改正(民法の一部を改正する法律)によって、2022年4月1日時点で18歳、19歳に達している人は、その時点で新成人に 2004年4月2日以降に生まれた人の場合は、18歳の誕生日を迎えた時点で新成人に


 そのため、高校3年生の教室に成人と未成年が混在することになる

「成年年齢を18歳に引き下げることは、18歳、19歳の若者の自己決定権を尊重するものであり、その積極的な社会参加を促すことになると考えられます」と説明されている
 「民法(成年年齢関係)改正Q&A」(法務省)

・成年年齢の引き下げで何がどう変わる?

・成人年齢が18歳になるということは 次の2点で重要
① 18歳以上になれば 1人で有効な契約が出来るようになる
② 18歳以上になれば 親権には服さない


*2022年4月1日時点で既に16歳以上の女性については、18歳未満でも結婚することが可能

*年齢制限が20歳のまま維持されるものもある
・ 民法の成年年齢が18歳に引き下げられても、健康面への影響やギャンブル依存症対策の観点から、飲酒や喫煙、公営競技(競輪・競馬・モーターボート競走・オートレース)に関する年齢制限は20歳のまま維持される
・国民年金被保険者の資格 20歳以上(維持される)
・養子をとることが出来る年齢 20歳以上(維持される)


*次のものも、2022年4月1日以降も変わらない
・大型二輪免許や普自動車免許の取得 18歳以上
・原付免許や普通二輪免許の取得 16歳以上

(20歳から18歳に 成人年齢引き下げに伴う主な対応 上記以外)
10年旅券 法改正で 有効期間が10年のパスポートを「18歳」から取得可能に
国籍選択 重国籍になった時点で20歳未満の場合は22歳になるまでに 20歳以上の場合は2年以内に いずれかの国籍を選択する規定について 法改正でそれぞれ2歳引き下げ 
性同一性障害特例法 性同一性障害の人が家裁に性別変更を申し立てる事ができる年齢を 現行の20歳以上から18歳以上に引き下げ
国家資格 公認会計士・司法書士・医師免許・薬剤師免許などのの資格は「未成年者」は取得できない 成人年齢が引き下がれば 20歳ではなく18歳から取得可能に
証券口座の開設  NISA口座においては、成年年齢の引き下げは 2023年1月1日 NISA口座を開設できる年齢要件は、2023年1月1日以降 年始時点で18歳以上(現行:20歳以上)に引き下げ
 また、同様にジュニアNISA口座を開設できる年齢要件は、2023年1月1日以降 年始時点で18歳未満(現行:20歳未満)に引き下げ
(口座開設基準を見直すところも出てきている)
親権に服さなくなる 親の同意がなくても携帯電話や車の購入契約・ローンを組む・クレジットカードを作る・1人暮らしの部屋を借りる事が できるようになる
相続
贈与
 遺産分割協議に参加して自ら意思表示をすることができる(現行の20歳以上から18歳以上に引き下げ)特別代理人を付ける必要もなくなる
 相続の未成年者控除(成年になるまでの年数1年につき10万円が控除される)の適用を受ける年齢を 現行の20歳以上から18歳以上に引き下げ
 贈与について 受贈者の年齢要件(租税特別措置法 成年が親や祖父母から贈与を受けた際に贈与税率が低くなる)また 相続時精算課税の適用を受ける年齢が20歳から18歳に引き下げ
養育費の支払い すでに「子が成人するまで養育費を支払う」と取り決めた場合であっても 従前どおり20歳になるまで養育費を請求できる(法務省見解)
民事裁判 民事裁判を1人で起こせる 現行の20歳以上から18歳以上に引き下げ
裁判員・検察審査会審査員 対象年齢が現行の20歳以上から18歳以上に引き下げ(実際に選ばれるのは23年1月以降)


・親権とは:未成年者(未婚の場合)を一人前に育てるために、親が子どもを監護・養育したり、子どもの財産を管理したりすること




・「1人で有効な契約ができる」という事は・・・


 未成年者の場合、契約には親の同意が必要 もし、未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、民法で定める「未成年者取消権」によって契約を取り消すことができる
  「未成年者取消権」は、未成年者を保護するための法律であり、未成年者の消費者被害を抑止する役目を果たしている
 ところが、成年年齢が引き下げられると、18歳、19歳は「未成年者取消権」を行使することができなくなる
 つまり、契約を結ぶかどうかを決めるのも その契約に対して責任を負うのも自分自身になる 社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成年を狙い打ちにする悪質な業者はいる(悪質商法などによる消費者被害の拡大が懸念される)
 「消費者トラブルに巻き込まれて多額の借金を背負っても 契約を取り消せなくなる」友人を誘って販売員にすると報酬がもらえるなどと勧誘される連鎖販売取引(マルチ商法)では SNSを通じて広がる例が増えており 大学生だけでなく 高校生の間でも広がる懸念がある

〇 2022年4月1日以前に18歳、19歳の人が親の同意を得ずに締結した契約については「民法の一部を改正する法律」の施行後も取り消すことが可能
〇 年齢要件により取り消しが出来なくとも「消費者契約法」「特定商取引法」で無効や取り消しを主張できる場合も


・「18歳成人」で懸念される消費者被害への対策


「18歳から大人」消費者庁の特設サイト 
*消費者ホットライン「188(いやや)!」(消費者トラブルに巻き込まれた場合の相談窓口)の周知や相談窓口の充実など
*若者に多い消費者被害を救済するための消費者契約法の改正 デート商法・不安商法など 合理的な判断ができない事情を悪用した契約を取り消せる規定を追加
*小・中・高等学校などでの消費者教育の充実を図り 2022年度からは高等学校の家庭科で、生活設計や家計管理、資産運用、消費者教育などの学習が始まる


(利発そのままの少年時代 ~まったくの自由放任だった(家庭でも 学校でも)高校生活をありがたく過ごす(深く感謝しています)18歳で 自立宣言 「自立」と「自由」を選択することは 当たり前と思っていました 当時(現在もそうかもしれませんが)米国の大学生のほとんどは 貸与型奨学金を自分で契約し 進学しているという現実も 刺激となっていたと思います(なんせ "優等生"ではありませんでしたので それから大学へ行ったりなどして 就職するまで8年の歳月)
 もちろん その 自由の " つけ " は多少は払ったような気もします しかし ” 負の ” 自覚はまったくありません 後悔もありません 反省もあまりするタイプではありません しかし 「反省する」時間はもう少し割いたほうが良かったかとも思っています・・・ 誰かの言葉にもあります「何をしたいのか? どんな自分になりたいのか? は 自分が一番よく知っている」と Boys & girls, be ambitious!)

2022年03月31日




067. 化石

 わたしたちは、毎日エアコンやストーブを使い、お風呂に入り、美味しいご飯を食べて、テレビを観たり、車で移動したりと便利で快適な暮らしをしています
 しかし、私たちが快適な暮らしを送るためにたくさんの化石燃料が使われているため、地球温暖化などの多くの環境問題が起きています
 化石燃料を使う量を減らすことは、美しい地球を未来に残すことにつながります
 地球環境を守るために、今日からできることを始めてみましょう


〇 なぜ地球温暖化が起こるの?

地球温暖化ってなに?

 化石燃料を燃焼させる際に発生する二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に放出されることで、地球に熱がこもり、地球の気温を上昇させる現象のことです
 地球温暖化は異常気象や生態系の破壊をもたらし、海面上昇による陸地の減少や伝染病拡大など様々な環境問題を引き起こします

 

化石燃料ってなに?

 化石燃料とは、地中にある石油、石炭、天然ガスなどのことです 掘り起こして使うと、二酸化炭素が発生します
 石油はガソリンや灯油、プラスチックの原料として使われ、石炭は火力発電などに使われており、わたしたちの生活に密接に関係するエネルギーです


〇 今日からやってみよう!

●電車やバスを使って出かける
●エアコンの設定温度を適正にする
●クールビズ・ウォームビズなどで、冷暖房機に頼らない
●エアコンのフィルターをこまめに掃除する
●使用しない電化製品のコンセントを抜いたり、主電源をこまめに切る
●省エネタイプの電化製品や給湯機を使う
●自然エネルギー由来の電気を使う
●マイバッグやマイボトルを使う
●ペットボトルなどの資源をリサイクルする
●地元で作られたものを買う
●旬の野菜や果物を買う
●エコマーク、グリーンマークのついた文房具を買う
●庭に花や木を植える
●緑のカーテンをつくる
●雨の日に雨水をためて使う


・上記出典:エコネットまつもと

■お問い合わせ:松本市役所 環境・地域エネルギー課 ☎ 0263 34 3268

 天然ガスの輸送手段はパイプラインで直接ガスを送る方法と 天然ガスを液化してLNG(液化天然ガス)として 巨大なタンカーで運ぶ方法があります 日本は利用する天然ガスのほとんどを輸入に頼っており オーストラリアなどからLNGタンカーを使って運ばれてきます(日本ガス協会)






・上図出典:朝日新聞デジタル

・(2022年3月) ロシアのウクライナへの軍事侵攻を受け 英石油大手シェルが ロシア・サハリン州の原油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」からの撤退を表明 米石油大手エクソンモービルも同じく「サハリン1」からの撤退を表明





 

・(3月04日)(前日に RPC=ロシアパラリンピック委員会と ベラルーシの選手の出場を一転して認めないことを決める)「北京2022パラリンピック冬季大会」開幕 国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドルー・パーソンズ会長 開会式のあいさつで「ピース」と絶叫 平和を訴える(中国国営中央テレビの中継では 一連の発言は 中国語に翻訳されず 通訳が一時的に無言に)


(どこの国で開催されていようと やはり選手の熱い姿には 目を奪われてしまう まさに「スポーツの力」だ
 選手村の雰囲気は最悪だったという 自らのエネルギー市場での力を背景とするこのような暴挙は 決して許されるものではない 両国は排除はされたが 重ね重ね決して許されない!排除されてしまった選手の無念さもあるだろうが彼らの心にも 「決して許されるものではない」という強い気持ちがあることを願う
 それにしても あのハーフパイプのド抜けた 高さとあざやかさ あの晴れやかな顔! スロベニアのジャンパー達のレベルの高さ 素晴らしい!
 化石燃料ばかり追及していると 本当に「生きた化石」になってしまうぞ)

・上記出典:中日新聞



2022年04月07日




068. 美田(所有者不明土地)


 「空き家」とともに「所有者不明土地」も増え続けており 2016年時点で約410万ヘクタール(九州本土より大きい)、2040年には約720万ヘクタール(北海道本島に匹敵)になる予想も
 登記簿を見ても誰が持ち主なのか分からない「所有者不明土地」問題に対応するため 様々な制度改正が行われる




*所有者不明の土地対策を一括で

改正不動産登記法 ・相続登記を義務に 登記手続きも簡素化
相続土地国庫帰属法 ・管理できない土地は国庫に納付可能に
改正民法 ・所有者不明の土地に特化した管理制度を新設
・所在不明の共有者がいても土地売却などが可能


*家・土地などの相続に関する主な制度改正(23年4月から順次施行

施行日 改正のポイント
2023年4月01日 ・遺産分割協議に期間を設定
→ 相続開始から10年過ぎると 原則法定相続割合で分割
2023年4月27日 ・相続土地国庫帰属法を施行
→ 国が一定の要件を満たす土地を引き取る
2024年4月01日 ・土地・建物の相続登記を義務化
→ 相続開始から3年以内に誰が どれだけ相続するか登記
→ 登記しなければ10万円以下の過料
2024年4月01日 ・相続人申告登記制度を新設
→ 期限に間に合わない場合に 相続人の氏名、住所などを登記


*相続発生時期による手続き期日の目安
(施行日前に発生した相続も対象)

相続発生時期 相続登記 期日の目安
・24年4月01日以降 発生から3年以内
・24年4月01日より前 27年3月末
相続発生時期 遺産分割協議 期日の目安
・23年4月01日以降
・23年4月01日より前で 10年過ぎる日が28年4月01日以降
発生から原則10年間
・23年4月01日より前で 既に10年経過
・23年4月01日より前で 10年過ぎる日が28年4月01日より前
28年3月末


  ・相続発生時期に関わらず23年4月27日から申請可能
相続土地の国庫帰属 ・申請できるのは 相続又は(相続人に対する)遺贈によりその土地の所有権を取得した人に限られる(売買などで取得した土地については この制度の対象外)(共有地の場合は共有者全員で申請する必要あり)
・相続開始の時期に関わらず利用できる「例えば50年前に相続した場合でも構わない」(法務省)
・相続に伴って不動産の所有者名義を被相続人から相続人に書き換える「相続登記」を済ませていなくても申請することが出来 この場合は申請時に相続を証明する書類の添付を求められる(「相続人申告登記制度」(相続人の氏名、住所などを登記))
・審査手数料と10年分の土地管理費用相当額の負担金の納入が必要
・土地の要件:抵当権等の設定や争いがなく、建物もない更地(詳しくは以下の10件に該当しないこと)
国庫帰属要件

①~⑩ に該当しないこと

ハードルは高い
● 「却下要件」①~⑤(申請を受け付けない)
① 建物がある土地
② 担保権または使用及び収益を目的とする権利が設定されている土地
③ 通路など他人によって使用されている土地
④ 土壌汚染対策法に規定する特定有害物質で汚染されている土地
⑤ 境界が明らかでない土地、その他所有権の存否、帰属や範囲に争いのある土地
● 「不承認要件」⑥~⑩(申請が受理されても承認されない)
⑥ 崖のある土地など、通常の管理にあたり過分の費用又は労力を要する土地
⑦ 工作物や樹木、車両などが地上にある土地
⑧ 除去が必要なものが地下にある土地
⑨ 隣接する土地の所有者などと争訟をしなければ使えない土地
⑩ その他、管理や処分をするにあたり過分の費用又は労力がかかる土地
国庫帰属までの流れ 備  考
① 承認申請 【申請権者】
相続または遺贈(相続人に対する遺贈に限る)により土地を取得した者 
※共有地の場合は共有者全員で申請する必要あり
② 法務大臣(法務局)による要件審査・承認 ●実地調査権限あり
●国有財産の管理担当部局等に調査への協力を求めることができる
●運用において、国や地方公共団体に対して 承認申請があった旨を情報提供し 土地の寄附受けや地域での有効活用の機会を確保
③ 申請者が負担金を納付 a 審査手数料
b 10年分の土地管理費相当額の負担金(土地の性質に応じた標準的な管理費用を考慮して算出 詳細は政令で規定
④ 国庫帰属 ●上記③の負担金が納付された時に承認申請地の所有権が国に移転する
*承認の取り消し・損害賠償 ● 申請の内容に偽りがあった場合や 不正をした場合:当然に承認は取り消され それによって 国が損害を受けた場合は 損害賠償を請求されることもある

・上記出典:国民生活センター

・より詳しくは →「相続土地の登記義務化と国庫帰属制度-原野商法の二次被害防止の視点で」(国民生活センター)




 「東日本大震災」(2011年3月11日)今なお続く被災地の復興 その過程において「所有者不明土地問題」が表面化する
 住宅の高台移転や土地の区画整理などのための用地取得の過程で 所有者不明・相続手続き未了の土地が多数見つかり 災害公営住宅の整備が遅れるなど 復興事業に大きな影響をあたえる これを機に「所有者不明土地対策」が進む


 一方「遺産分割協議」は (相続をめぐる紛争もあり)思いのほか時間がかかります 対策としては

①「遺言の活用」:「遺言」は、被相続人の最終意思を実現するもので,これにより相続をめぐる紛争を事前に防止することができるというメリットもあるとして「遺言の活用」を勧めている 特に自筆証書遺言については改正点が多い(改正民法)

*「自筆証書遺言」に添付する財産目録のパソコン作成が可能に
*「自筆証書遺言保管制度」自筆証書遺言を法務局に預けられるようにする制度を創設(検認不要に)

*遺言作成のポイント
① 遺産の分け方を明確に書く → 誰に、何を、いくらを明確に
② 相続人が納得できる分け方に → 特別受益 寄与分 遺留分に注意
③「付言」を活用する → 遺産の分け方の理由 家族への思いを伝える
 ちゃんと伝わるように書きましょう そうでないと → 「遺産争族・争続」になりかねない(魑魅魍魎が跋扈することになりかねない)
「子孫に美田を残す」:老子の有名な言葉「子孫に美田を残さず」の逆を言っているのではありません 「遺産相続」ならぬ「遺産争族・争続」になりかねないケースや 「不動産」が残ったが それが「負動産」だったようなケース 「遺産分割」について何の対策もないまま「遺産相続」が始まってしまう様なケース・・
*「美田」とは 争いのない・心配事がない「円滑な資産の継承・相続」を指す

・詳しくはこちらをご覧ください → 重点5ポイント その④「子孫に美田を残す」





(島国・日本 とはいえ 九州・北海道はデカい 別な意味で「美田」である
 そんな広い土地が「所有者不明土地」とは!? 弊害は多く(国には固定資産税も入らず) そんな土地に関わりがあるような人は少し注意が必要です(詳しくは 「相続土地の登記義務化と国庫帰属制度-原野商法の二次被害防止の視点で」(国民生活センター)をご覧ください)
 北海道! 春・夏・秋・冬 全部いい この地で もう一度オリンピックを 「スポーツの力」を見せつけて欲しい!)


● 以下「相続土地の登記義務化と国庫帰属制度-原野商法の二次被害防止の視点で」(国民生活センター)から一部引用(原文そのまま)

 原野商法二次被害事案について、次のことが考えられます。
(1)事業者からの勧誘等が増加するおそれ
 相続や住所等変更の登記が義務となった結果、故人名義のまま放置された土地について、現在の所有者または相続人の「住所」および「氏名」が公示されることになるでしょう。これらの情報をもとに、郵便、電話、SNS などさまざまなツールを活用して事業者から相続人等への勧誘が増加することが懸念されます。
(2) 登記の義務化が不安をあおる材料に
 いわゆる「売却勧誘型」の原野商法二次被害では、高齢の所有者の「子どもには負の遺産を残したくない」との心理に付け込む勧誘を行っている点に加え、本改正施行後は、「相続登記申請が義務化され、義務違反は過料処分の対象となった」事実も、不安をあおる材料として利用されることが懸念されます。
(3) 国庫帰属の困難に乗じるおそれ
 前述のとおり、相続土地国家帰属制度の対象となる土地には厳格な要件が定められているため、国庫帰属させることが困難なケースも相当数存在すると思われます。土地所有者としては、当該土地を処分する場合にほかの方法を模索せざるを得ず、こうした状況に付け込む業者が出てくるおそれがあります。
(4)改正法の規定を根拠とする不当請求
 本改正では、例えば、ライフラインの設置・使用権に関する償金・維持費等の支払いの規定(改正民法213条の2)、共有物を使用する共有者の他の共有者に対する自己の持分を超える使用対価償還義務(同249条3項)など、土地の所有者の第三者に対する金銭の支払い義務に関する規定を設けています。
 こうした法改正を受け、いわゆる「管理費請求型」の原野商法では、実際には根拠となる事実が無いのに、当該規定を根拠に不当な金銭請求をする事案の発生も懸念されます(*9)

 本改正は、「所有者不明土地の解消」という社会問題の解決策として、大きな意義があります。一方で、前述したように「原野商法二次被害」の新たな被害が生じる懸念もあります。
 本改正をこうした被害から防ぐためには、まずは、本改正の中身を正しく周知すること(例えば相続登記申請義務化は「厳罰化」を意味するものではなく、不安をあおる材料とはならないことなど)が重要であると考えます。
 また、将来的な大きな課題となりますが、本改正の施行後の状況を踏まえつつ、原野商法の対象となった不動産等も含め、国土(私有地)の適正な管理・処分等のあり方について、諸外国の制度なども踏まえ、さらなる検討を重ねることも重要となるでしょう

(*9 )例えば、現在でも、別荘地の共有部分(私道)の共有者に対し、管理行為をしたと架空の事実を主張して、民法253条(共有物に関する管理費用はその持分に応じて負担する)に基づき、共有者に請求する事案など、民法の規定を根拠に不当請求を行う事案等がある


2022年04月14日




069. 彼岸

・いろいろなタイプのお墓がある

種類 費用 特徴
一般墓 100万~300万円 ・いわゆる「〇〇家の墓」区画を占有 墓石・工事代、永代使用料(土地使用権)などで高額になりやすい 以下の4種類に分けられる
・寺院墓地:各宗派のお寺が運営管理する墓地 原則的に檀家になる必要あり 護持会費(お寺を管理維持・運営していくための費用)が必要 寄付やお布施の支払いがあり高額になることも
・公営墓地:地方自治体が運営管理する墓地 宗教不問 居住者限定など 利用条件が厳しいことも
・民営墓地:主に宗教法人が運営管理する墓地 多くは宗教不問
・個人墓地:個人名義の墓地
永代供養墓 5万~50万円 ・お寺や霊園の管理者が「永代的に」遺骨の管理や供養をしてくれる
・他人と一緒に入る合肥墓が中心 遺骨が混ざる「合葬」タイプは数万円から  一式料金を納めれば管理費は不要
納骨堂(永代供養) 20万~150万円 ・大半が屋内施設に遺骨を納める ロッカー式や自動搬送式など
・寺院の格式や地域で費用は様々(一般墓より高くなることも)
・一定期間が過ぎると 他人の遺骨と合祀されるのが一般的
樹木葬(永代供養) 10万~100万円 ・墓石の代わりに樹木を墓標にするか 樹木の周囲などの草木や花を植えた区画に埋葬する 1人30万円前後が一般的
・一定期間が過ぎると寺院内など他の場所に移され 他人の遺骨と合祀されるのが一般的
散骨
5万~40万円 ・パウダー状にした遺骨を海や山などに撒く(自治体によっては条例で散骨エリアの制限がある) 
手元供養   ・遺骨を小分けにして手元に置くか 装飾品などに加工する
宇宙葬 30万円~120万円前後

(ロケットに遺灰を何グラム乗せるかによる)
・「月面供養」(120万円~)遺灰を納めたカプセルをロケットに搭載して月に送り 月面に安置(着陸機の一部として)いつでも月を見上げてお墓詣りができる
・「流れ星供養」(30万円~)遺灰を納めたカプセルを 人工衛星に乗せて打ち上げる 打ち上げられた人工衛星は、地球を数日〜数年周回した後 流れ星となり大気圏に突入し燃え尽きる
・ロケットや人工衛星の打ち上げスケジュールによるので時間がかかる場合がある
・宇宙葬に使われる遺骨・遺灰は数グラムでごく一部 残りの遺骨・遺灰は別の方法での供養が必要





・最近は永代供養が増えている

永代供養(永代供養墓・納骨堂・樹木葬など)
・お寺や霊園の管理者が遺骨の管理・供養を行ってくれる
・そのため 承継者がいなくても無縁仏にならない
・一般的なお墓よりも費用を抑えられる
・以下のような場合にお勧め
1. お墓の承継者がいない
2. お墓の維持・管理が困難
3. 子孫にお墓のことで迷惑をかけたくない
4. 遠方にあるお墓を近くに移したい
5. 墓じまいを検討している
6. 将来にわたって無縁仏にならずに供養してもらいたい
7. お墓や菩提寺がない
8. 承継者のいない親族の納骨場所に困っている
9. 宗派の問題からお墓に入ることが出来ない




 彼岸とは 春分・秋分を中日とし 前後各3日を合わせた各7日間 最初の日を「彼岸の入り」最後の日を「彼岸明け」と呼ぶ 俗に 中日に先祖に感謝し 残る6日は「悟りの境地」(すなわち彼岸)に達するのに必要な6つの徳目(修行)「六波羅蜜」(布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)の6つ)を1日に1つずつ修める日とされている
*波羅蜜(はらみつ サンスクリット語: पारमिता、Pāramitā、 パーラミターを音写した語)到彼岸(とうひがん)、度(ど)、波羅蜜多(はらみった)などとも訳す(Wikipediaより)

 

 彼岸明け(3月24日)この日の1ヶ月前(2月24日)ロシア ウクライナに軍事侵攻 戦争は悲劇しか生まない

 


・「墓じまい」(改葬)件数は 年々増えている

・上記出典:朝日新聞デジタル

墓じまいの費用の目安

・お墓の撤去費用 1㎡当たり10~15万円程度
・閉眼供養(魂抜き)・開眼供養 各3~5万円(寺院と要相談)
・檀家だった場合の離壇料 10万円~(高額な離壇料を請求される場合も)
・改葬先にかかる費用
改葬先のタイプによる
・墓じまいの行政手続き費用 3000円程度(代行業者に依頼した場合は5~15万円程度)


・墓じまいのメリット
〇 改葬先が永代供養であれば 管理者が永代的に遺骨の管理・供養を行ってくれる
〇 自分世代で墓じまいをすることで (承継者がいなくても)お墓の無縁化を防止できる
〇 お墓を放置している という精神的負担から解放される
〇 管理費・寄付・お布施等 お墓に関する出費が抑えられる(永代供養の場合)
〇 今後 子孫への負担を解消できる
〇 改葬先によっては お参りしやすくなる
〇 お寺や地域との煩わしい付き合いが無くなる
〇 お墓じまいを機に お付き合いの無い 又は薄いご親戚との関係も清算できる
・墓じまいのデメリット
● 墓じまいをする費用が思った以上にかかる
● 親族と揉める可能性がある(お付き合いの少ないご親戚間で後々トラブルになる)
● 多額の離檀料を要求されるなどトラブルになる場合がある
● 改葬許可申請書に印鑑を押してくれない 閉眼供養をしてくれないなど トラブルになる場合がある(特に地方では 過疎化が進み檀家が減り続け それこそ死活問題とされる)
● 一度合祀(合葬)すると 何かあった場合でも遺骨を還してもらえない
● 先祖代々のお墓がなくなってしまい 個別に手を合わせる場所がなく ルーツを感じづらい
● 永代供養にしたことは良かったが 墓じまいとの兼ね合い等でいささか急いで決めてしまった もう少しじっくりと改葬先を 決めてもよかった
● 先祖が代々祀ってきた墓石を処分することへの罪悪感を覚えて精神的に負担を感じる
● 改葬許可を取得せずにお墓じまいを行い 次のご納骨先でご遺骨が受け入れてもらえない(このようなことが少なくない)
● 地域の風習などを無視してお墓じまいを行い 墓地の管理責任者との間でトラブルになったり お隣の墓地の方とトラブルになったりする危険性がある


・上記出典:河北新報

(広い意味で 墓などにまつわる 思い出の地・話題スポットは多く 尽きない 「楼蘭の美女」等遺跡から発掘されるミイラ 即身仏 とにかくデカいピラミッド そしてツタンカーメン 各地の古墳 一般の立ち入りが許されない「天皇陵」 十字架が延々と並ぶ無名戦士の墓 カタコンベ 世界各地の虐殺記念館 古代中国の巨大墳墓 外人墓地 特筆すべきタージマハル いろいろな有名人の墓 「たらいから たらいにうつる ちんぷんかん」・・・
 これらにまつわる話題はまた 別の機会に・・現在のウクライナの映像を目の当たりにし 怒りと衝撃とで筆が進みません
 「誰にでも人生は一度しかない」これは決まっている事です 長いかもしれないし短いかもしれない これは誰にもわからない しかし 死を迎えた時 その遺体は 誰でもが願うように 静かに埋葬される状況であって欲しい そして 静かに供養ができる状況であってほしい
 しかし「月面供養」は 何かよいですなァ 月を見上げて手を合わせる しわとしわを合わせて幸せェ)

2022年04月21日




070. 成仏

「誰にでも人生は一度しかない」これは決まっている事です 長いかもしれないし短いかもしれない これは誰にもわからない こんな人生で大切にしていきたいのが「自己決定権」です



・上図出典:朝日新聞デジタル

① 遺言を活用しましょう
「遺言」は、被相続人の最終意思を実現するものです

 これにより相続をめぐる紛争を事前に防止することができるというメリットもあるとして「遺言の活用」を勧めている 特に自筆証書遺言については改正点が多い(改正民法)

*「自筆証書遺言」に添付する財産目録のパソコン作成が可能に
「自筆証書遺言保管制度」自筆証書遺言を法務局に預けられるようにする制度を創設(検認不要に)

*遺言作成のポイント
① 遺産の分け方を明確に書く → 誰に、何を、いくらを明確に
② 相続人が納得できる分け方に → 特別受益 寄与分 遺留分に注意
③「付言」を活用する → 遺産の分け方の理由 家族への思いを伝える
 ちゃんと伝わるように書きましょう そうでないと → 「遺産争族・争続」になりかねない
子孫に美田を残しましょう
「美田」とは 争いのない・心配事がない「円滑な資産の継承・相続」を指します

 老子の有名な言葉「子孫に美田を残さず」の逆を言っているのではありません 「遺産相続」ならぬ「遺産争族・争続」になりかねないケースや 「不動産」が残ったが それが「負動産」だったようなケース 「遺産分割」について何の対策もないまま「遺産相続」が始まってしまう様なケースが多いと言われています 被相続人として できるだけ努力をして「美田」を残すようにしましょう

・詳しくはこちらをご覧ください → 重点5ポイント その④「子孫に美田を残す」


・家族が亡くなった後の手続き

期日 手続き等
死亡

当日
●「死亡診断書(死体検案書)」を受け取る(病院か警察)
・右半分が死亡の日時や原因(担当の医師が)記入された死亡診断書
・左半分が「死亡届」(家族らが記入)(A3判の1枚の用紙にセットになっている)
・コピーを取っておく(複数の手続きで必要)
・事故死や孤独死などの場合は「死体検案書」となる
●葬儀社を決める
~7日程度

通夜
告別式
火葬
●「死亡届」提出(必ず7日以内)「火葬許可申請書」も同時に市区町村に提出(印鑑・身分証明書が必要)
●「火葬許可証」の取得
・「火葬許可証」に火葬場の認印をもらい 火葬
●「埋葬許可証」を受け取る(火葬後に骨壺と一緒に返却される)
● 葬儀の費用や病院での費用の精算
・支払いに故人の死亡保険金を充てるなら 早めに保険会社に連絡
・生活費や葬儀費用の支払、相続債務の弁済など、お金が必要になった場合 遺産分割協議中でも被相続人名義の預貯金の一部(預金額 X 1/3 X 法定相続分 1金融機関当たり150万円が上限)払戻し可能に また調停中でも裁判所が認めた分は換金可能(法改正により)
~14日程度

生活関連の手続き
●「世帯主変更届」提出(故人が世帯主で遺族が2人以上いるなら届け出 世帯主の印鑑・加入しているなら「国民健康保険証」が必要)
●「健康保険の資格喪失届」「介護保険の資格喪失届」提出
・各保険組合に「保険証」の返却
・「国民健康保険」や「後期高齢者医療制度」「介護保険」の「保険証」の返却(14日以内)
「世帯主変更届」(該当する場合)と同時に市区町村に提出 身分証明書が必要)
・「国民健康保険」や「後期高齢者医療制度」では 被保険者が死亡すると「葬祭費」が また 「社会保険」の場合は「埋葬料」(被扶養者が亡くなった場合は「家族埋葬料」が支給される(どれも5万円 葬儀の領収書や会葬礼状などが必要 申請は 2年以内)
・本人の死後でも「高額介護サービス費」と「高額療養費」で戻ってくるお金は 家族(相続人)がもらえる ただし 申請書は「介護」の場合は3ヶ月後 「療養」の場合は2ヶ月後に 自治体から送ってくる 戻ってくるお金は相続財産に(申請は 2年以内)
●「年金受給権者死亡届」提出(年金事務所・年金相談センターへ)
・故人の年金証書、戸籍謄本、住民票の写し、預金通帳が必要
・厚生年金は10日以内 国民年金は14日以内
・マイナンバーが紐ついている場合 死亡届を出した時点で自動的に受給停止に
●「未支給年金」の請求「死亡の前月分、当月分」の年金が振り込み前であれば 生計を同じくしていた3親等内の親族が受け取れる(時効は5年)
(速やかに) ●「運転免許証」の返却(死亡届、戸籍謄本の写しが必要)
●「公共料金関連」の解約や名義変更(電気・ガス・水道・電話等)
●「死亡保険金」の請求(時効は3年)
・受取人が指定されている保険金は 遺産分割の対象とならない
・保険料を払っていたのが 故人の場合も「法定相続人の数× 500万円」までは相続税非課税
●「団体信用生命保険」の請求(時効は3年)
・住宅ローンで 加入していたら
・団信弁済届、登記申請書、死亡診断書の写し等が必要
●「遺言書の検認」
・親が遺言を残しているのか 生前に確認しておくとよい
「自筆証書遺言書保管制度」(法務局において保管)を利用していれば、家庭裁判所の検認は不要(公正証書遺言の場合は必要ない)
・申立書、故人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(全部事項証明書)、相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)等が必要
「法定相続情報証明制度」の利用
・「法定相続情報一覧図」に 法務局で認証文を付けてもらう
・相続関連の手続きの戸籍関連の書類一式の代わりになる
●「相続人」「相続財産」の調査
・「相続人の確定」は 故人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本(全部事項証明書)から
・「相続財産」は 預金通帳/キャッシュカード、不動産の権利証、固定資産税の納付通知書、銀行/証券会社からの郵便物、故人の自宅(貴金属等)で確認
・親の生前に「財産目録」を残しておくと 手続きがスムーズに
・デジタル遺産も忘れずに確認する
四十九日
納骨
 
3ヶ月以内 ●「相続放棄申述書」の提出
・「マイナスの遺産が多い」などの場合 故人の居住地の家庭裁判所に提出
・「相続財産の調査」がしっかりと終わっていないと 放棄した後に 多額の財産が見つかり損をすることも
・「相続放棄」は撤回できない また 3ヶ月以内(熟慮期間)に相続放棄しなかった場合は相続することを承認したとみなされる
4ヶ月以内 ● 「準確定申告」
・死亡者が自営業者だった 年間2.000万円以上の給与収入があった 不動産を売却したなど 一定の条件に当てはまる場合に相続人が行う
10ヶ月以内

相続
●「遺産分割協議書」の作成
・相続人が1人でも参加しないと無効に
・相続人全員が実印を押し 印鑑証明書の添付が必要
●「預貯金・有価証券の相続届」
・銀行 証券会社などで故人の口座を解約し 相続人の口座に払い戻しをする
●「不動産の相続登記」
・法務局で「所有権移転登記」を申請 権利証(登記識別情報)が発行される
●「相続税の申告・納付」
・遺産総額から 基礎控除(3000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)を引いて税額を計算 申告は税務署で 納付は金融機関などで
・後から 払い過ぎが分かった場合 還付を受けるための「相続税の更正の請求」は 申告期限から5年以内に
2年以内 ●「葬祭費」「埋葬料」の申請
●「高額介護サービス費」と「高額療養費」で戻ってくるお金の申請
5年以内 ●「遺族年金」や「寡婦年金」の申請
●「相続税の更正の請求」
その他

期限なし
●「復氏届」提出
・配偶者が亡くなった後 旧姓に戻したい場合は届け出る(市区町村に)
・「復氏届」によって 旧姓に戻るのは本人だけ
●「姻族関係終了届」提出(死後離婚)
・配偶者の死亡後も 親族との姻族関係は続く 終了させたい場合は届け出る必要がある(市区町村に)その際 親族の同意は不要
・姻族関係が終了すると 例えば義理の父母の扶養義務が無くなる
・受け取り始めた遺族年金は「死後離婚」しても原則 もらい続けることができる ただし 再婚したら権利を失う(事実婚も一緒


「自筆証書遺言書保管制度」
・こちらも参考に
 → 「自筆証書遺言書保管制度」(法務省)
「法定相続情報証明制度」
 相続した財産を相続人の名義に変更するためには、多くの戸籍謄本を収集し、手続きをする必要がある  この戸籍謄本の束は、不動産の名義変更の際や銀行口座の解約などの相続手続を行う際にも必要 銀行口座がいくつもあれば、その分の戸除籍謄本等の束を提出しなければなりませんし、さらに、集めた戸籍に過不足があれば、何度も窓口で手続きをしなければならない
 「法定相続情報証明制度」は、これらの煩雑な相続手続きを簡略化するための制度 一度戸籍謄本等の必要書類を提出すれば、法務局が法定相続情報一覧図を発行して相続関係を証明してくれるので、何度も戸籍謄本を集める必要がない
・こちらも参考に
  「法定相続情報証明制度」について(法務局)
  「新しい相続手続き「法定相続情報証明制度」とは(日本司法書士会連合会)



〇「成仏」とは 煩悩が消えて悟りを開いた状態のことで 現世に未練を残さず仏になるという意味 仏教用語(成仏への捉え方は宗派によって異なる)
〇 「昇天」とは 死を間接的に表現する語 本来の表記は「召天」キリスト教用語で イエス・キリストが復活の40日後に天に昇っていったという出来事
〇 「ミーラージュ」とは 元来は〈はしご〉を意味する語 イスラム教用語 後にはとくに〈ムハンマドの昇天〉の意に用いられるようになった


(合掌)

2022年04月28日

2022年02月24日

071. ~ 080.

071. 残価設定

 

「残価設定ローン」
残価(ローン契約満了時の想定下取り価格)を最終回の支払いまで据え置き 車両価格から残価(残存価格)を差しい引いた価格のみを契約期間で分割して支払う ことで毎月の支払額を安く抑える
 「数年後に(短い期間で)車両を返却し 次々に新車(中古車も)に乗り換えることを前提としたローン」通称「残クレ」

 

・「残価設定ローン(残クレ)」のメリット
「短い期間で次々に新車に乗り換えることを前提としたローン」
新車が好きで 常に新しい車に乗りたいと考える人には最適

「金融機関も現実的な残価設定が可能」
返済期間が3~5年程度と 比較的短期間に設定されるため 金融機関も現実的な残価設定が可能に
 また グレードの高い車(高級ミニバンやSUV車・ストロング ハイブリッドモデル)や人気オプションの付いた車は 残価も高額に設定されやすく より安い支払額で乗れる可能性が高い (フルローンの場合 短期間でローンを組むと毎月の返済額が高額となる傾向がある)

「毎月の支払額を安く抑えられる」
フルローンに比べて毎月の支払額を安く抑えられる また、フルローンでは手が届かない価格の車を購入できる
 車両価格から3~5年後の残価を引いた金額をローンとして返済する手法なので 本来の車両価格の50%~70%ほどの価格で車を購入することができる場合も「今なら新車に半額で乗れる!」などのCMも

「乗換えの手間がいらない」
購入時点で 乗換えの時期が設定され 乗換え時に車を返却するだけ(一般的なローンでは車の乗換え時に下取りか売却かを選んだり 複数の買取業者の見積りを取ったりといった手間がかかる)

「車を利用する期間が決まっている場合に重宝」
単身赴任中だけ車が必要な場合や 子供の手が離れるまでの数年間は大きな車を利用して その後はコンパクトカーに乗り換えるなどの場合に重宝

「売却時の市場価格で悩む必要がない」
残価設定ローンでは車の購入時にあらかじめ残価(下取り価格)を設定するため 一定の買取価格が保証されている(車の価値は購入から年数が経つにつれて低くなるもの 新車であっても3年目程度から価値は下がり始め 5年経つとほぼタダに近い価値になってしまうこともあり得る)事故などで傷や凹みを付けない限り 購入時に設定された残価は保証される

・「残価設定ローン(残クレ)」のデメリット
「返却を前提としているローン」
残価設定ローン(残クレ)の支払い期間終了後の対応は以下の3つから選べる
・新車に乗り換える(車を返却=売却して 残価を精算し 新たなローンを組む)
・ディーラーに返却する(車を返却=売却して 残価を一括返済する)
・一括または分割(再クレジット)で 残価を支払って(車を買い取って)乗り続ける(車の状態によってはローンの再設定が出来ない場合も)
 ローン支払い後にそのまま車に乗り続けるためには 残価を一括で支払う必要がある

● 「利息の負担額が大きい」
据え置いた残価にも金利がかかるため 利息の負担額が大きい(元本に対する返済は車両価格から残価(残存価格)を差しい引いた価格のみに対してですが 金利は残価にもかかる 月々の返済額としては軽減されるが 実際には車両価格分の借り入れであることに変わりはない)(残価設定ローンの金利は一般的なディーラーローン(各ディーラーによって異なる)より低く 銀行のマイカーローンよりは高めに設定されている)残価を据え置くと毎月の返済額を抑えられる一方 元金の減りが遅いために利息の負担額が増える 長く乗り続ける場合には向かない

「維持費が別途必要」
車の維持には、ガソリン代や駐車場代はもちろん 毎年の自動車税(種別割) 自賠責保険 2年に一度の車検費用 メンテナンス費用など 多くのお金がかかる また、金利手数料による負担は大きい 十分な余裕資金がある場合には一括購入がお得

「ローン返済から逃れられない」
車を乗り換えても新しい車のローン返済が始まり 乗り換えずに再度ローンを組んでも支払いが続く

「追加費用のリスクが高い」 
残価設定ローンは「車の価値を保ちながら使うこと」が前提 下取り価格が保証されている点は一見して魅力的だが 事故やトラブルで車に傷を付けてしまった場合(修理歴がある場合)や制限走行距離をオーバーした場合には 残価との差額を負担しなければならない
 また もし事故車として廃車になったとしても ローンの支払いは残る 最悪の場合は一括で返済することを求められる可能性も 自由に乗り換えができるわけではない
 また 乗換え時には新車購入時の初期費用が再度必要になる

「走行距離制限が定められている」
車の価値を保つための月間走行距離の上限は自動車メーカーによって異なるが 大体1.000㎞~1.500㎞が平均的 通勤や趣味などで走行距離が多い方にとってはこの制限がネックになる場合がある

「売却価格が設定した残価を上回るケースもある」
残価は車の購入時にディーラーが独自に設定するが 人気の車種などは 3~5年経過しても車両価格があまり落ちない場合があり 残価よりも中古車市場での価値が高くなってしまうこともある そういった場合でも残価以上の金額にはらない 人気の車種の購入を検討しているなら 通常のカーローンを組むほうがお得になる可能性もある

● 車を乗り換える場合、原則として同じメーカーの車種となる
車を乗り換える場合 原則として購入した販売店に車を返却し新たな車を選ぶ 他のメーカーの車に乗り換える際は、残価を一括精算する必要がある
● 契約年数が3~5年と狭い範囲でしか決められないことが多いため ライフプランによっては合わない事も
● 購入した車は 自分好みの車にカスタマイズできない 3年~5年でディーラーに返却することを前提としており、購入したといっても完全に自分のものになるわけではない

返済期間中に新しいモデルに乗り換えたいという場合
 以下の方法で一括返済を行う必要がある
・車を早期返却する:ディーラーで車の査定を行い、査定額と車両残価とを精算する 残ったローンの支払いは続くため 返却したからと言ってローンがなくなるわけではない
・手持ちの資金でローン残債と車両残価分を一括返済する:車の所有権を自分名義に
・ローンの借り換えを行って一括返済する:一旦残価設定ローンの一括返済を行う 車の所有権は自分名義に ただし新たに組んだローンの返済が必要


 

「(残価設定)カーリース」
返却時に想定されるクルマの価値(残価)を算定 残価(残存価格)を除いた部分を支払い回数で割って月次の賃貸料金を算出
 毎月定額制で新車(中古車も)に乗れる車のサブスクリプションサービス(サブスク)

 

・「カーリース(サブスク)」のメリット
カーリースのほうが総支払額が安い
月額料金の中に 残価を引いた車両価格のほか 法定費用(各種税金、自賠責保険料)と登録費用などいわゆる事務手数料が含まれている 頭金や登録諸費用を実費で負担することはなく 常に一定の料金のみの支払いで 家計の見通しもしやすい

頭金一切不要(初期費用0円)でOK
残価設定ローン(残クレ)の場合は 頭金を用意するか用意しないかで月々の支払額は変わってくる

「メンテナンスプラン」がある
車検代やメンテ代も月額料金にまとめて定額化できるいわゆる「メンテナンスプラン」をつければ 契約期間中に大きな支出の心配をする必要がない

残価精算の必要がない
最初から乗り換えることを前提としたローンと比較して カーリースの利用のほうが断然お得

ディーラー(各店舗)にいかなくても豊富な車種から選べる
ひとつのリース会社で複数のメーカーを取り扱っているため、豊富な車種やグレードの中から自由に選べる(リース会社によっては、一部の車種やグレードしか選べないこともある)

オプションプラン次第で月額定額+α の特典がつく
リース各社が提供するオプションプラン(メンテナンスプランなど)で 保証の延長や車検無料クーポン ガソリン代割引など 維持費の月額化以外にも 様々なメリットが追加できる

ディーラーの新車が用意される
リース会社が利用者専用にディーラーから車を購入するため 常に最新モデルが用意される 車種やグレードはもちろん ボディカラーやオプションなども 新車購入時と同じように自由にカスタマイズできる

月額料金がそのまま経費として計上できる(法人・個人事業主の方)
月額料金をすべてその月の経費として計上できる 経理上の手続きが簡素化されて処理が楽になる上、かなり大きな節税効果も

月額料金をメーカーよりも抑えられる
契約可能期間が7年や9年(中には11年も)と長めに設定されているリース会社が多いので、月額料金をメーカーよりも抑えられる また ボーナス払いなしのリース会社が多い

リース会社独自のサービスやメンテナンスが受けられる
サービス内容やメンテナンスを受けられる整備工場などにはリース会社ごとの特色がある 例えば石油会社が展開するカーリースでは、自社のガソリンスタンドで給油すると割引きが受けられたりする(半面 メンテナンスも最寄りのサービスステーションに限定される場合も)

ナンバープレートは「わ」ナンバーではない

「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2つの契約方法がある
・オープンエンド方式
カーリース会社が設定した残価を契約者に開示 また、契約満了時に 査定を行い 契約時に設定した残価との差額を算出して残価の精算を行う
 その際 実際の残価が想定残価を上回れば 差額が返金される実際のが 残価が想定残価よりも低かった場合は 差額を支払わなければならない(月額料金を安く抑えられる)
・クローズドエンド方式
カーリース会社が設定した残価も 返却時の実際の残価も契約者に開示されない 契約者は想定残価を知ることはできないが 残価精算を行わないため 差額を請求される心配がない(追加料金が発生しない)(月額料金は多少 高い)

・「カーリース(サブスク)」のデメリット
一括購入と比べた場合、総額で見ると高くなる
月額料金には 残価を引いた車両価格のほか 各種税金や自賠責保険料、手数料・リース会社の利益などが含まれているので、総額にすると現金一括よりも高くなる場合がある

中途解約した場合 解約金が必要
原則として契約期間中の解約や契約内容の変更は認められない 何らかの事情で中途解約が必要になった場合は 残りの契約期間相当額や解約金を請求される場合がある

年2回のボーナス払いが高額(10万円以上に)になる場合も
ボーナス払いを利用する場合 月々の支払額を安く抑えることができる反面 年2回のボーナス払い月は10万以上の支出が必要になる場合も

走行距離制限がある
契約時に月間500〜2,000kmの走行距離制限が設定される(業者やプランによって多少の違いはある)契約満了時に合計走行距離が超過している場合、クルマにキズや凹みを付けてしまった場合、契約終了時に違約金(や超過分の費用)が発生してしまうことがある

カスタマイズがしにくい
契約満了時の返却の際に原則として原状回復が必要 そのため 元に戻せないドレスアップやカスタマイズは難しいが 実際は車検に通る範囲であれば問題ないケースが大半(心配なときはリース会社に確認しましょう)

外車を選べないことがある
多くのリース会社は 国産車を中心にサービスを展開している ただ、大手外車ディーラーなど外車のリースをを取り扱っている会社もあるが 国産車に比べて料金は割高

審査に落ちる場合がある
カーリースにも、カーローン同様に契約前の審査がある

残価精算のリスクがある
月々のリース料を安くするために不適切な残価を設定してしまい、契約終了時に精算金が多く発生してしまうリスクがある



・(2020年10月12日)政府と民間の金融機関が「残価設定型住宅ローン」を開発し モデル事業の開始を予定しているという記事(日経新聞)
上述した 自動車の「残価設定ローン」(メリット・デメリット)を住宅ローンにあてはめてみると・・・



所得が伸び悩んでいるといわれる若い世代でもマイホームを手に入れやすくなるなど、消費者からすれば非常にありがたい制度のように思える
「残価設定型住宅ローン」の課題
● 住宅というものは、そこにあるだけで「必ず劣化していく」本来どんどん売却が難しくなるもの
● 住宅ローンの場合 返済期間の最長が35年などと 自動車と比較すれば圧倒的に長期間になるので 住宅の残価(残存価格)の設定が非常に難しい
(自動車の残価設定ローンに関しては 返済期間が3~5年程度と 比較的短期間に設定されるため「金融機関も現実的な残価設定が可能」)
● 日本国内の住宅市場では 中古住宅よりも圧倒的に新築住宅の人気が高い そのため、築25~30年を超えた中古住宅の場合 建物部分の資産価値が0円になることも珍しくなく 将来価値の予測が非常に難しい
● ローンを貸出しした金融機関のリスクが大きい

「残価設定型住宅ローン」(35年返済)を実際に利用した場合のデメリット
(金利の負担が増える)
元本に対する返済は住宅価格から残価(残存価格)を差しい引いた価格のみに対してですが 金利は残価にもかかる 月々の返済額としては軽減されるが 実際には住宅価格分の借り入れであることに変わりはない つまり 金利については 住宅価格全体にかかる金利を35年に渡り支払う必要がある
(35年後のことは分からない)
未来の住宅市場を判断する事は困難 また 大きな災害に見舞われ住宅が倒壊してしまった場合はどうするのかなど(火災保険や地震保険に加入していたとしても充分ではない)リスクは多い
(支払期間終了後の対応)残価の精算(残価の一括返済)に関して
・手持ちの資金で残価を精算できるのか?(老後資金は それほど潤沢ではない)
・それまで住んでいた家を手放してローンの残債を精算し 引っ越す事は現実的か?(次に住む賃貸住宅が見つけられるのか?)
・ローンの再設定をして残価に対するローンを支払いながら住み続ける(年齢のこともあり ローンの再設定の審査が通るのか?家の状態によっては再設定は無理な場合も)等 問題が多い

〇 「残価設定型住宅ローン」は 最終回の返済時期まで住宅の価値を保っていなければいけないが 定期的な住宅のメンテナンスや修繕が義務化されている「長期優良住宅」が普及してきたことにより 中古住宅を選択する人が増えて来ている
→ 「長期優良住宅」のみが「残価設定型住宅ローン」の対象になるかもしれない

 


(残価設定をするタイプですか?それとも燃え尽きますか?そうではなくて リフォームやメンテナンスで 最強の ” 長期優良住宅化 ” してみますか?)

2022年05月05日




072. 地熱資源

 

 心と身体を癒す全国各地の名湯 火山国でもある日本には 宿泊施設を伴う2.971ヶ所の温泉地と2万7.969の源泉がある(2019年3月末時点 「令和元年度温泉利用状況」(環境省発表)による)この数は 3位以下を大きく引き離し 中国とともに世界最大の温泉大国である
 また、世界には約1500の活火山があるが そのほとんどが環太平洋火山帯に分布している 日本にはその約1割があり 世界有数の火山国である 世界のベスト5は 米国(174),ロシア(156),インドネシア(139),日本(123),チ リ(109)



 世界有数の「火山国」である日本の地熱資源は 世界第3位という高い規模を有し(下記の表 参照) また 日本の地熱発電技術は世界トップレベルにあるが 国内における地熱資源の発電への利用はわずか2%に過ぎない

 



 脱炭素電源で環境に優しい再生可能エネルギーとして 太陽光発電・風力発電・水力発電・バイオマス発電・地熱発電の 5つの電源があるが環太平洋火山帯に位置する日本の「地熱資源量」は豊富で(世界3位)天候に左右されることなく安定した供給を確保できる
 国は2030年度までに地熱発電で 現在の3倍にあたる150万kWを発電することを目標としており すでに全国100ヵ所ほどで調査・発電所建設が始まっているが なかなか普及が進まないのが現状
 一方 近年は 低温で発電できることから 従来の地熱発電のような探査や深い掘削が不要な 比較的低コスト・短期間で運転を開始できるとされる「バイナリー発電」による小規模な地熱発電「温泉発電」が広がりを見せている



 日本の地熱発電所は 火山や地熱地域の分布から東北と九州に集中している 全国の地熱発電所の発電設備容量は 合計すると約54万kW 発電電力量は2.472GWh(2019年度) 日本の電力需要の約0.2%を占める
  国内最大の発電所は大分県の八丁原発電所で 11万kW  2019年5月 秋田県湯沢市山葵沢(わさびざわ)に4万2000kWの地熱発電所(国内で23年ぶりとなる新規の大規模地熱発電所)が稼働



地熱発電のデメリット なぜ普及は進まない?
● 「高い開発コスト」
高い開発コストや10年を超える長期に渡る開発期間が必要 また、掘ってみないと地熱発電設備を設置できるか分からないリスクから開発への着手を躊躇する事業者も
「国立公園問題」
地熱資源量2347万kWのうち、81.9%が 環境保護が必要な 国立公園内特別地域(国定公園内含む)にある(3.11以後は徐々に規制が緩くなり 地元の同意を得られれば 国立公園内の約7割にあたる場所で地熱発電所が新設できるようになった)
「温泉問題」
「温泉地周辺で地熱発電所が建設されると、温泉が枯れてしまうのではないか」といった理由で、反対運動が起こる(住民への丁寧な説明が必要)
 地熱に特化した法律がないので、地熱開発をしようとするといろんな法律(温泉法とか道路交通法とか電気事業法とか)の適用を受けなければならない

・より詳しくは こちらをご覧ください
 「地熱資源開発の現状について」(自然エネルギー庁)
 「地熱発電の現況と課題」(日本地質学会)」



 「人気温泉地ランキング2022」(じゃらん)

(日本は 世界最大の「温泉大国」です こんな国に生まれてよかったァ!)

2022年05月12日




073. 毛細血管


 人間のカラダには くまなく血管が張り巡らされている 毛細血管(全身の血管の99%を占める 0.01mmと目に見えないほど細い)まで含めるとその長さは約10万キロ!地球2周半!(心臓から出た血液は この長い距離をたった50秒で一周して、また心臓へ戻っていく)
 また血管を構成する基本細胞(*内皮細胞)の面積は約7000㎡!テニスコート約27面分!血管は「人体最大の臓器」
 貧しい想像力を超えています まさに「人体の神秘」 全ての人間の体内の血管はみんな こんな感じなのです

(*内皮細胞)約1000日で新陳代謝する 毎日少しずつ 疲れた古い細胞が 新しい細胞に入れ替わり 約1000日で すべてが生まれ変わる


・血液の主な働き

① 「酸素や二酸化炭素を運ぶ」
 呼吸により肺に入った酸素を 全身に運び 帰りに細胞から吐き出された二酸化炭素を受け取って戻ってくる
② 「栄養素を全身に運ぶ」
 食べ物は消化管の中で消化・吸収された後 血液に乗って全身に運ばれる
③ 「老廃物を回収する」
 エネルギーとして利用された後の老廃物や 代謝の後にできた有害物質などを回収し 腎臓や肝臓へ運ぶ
④ 「ホルモンを運ぶ」
 女性ホルモンや成長ホルモンを各器官に運ぶ
⑤ 「体温を調節する」
 血管を収縮させて体温調節する
⑥ 「傷口を修復する」
 血管が破綻した時に 直ちに止血して大出血を防ぐ
⑦ 「異物を排除する」
 体に侵入してきた細菌やウイルス、カビなどの異物を排除する

血管の構造

・血管は、大きく「動脈」「静脈」「毛細血管」の3つに分かれる
・動脈は心臓からの血液を流す血管
まずは直径500円玉くらいの大動脈、次に鉛筆の芯ほどの細動脈、そして 直径0.1~0.007mmの毛細血管になる
・毛細血管からの血液を心臓に還すのが静脈 直径は各動脈よりやや大きい

・ゴースト血管化 

毛細血管はその細さから 老化によってその働きが衰え 最終的には消滅してしまうことがわかってきている 毛細血管が消滅してしまうと 当然カラダの隅々まで酸素や栄養素が行き届かなくなり 老廃物も溜まったまま回収されなくなる 血管の若さを保ちましょう 「血管ケア」が大切です

血管ケアのポイント

(以下の3つの食習慣が決め手に)
① 塩分を減らし 追い出す(血管(内皮細胞)を傷めない体内環境作り)
② 青魚や大豆製品をとる(内皮細胞の新陳代謝を促し 強い血管を作るための材料補給)
③ 野菜をたくさん食べる(血管内の悪玉物質(塩分や活性酸素)の退治)
それに 適切な筋トレ、適度な有酸素運動、入念なストレッチが有効です



(血管や心臓を「循環器系」というそうですが その言葉の意味が今になってやっと分かりました 動脈や静脈と毛細血管を血液が循環し続けることで カラダの隅々まで 酸素と栄養を運び 老廃物を回収し 古い血液を新しく作り変えて 私たちの生命を維持していることを
 昔 保健体育の時間に習いました「心拍数 〇〇ほどの運動を 〇〇分続けると ドラム缶 〇〇本分の血液がカラダの隅々まで駆け巡る」と(〇〇についてはよく覚えていない)その際 血管の長さが 地球2周半!とは 習っていないような気がします これを聞いていたら忘れていないと思う
 血管のためにも できるだけ「適度な運動」「バランスのいい食生活」「充分な睡眠」を確保するようにしましょう こちらも参考に →重点5ポイント その②「平均寿命と健康寿命」)

2022年05月19日




074. 中央値

 厚生労働省の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると 会社員など老齢厚生年金に加入している人の平均支給額 および 老齢基礎年金の平均支給額は以下の通り
・老齢厚生年金の支給額:月額14万6.162円(この金額には 老齢基礎年金を含む)
・老齢基礎年金の支給額:月額5万6.049円(対象は会社員など老齢厚生年金加入者を含む)

*上記の金額は 保険料を25年以上納付した人を対象とした平均額

平均値:データ全体を平らにしてみるには便利だが その一方でデータ群に異常値が含まれている場合には それに引っ張られて大きく増減してしまう

中央値:異常値の影響を受けにくいため 例えば多くの人がどれくらいの年金をもらっているのかを知りたいような場合には 平均値ではなく中央値を用いたほうが実態に近いイメージをもつことができる


〇 国民年金の毎月の平均受給額

 国民年金の受給額は 男女とも 月額6万円台を受給している層が全体で一番多い(下図)その水準が中央値であると考えてよい(厳密な中央値は公表されていない)
 一方 平均値は 男女ともに 5万円台となっている 2つを比較すると 少額しかもらっていない人がかなり多いという事になる


〇 厚生年金の毎月の平均受給額

 男性の場合には 17~19万円が 女性の場合には 9~10万円がボリュームゾーンとなっている(下図)男性よりも女性のほうが総じて受給額が少なく その水準には大きな差がある また 男女とも 受給額格差が大きいことが見て取れる


●年金にまつわるエトセトラ(数字のマジック)

その① 「所得代替率」

 公的年金の長期見通しの試算「年金財政検証」(経済や人口動態の変化に応じて厚生年金・国民年金の支給水準(所得代替率)がどの程度下がっていくのかの試算)(厚生労働省公表 2019年8月27日)について数字のマジックがある

 2014年度の「所得代替率」を 62.7% としたが・・・当たり前の計算方法では 将来の「所得代替率」はいったいどうなるのでしょう?




その② 「2000万円問題」


 「総務省・家計調査」は 毎年実施されています 2020年の家計収支だと 月平均の赤字はわずか1541円 「2000万円問題」当時の2017年 と同じ計算をすると不足額は55万円に減っている(→ 夫婦が共にあと30年生きたとすると 1.541円X12ヶ月 X 30年分=554.760円 (生涯の不足額が 約55万円)となる)

 「2020年の家計収支」は 特別定額給付金があり また コロナ禍において支出が例年よりも制限されたことの影響は大きい(その年の収支を 単純に X 30年分 としているだけ )


・下記は 2017年の「総務省・家計調査」を基にしています
  金融庁が示した「報告書」(2019年6月)いわゆる「2000万円問題」は これがもとになっている



・生涯の赤字額(不足額)は
 → 夫婦が共にあと30年生きたとすると 5.5万円X12ヶ月X30年=1980万円 (約2000万円)となる

・同じく 総務省「家計調査」(2017年)によると
 高齢夫婦無職世帯の平均純貯蓄額(貯蓄ー負債)は 2484万円(あくまで平均である)

・「2020年(の家計収支を基にすると)では(生涯の不足額は)55万円」(2000万円の不足が いきなり 55万円の不足になったりする)という数字のマジックの他にも


・上図出典:朝日新聞デジタル

(「平均値」と「中央値」、" 平均値 "でも " 中央値 " でもない「モデル世帯」、「数字のマジック」(いったい何のため?)よくわかりませんが「統計」というものは摩訶不思議です
 ただ はっきりしているのは 「あなた自身」また「あなたの家族」は 唯一無二(個性)だということです みんな それぞれなのです そして もう一つ はっきりしているのが「年金定期便」これは侮れません 現実・真実です よく見ておきましょう)



*「ねんきん定期便」に載っていない事

 

今後の働き方による老齢年金額の変化 給与が減れば年金額も減少
・配偶者の年金 配偶者あての定期便で確認できる
・加給年金(年約39万円) 65歳未満の年下の配偶者がいる場合 65歳まで支給(条件あり)
・振替加算(年約1.5~22万円) 加給年金に続き 65歳になった配偶者に生涯支給(1966年4月2日以降生まれはゼロ)(条件あり)
・遺族年金・遺族厚生年金 配偶者が亡くなった場合に支給(条件あり)
・国民年金基金 窓口で確認
・企業年金など 確定拠出型や確定給付型など 各窓口で確認



(注)65歳を過ぎたり 60代前半に繰り上げ受給をしたりして年金を受け取り始めた人は追納はできない
(注)繰り下げ受給の上限を70歳から75歳に延長(75歳まで繰り下げた場合84%増額に 2022年4月~)
(注)2021年の誕生日前後に届く年金定期便から 「一般厚生年金期間の報酬比例部分には、厚生年金基金の代行部分を含んでいます。」となり 改定されました

2022年05月26日




075. 内視鏡

検査前日(5月15日)
● 3食食べるも「好ましい食べ物」のみ(白米・素うどん・食パン・たまご・たまご料理・白身の魚・豆腐・プリン・ゼリー・キャンディーのみ が推奨されている)
● 午後9時以降は何も食べない(水分・薬は飲んでもかまわない)
● 夜8時~9時にマグコロール250ml(下剤)をゆっくりと飲む


・17時には夕食を済ませ(1日3食とも 白飯と卵焼きと鱈のムニエルと豆腐しか食べていない)「鎌倉殿の13人」をマグコロールを味わいながら見て 風呂に入って寝る 夜 トイレに2回起きる

・先日の「検診」で がん検診「大腸 便潜血反応陽性」(がんの可能性もある)
 病院で 検診結果を見せたら(5月11日)即「大腸内視鏡検査」を勧められ 即 予約
「がんになっても ダンスとパートはやめないぞ」 と公言「たかが病気の一つ ただ絶対の治療方法が確立されていないだけ(医療界よ もっとしっかりせいよ! 戦争なんかに金使っている場合じゃないぞ!)」「延命治療はしないぞ」・・・と ここまで思う

「避けたい食べ物」そば・スパゲッティ・ラーメン・玄米・雑穀米・野菜類全般(*煮たものでもダメです)・くだもの(*特に種のあるもの)・豆類・きのこ類・海藻類・魚介類・こんにゃく・ごま

検査当日(5月16日)
〇 起きたら食べ物は何も食べない お湯を飲んで歩いて出かける(車の運転は禁止されている)(水分 水・お湯・お茶は飲んでも構わない
・予約票・診察券・同意書(*)(・お薬手帳 ある場合)を持って8:15に受付「本日は8名 全員男性ですね」と
〇 内視鏡室で2Lの下剤(バリウム)を飲む 1Lは15分で 残りは1時間ほどで「飲みます」とある(以前 胃のレントゲン写真を撮るときに飲まされた ゲブッとしたようなあの真っ白な 見た目だけは飲むヨーグルトのようなモノとは違い 大分飲みやすくなってはいる)
 途中で3度トイレへ(まさにデトックス どんどん きれいになっていくイメージ)看護婦のOKが出ると(看護婦がシャーの便の状態を確認)検査着(充分に配慮されている)に着替えさせられ自分の番が来るまで待合で待機 その間もトイレへ  そして いざ検査
〇 最初に 「鎮静剤(眠る薬)」を静脈(静脈麻酔?)に注射される(ちょっと かゆ痛い)ほどなく意識がなくなったらしい
 朦朧とした意識の中で ところどころで「きれいな!」大腸内が映し出されたモニターが見える(まったく痛さを感じない)検査が終わった事もわからないまま終了
〇 その後 回復室にヨロヨロと連れていかれベッドに寝かされる 即 爆睡 看護婦に起こされ(1時間は眠っていたらしい)多少 ぼんやりしている中で 女医より説明を受ける
〇 大腸の中をくまなく じっくりと診てもらった事がよくわかる 美しい大腸内の写真が並ぶ 4mm程のポリープ(後に がんに変異する可能性もあるという)が一つあると
 すぐに取ることもないとのこと「2~3年先にもう一回診るか もちろん 「要検診」がでたら また診てもらってください」とのこと
  また「「大腸の壁 ?」に小さな窪みが2ヶ所(弱った箇所がへこむらしい)ここに老廃物がたまり大腸が傷つき血が出ることもある 」とのこと
 多少 ぼんやりとした中で安心する 時間は13:00になっていた

・結構 しっかりとした足取りで帰宅 昼飯とコーヒーを一緒に取る 毒物が体内にどんどんと入っていくイメージ(特に食事制限はない ただ「生検組織検査をされた方は 本日の飲酒はおやめ下さい」と 車の運転は止められているし 運動は 今日はやめておく






・こちらもご覧ください
 → ブログ「036. がんライフ」

*私たちにできること
① 「定期的に健康診断(がん検診)を受けましょう」早期発見・早期治療は大切です 適切な治療を受ければ再発リスクは低下する可能性がある(近頃増えている 大腸がん 気になることがあれば 安心のためにも「大腸内視鏡検査」を受けてみることを検討しましょう)
② 「その「生活習慣」を改善しましょう」「がんは生活習慣病」とも言われます できるだけ「適度な運動」「バランスのいい食生活」「充分な睡眠」を確保するようにしましょう


(「夜9時以降は食事は取りません」(夜の運動の前に夕食は済ませます)「酒に関しては月3回は休肝日を設けます」(決めました)
 現在 酒は毎日とは言っても 度数20%の焼酎を10倍程度のお湯で割り 1杯飲んでいるだけです 現在は ノンアルのレモンサワーにはまっています(これがなかなかイケル)要するに気分だけの問題なのです しかし、酒は旨い「酒なくして 何が人生だ」とは思っています
 食事時間と休肝日に関しては有言実行致します
 以前 鼻から入れる胃の内視鏡検査(「上部消化管内視鏡検査(経鼻挿入)」バリウム飲んでのレントゲンより ずっと楽)に続き 検診の結果とはいえ「大腸内視鏡検査」はしました(怖くはありません)大きな安心感があります 皆さん ご自愛ください そして 少しでも心配なことがあれば 安心を手に入れてください
 なお ” detox " の効果は大きく その後 すこぶる快腸です)


大腸内視鏡検査 説明及び同意書
              〇〇病院
1)大腸内視鏡検査とは
 肛門から直径約10mm程度の内視鏡を回盲部まで挿入して大腸を詳しく観察したり、組織を採取する検査です。
2)前処理
 大腸の中をきれいにするために、検査前日および当日に下剤を服用します。
3)注射
 軽い静脈麻酔(眠る薬)を注射して検査を行います。検査終了後に、回復室にて休んでいただきます。起きる際には、ふらついて転倒する危険がありますので、必ずナースコールを押して下さい。また、この注射をするとボーッした感じが残る事があり、その日の車の運転は危険ですので控えて下さい。
 当日 自分で運転して帰宅することはおやめください。
 また、必ず同伴者とご一緒にお越し下さい。
 なお、大腸の収縮が強く内視鏡の挿入が困難な方や観察しにくい方には大腸の働きを止める薬(抗コリン剤)を注射します。この薬はまれに緑内障の発作(眼圧が上昇し目が痛くなる)を誘発したり、前立腺肥大の方では尿閉(尿が出なくなる)を起こすことがあります。
 また、狭心症・心筋梗塞・心筋症の方は心臓に負担がかかります。
 以上のような病気におかかりの方はお申し出下さい。
4)合併症
 内視鏡の挿入や観察時に以下のような合併症が生じる場合があります。
 日本消化器内視鏡学会の全国集計では、大腸内視鏡検査時の合併症発生は0.078%、死亡率は0.00082%と報告されています。
 a) 送気による腹部膨張感、嘔気・嘔吐、血圧低下、気分不快感等
 b) 内視鏡による大腸の穿孔
 c) 生検後の出血(下記)や穿孔
 d) 前処置の下剤内服によるアレルギーや腸閉塞・腸穿孔
 e) 治療中の病気の悪化(脳梗塞・心筋梗塞等)
 f) その他
 以上のような合併症を避けるように細心の注意を払いますが、万一合併症が生じた場合には最善の対処を行います。
 やむなく合併症が発生し入院、輸血、手術等が必要になった場合の医療費は保険診療になります。患者さん側の支払いにつきましては、ご負担いただくことをご了承願います。
5) 生検組織検査
 検査中に病気が見つかった場合、病変の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べる生検組織検査を行います。
 検査の際にごく少量の出血がありますが、通常は自然に止血します。
 しかし、まれに大量の出血が起きたり、検査終了後に再出血することがあります。
 また、まれに大腸の壁に穴が開くこと(穿孔)もあります。このような場合には内視鏡を用いて止血術や外科手術が必要になり入院が必要になりますので、検査係に赤い便が出たり、ふらつき感が続くとき、また腹痛がある場合はすぐに病院にご連絡ください。
 生検の費用(数千円)については、次回外来(説明)徴収させていただくことがあります。
*担当医師と検査施行医師は異なる場合がありますのでご了承ください。

 以上のように、医師及び看護師より、大腸 内視鏡検査の必要性及び合併症とその対策について説明を受けて、検査内容を理解いたしましたので、検査を受けることに同意します。
〇〇病院院長殿
           年 月 日
患者氏名         印
現住所


2022年06月02日




076. ファイト!

令和4年(2022)5月13日施行「道路交通法一部改正」

 

一定の違反歴」がある75歳以上のドライバー
「運転技能検査」(実車)の義務化

● 合格しないと「免許更新」出来ません
● 合格するまで何回でも受験できます (手数料は 3550円/1回)

・上図出典:山形新聞

「高齢者講習」70歳以上のドライバー

〇 更新期間満了日における年齢(70歳以上)
〇 更新期間満了日の前6ヶ月以内に受講
・「普通自動車対応免許を受けていて運転技能検査の対象者ではない人」
 :2時間(実車指導あり 手数料 6450円)
・「運転技能検査の対象者またはサポートカー限定免許のみを受けている人」
 :1時間(実車指導なし 手数料 2900円)

「認知機能検査」75歳以上のドライバー

〇 更新期間満了日における年齢(75歳以上)
〇 更新期間満了日の前6ヶ月以内に受検
〇 認知症の「おそれあり」と「おそれなし」の2分類で判定(手数料 1050円)

「運転技能検査」75歳以上の違反行為者

〇 更新期間満了日における年齢(75歳以上)(更新期間満了日は2022年11月13日以降)
〇 普通自動車対応免許を受けている人
〇 「一定の違反歴」がある人
・普通自動車等(大型・中型・準中型・普通のいずれかの自動車)の運転によって
・更新期間満了日の直前の誕生日の160日前の日よりも前3年間に
・以下の違反等 11の違反行為(基準違反行為 細かく分けると16)が挙げられている
〇 合格しないと「免許更新」出来ない 合格するまで何回でも受験可(手数料は3550円/1回)


「運転技能検査」
・教習所や免許センターのコース等で 普通自動車を走らせ 試験車に同乗する担当者によって採点される(100点満点 減点法)
・70点以上(第二種免許の場合は80点以上)で合格 何回でも受験可

 

課題 内容 減点
指示速度での走行 ・指示された速度で安全に走行できるかどうかを確認 10点
一時停止 ・道路標識等によって一時停止が指定された交差点で 停止線の手前で確実に停止できるかどうかを確認 10点又は20点
右折左折 ・右左折時に 道路の中央線からはみ出して反対車線に入ったり 脱輪したりせずに 安全に曲がることができるかどうかを確認 20点又は40点
信号通過 ・赤色の信号機に従って 信号機の手前で確実に停止できるかどうかを確認 10点又は40点
段差乗り上げ ・段差に乗り上げた後 直ちにアクセルペダルからブレーキペダルに踏み換えて安全に停止できるかどうかを確認 20点
その他 ・検査中 衝突等の危険を避けるために 検査員が補助ブレーキを踏むなどしたとき 30点


「認知機能検査」(例)出典:全日本指定自動車教習所協会連合会





令和4年(2022)5月13日施行「道路交通法一部改正」

 

サポートカー(安全運転サポート車)限定免許」の新設

 


(違反点数:2点 反則金:7000円)
〇年齢に関わらず 普通免許に「サポートカー限定」の免許条件の付与可(都道府県公安委員会に申請)


・こちらもご覧ください  「高齢運転者支援サイト」

令和4年(2022)5月13日施行「道路交通法一部改正」





*「免許返納」必ず本人が申し出る必要がある 代理人による手続き申請は受理されない
*「運転経歴証明書」の有効期限は「永年有効」つまり、本人確認のできる身分証明として、更新なしで一生涯有効(紛失した場合 再交付が可能)
*「シニアカー(電動車いす)」最高速度:6km/h 歩行者扱い 運転免許は必要ない
「高齢運転者の交通事故事例」(NPO法人 高齢者安全運転支援研究会) ご覧ください


(突然ですが この歌を捧げます

ああ 小魚たちの群れキラキラと
海の中の国境を超えていく
諦めという名の鎖を
身をよじってほどいていく
ファイト!
闘う君の歌を 闘わない奴等が嗤うだろう
ファイト!
冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ
ファイト!

「ファイト!」作詞・作曲 中島みゆき)

2022年06月09日




077. 失われしもの


「プーチンが始めた戦争」により 黒海は封鎖され ウクライナは穀物を輸出できず 世界的な食糧の供給不足が懸念されている


・円安・原油高・穀物の供給不足が重なり 値上げラッシュに

・上記出典:東京新聞

「失われしもの」
 ある寒い冬の日 「シベリア鉄道」と「冬のシベリア」を体験したいと ソ連へ 開業間もない上越新幹線で新潟へ そして さらに寒いハバロフスクへ 「シベリア鉄道」の端っこ ハバロフスク~ウラジオストク間を乗車
 列車は ” 貨物専用石炭長距離列車 ” に コンパートメント車を連結したという印象 ユーラシア大陸の端っこ・極東とはいえ タイガを駆け抜け 何か「大陸」を感じた初めての経験(窓の外は -30度以下)同じコンパートメントのロシア人の家族も「古き良き」というのでしょうか「大陸的」で心温まる
 当時のソ連に関わる印象的な " 事件 " は まず 教科書に出ていた「ガガーリン(地球は青かった)」(1961年)そして「プラハの春」(1968年)の武力鎮圧 そして ミュンヘンオリンピック(1972年)の男子バスケットボール決勝「ソ連 VS アメリカ」
 残り3秒 時計の針が戻され ゴールリング下の選手に 反対側のサイドエンドから遠投 見事 ソ連選手がキャッチ そして逆転ゴール(同時に試合終了)ソ連は喜び爆発 米国は 表彰式と銀メダル授与を拒否し帰国 これら(ボリショイサーカスや冷凍マンモスやらも)を通して なんとなくソ連を感じていました


 もう一方の鉄道の端っこ モスクワ~レニングラード(サンクトペテルブルクへの改名は1991年)厳密には シベリア鉄道の一部ではないが ターミナル駅からの乗車感もあり うれしかったものだ(伝統の寝台特急「赤い矢」号に乗りたかったが キップが取れず 確か1時間後の別の列車に乗車 これもまた豪華)
 フィンランド湾を望むサンクトペテルブルク(通称 サンクト)は また 素晴らしく ほとんどが ロシア帝政時代(ロマノフ朝)の遺産ではあるが 息をのむエルミタージュ美術館 楽しい「ペテルゴフ(夏の宮殿)」(歩いていると突然 小さな噴水が 足元からいくつもあがる)などなど全てが美しいという印象


シベリア鉄道 モスクワ - ウラジオストク間9,289km 世界一長い鉄道「ロシア号」はモスクワのヤロスラフスキー駅を出発し ウラジオストク駅まで約7日間をかけて走破する これとは別に 第二シベリア鉄道(バイカル・アムール鉄道、バム鉄道)もある(空路を除くと最短・最速の北東アジア~欧州の貨物輸送ルート)

 



(「ロシアという国は、我々日本人にとって不思議な国だと思う」と言ったのは誰だったか
 帝政ロシア~ソ連~ロシア連邦と 長年 最も警戒すべき隣人の一つだった しかし その反面 その音楽、文学、映画、料理などの文化やスポーツは 日本人に愛され続けてきたものが多い
 音楽では チャイコフスキー、ラフマニノフ、ストラヴィンスキー・・・数多くのロシア民謡
 小説ではトルストイ、ドストエフスキー、チェーホフ、ショーロホフ、ツルゲーネフ・・・


 映画では エイゼンシュテイン、タルコフスキー、ニキータ・ミハルコフ・・・
 料理では ボルシチ、ビーフストロガノフ、ピロシキ 、ロシアケーキ それにウォッカ・・・
 スポーツ選手では ヒョードル、プルシェンコ、エレーナ・イシンバエワ、フィギュアや体操の妖精たち 多くのバレエダンサー・・・そして ボリショイサーカス
 私たちの生活に溶け込んだロシア文化は枚挙に暇がない
 ロシア語習得のため バレエやピアノのレッスンのため ロシア留学を目指していた若者の多くが断念する
 シベリア鉄道での物流を強化してきた日本の企業は 今後どう対応していくのか・・「脱ロシア」の動きは止まらない


 「ヴォルガの舟歌」「赤いサラファン」「トロイカ」「ステンカ・ラージン」「カリンカ」「一週間」「さすらい人 (バイカル湖のほとり)」「黒い瞳」「行商人」「アムール河の波」「カチューシャ」「ともしび」「モスクワ郊外の夕べ(モスクワの夜はふけて)」
 これらの「ロシア民謡」(ロシア料理店での楽しい夕べ)も懐かしいが 全てが今となっては「失われしもの」
 すべての「ロシア的」なものに 今はせめて「ダスヴィダーニャ(До свидания)直訳すると「また会いましょう」)

2022年06月16日




078. おもてなし

・(2013年09月09日)「お・も・て・な・し おもてなし」と IOC総会のプレゼンで 滝川クリステルがスピーチ


 このスピーチから もうすぐ丸9年 早いものです 波乱の9年間でした(波乱は まだまだ続く)

・(2016年10月31日)観光庁「2016年の訪日外国人観光客が2000万人を超えた」と発表(通年で2400万人に)
 (1~9月の訪日客の内訳)トップは中国の500万人(韓国、台湾、香港等を含む東アジアでは全体の7割)比較的安価なクルーズ船の利用急増が貢献(1~9月の外国船の寄港は1176回と前年同期比1.5倍)
 政府は2020年の訪日外国人観光客数の目標を年間2000万人から4000万人に倍増させ 2030年には6000万人を目指すとする

 


・上記は2017年の実績

・(2018年12月18日)日本政府観光局「年初からの訪日外国人が3000万人を突破」と発表(通年で 3.119万人)初めて1000万人を超えたのが2013年 わずか5年で3倍に
 訪日外国人の消費額は、観光庁の「訪日外国人消費動向調査」では4兆5.064億円に しかし「オーバーツーリズム」「観光公害」等観光客増加の負の側面も

 


 


・「オーバーツーリズム」「観光公害」(観光客増加の負の側面)

 

・上図出典:毎日新聞


・一方 訪日外国人にも不満がある(旅行中に困っています)

 

・コミュニケーションがとれない ・外国語サービスが少ない
・多言語表示が少なく 分かりにくい
・施設や食堂等(特に地方)で外国語が通じない
・無料Wi-Fiの整備が 遅れている
・レンタルWi-Fiを利用せざるを得ず面倒
・Wi-Fi が本当に通じずらい
・飲食店への不満 ・食券販売機が 複雑すぎて理解不能
・値段の割に量が少ない
・食べ方が分からず 店員も教えてくれない
・禁煙スペースが充分でない
・支払い 両替 への不満 ・現金しか使えない店が多い
・ATMでの日本円の引き出しが困難
・両替することにストレスを感じる
・公共交通機関の利用について ・駅構内や乗り換えの仕方が複雑で理解できない
・割引切符サービスが あるのか ないのかよくわからず利用しずらい
・公共交通機関は 親切そうで 実は不親切を感じる
・その他 ・どこに行っても人がいっぱいで うんざり
・公共のトイレが不適切
・体験型ツアーがまだまだ少ない



しかし コロナ禍で訪日外国人数が激減

 



・(5月24日)世界経済フォーラム 各国の観光産業の競争力「観光競争力」をランク付け 日本初の首位に「交通インフラの利便性」「自然や文化など観光資源の豊かさ」「治安の良さ」などが高く評価される
 ただ、現在の日本は「令和鎖国」とも揶揄(やゆ)される特異な入国規制 コロナとの共生に軸足を置く欧米諸国に大きく出遅れている 

 

・(6月10日)「添乗員付きの団体ツアー」に限り98の国と地域からの観光客の受け入れを再開(2年以上ぶり)


(訪日外国人観光客が感じる「不便さ・不満」は軽減されていくでしょうか? この数年 コロナ禍の影響もあり キャッシュレス決済やWi-Fi 環境は 大きく改善され また 多様性社会において 公共機関等の対応も " 改善せざるを得ない "という感じです また 「ポケトーク」(2018年登場)の存在が大きい(アプリ「ポケトーク」も登場)
 2018年の訪日外国人の消費額 4兆5.064億円(観光庁「訪日外国人消費動向調査」また 更なる目標設定もしていた)これは すごい数字 円安・原油高・穀物の供給不足が重なり 値上げラッシュの現在 Win-Win の関係を築こうとする「外国人観光客の受け入れ再開」は 大きなチャレンジ 是非とも成功させたいもの)

2022年06月23日




079. 雨 RAIN


・(6月01日~)気象庁(頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため 産学官連携で世界最高レベルの技術を用いた)「線状降水帯予測」を開始
 線状降水帯:湿った空気の流入が持続することで次々と積乱雲が発生し 線状の降水域が数時間にわたってほぼ同じ場所に停滞することで大雨をもたらすもの


・上図出典:西日本新聞

・上図出典:神戸新聞

・「線状降水帯予測」詳しくは → 「 線状降水帯の予測精度向上に向けた取組」(気象庁)






・上図出典:Yahoo!JAPAN
・こちらを参考に → 「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」(首相官邸)
 → ブログ「024. キキクル」もご覧ください

・上図出典:RETRIP


(「梅雨は 春と夏の間の雨の季節」雨音楽を集めたCDを聴きながらブログをしています
 家にいるときは 晴耕雨読 を決め込み 過ごしていましたが そんなことをしているうちに庭仕事がどんどん溜まり・・・必要に迫られ WORKMAN でヤッケを買って来る 身に着けるのは もう何十年ぶり とても らしくて懐かしい 昔 どこかの街をジーパンとヤッケで歩いていたような
 雨の中の庭仕事は それはそれで楽しい あっという間に時間はたって いい加減濡れてきたのでやめる 熱いシャワーを浴びて 熱い紅茶でも飲んでと
  雨音楽もいろいろで 激しい雨やら 静かな雨やら 曲名やメロデイだけでも 何曲も浮かぶ(情景も浮かぶ)外はまだ明るい さて出かけましょうか 雨の中を しかし 何故 暗くなりかけると 田んぼのカエルは 大合唱を始めるのでしょうか? 何を思っているのでしょう?
 「線状降水帯」このごろになってよく聞くようになりましたが 毎年 繰り返される雨の災害 今年は自然災害ができるだけ少なくなりますように)

2022年06月30日




080. 水災補償


・台風や暴風雨などで床上浸水した 土砂崩れで家が壊れた 川の氾濫で家が流された・・
 大雨による住宅の被害は 主に「火災保険」に付帯する「水災補償」の対象となる

 

  一般的な「水災保障」の補償範囲
対象 台風・豪雨が原因の洪水 土砂崩れ 落石などによる建物や家財への損害
補償対象となる基準(いずれかを満たすことが必要
・床上浸水
・地盤面から45cmを超える浸水(*1)
・再調達価格(同等のものを買い直す際の費用)の30%以上の損害
対象外 ・地震によって発生した津波による損害(*2)
・水道管の破裂など給排水設備の事故により発生した損害(*3)
・降雪により雪の重みで発生した損害(*4)

(*1)床上浸水とは 居住の用に供する部分の床(畳敷または板張等のものをいい 土間・たたきの類を除く)を超える浸水のこと
(*2)別途 地震保険で補償される
(*3)火災保険の「水災」と混同されがちなのが「水ぬれ」による損害 給排水設備の破損や詰まりなどの事故による漏水や マンションの上の階からの漏水で建物や家財が損害を受けたような場合は「漏水」「水ぬれ」の補償の対象
(*4)「雪害」の補償の対象
*強風で窓ガラスが割れたり 落雷による過電流で家電製品が壊れたりしたときは 原則「風災」「落雷の被害」として扱われるため 浸水の程度などとは関係なく補償の対象

  「火災保険」の補償範囲(水災を除く)
火災 ・火災(失火・延焼(隣家からのもらい火)・ボヤ)等による建物や家財の被害
・落雷による家屋の損傷または火災による建物や家財の被害 過電流等による電化製品の被害
・ガス漏れ等による破裂や爆発による被害
漏水
水濡
・給排水設備の破損や詰まりなどの事故による漏水や マンションの上の階からの漏水による被害
風災
雹災
雪災
・強風(台風 竜巻 暴風)などで屋根の瓦が飛んだ等の被害
・風で飛んできたモノや雹 雪崩などによる建物の被害 被害箇所からの雨などの侵入による家具等の被害
*経年劣化が原因の融雪水の漏入もしくは凍結 融雪洪水 または除雪作業中の事故等は除く
盗難 ・空き巣に入られ 窓ガラスやドアを壊された 家財を盗まれた等の被害
・労働争議 デモ行進等の集団による破壊行為
事故 ・建物の外部からの物体の落下 衝突による被害
・偶然の破損事故 うっかり窓ガラスを割ってしまった うっかりテレビを落とし壊してしまった等
*事故の原因が 法令違反・故意・重大な過失(重過失)の場合は補償されない




被災したら 「水災」保険手続き

連絡
報告
・保険代理店か保険会社に連絡
 日時 場所 損害の状況

案内
書類
・保険金の請求に必要な書類などについての案内が送られてくる
・保険証書で(手元になくても)契約を確認し 手続きへ

書類

送付
・保険会社が指定する書式の請求書
・被害状況の写真 片付けや修理の前に被災状況を示す写真をとる(浸水の痕の高さが分かるように 水につかった家具や衣類そのままに 近影と全体写真があればベター)
・損害を証明するための修理業者による見積書

立ち
合い
・保険会社の立ち合いによる現地の被害状況の確認や調査

支払
・契約時に定めた 自己負担額を引いた金額が保険金として支払われる
・商品や契約によっては一定額以下の損害は補償しないことがある 経年劣化で壊れた部分の修理代も対象外




*火災保険の請求期限は被災から原則3年(保険金の請求は修理の後でも可)必要な書類や被害の証拠写真は保険金の請求には欠かせないため大切に保存しておくこと
*保険料を抑えるため 火災保険の契約の際に水災補償を外す場合があるが ハザードマップ等で自宅周辺の「危険度」をよく調べたうえで よく考えたい


・こちらをご覧ください → 「ハザードマップポータルサイト」

 → ブログ「024. キキクル」もご覧ください

● 損害保険大手4社 家具や家電などの損害を補償する火災保険の家財補償について 契約者の自己負担額の一部を大幅に(最低5万円に)引き上げる(2022年10月の契約分から)
 被害額が自己負担額を下回る場合は補償対象にならない(ただ、火災や台風などの災害による被害は除く)契約者の負担は増える

 


・上図出典:yahoo!ニュース

(・当時 旅行会社にいたころ 添乗員として同行した際 よくツアー客が カメラを壊したとか カメラを盗まれたとか カメラを紛失したとか(やたらとカメラが多い)があった
 帰国後「海外旅行傷害保険」 保険金を請求するのだが 書類に 日時・場所・損害額 その時の状況等を記入し 証人として他にいなければ 添乗員として署名する カメラの商品名だけで 領収証もないし 型番等も曖昧 しかし  100% ほどなく保険金は下りる(対応は非常にスピーディー また 海外旅行傷害保険の手数料収入が半端なかったことも覚えている)

・子どもの「学資保険」や一括払いの生命保険の満期払戻金を請求した時 もちろん「学資保険」の満期支払いは「おめでとうございます」と スピーデイな処理
 一括払い生命保険の満期の時は 保険の外交員に しつこいぐらいに粘られ 上司と共の家庭訪問も受け 要するに保険の再契約等を勧められるが(何度か契約者貸付サービスも受けたこともあり 助かってはいた)予定もあり 契約した当時の担当者でもなかったこともあり 解約し満期支払いを受ける

・ある冬の夜 鉄棒から滑って落ち 肋骨を2~3本 折った時のこと その時は ショックで一瞬 意識を失ったのだが(後から そうだったのだろうということになったのだが その時はフワッと意識が薄れ 天国にでも登っていく感じ ボクサーも頭にくらってKOされたときは そんな感じらしい) 頭を強く打ち(脳が損傷し)そのせいで意識を失ったと思われたのだろう 一刻も早く病院へということで 救急車を呼んでくれ 病院へ(生まれて初めて 救急車に乗る)
 乗っているときは意識があった サイレンを鳴らして走っているのに なかなかスムーズには進まない たびたび止まる もし 本当の急患だったら 困ったものだなあと思う 途中交信の声が聞こえる「〇〇脳神経科は 受け入れ出来ないそうだ」と その後も2ヶ所ぐらいに断られた模様 結局「〇〇の救急救命センター」に運び込まれ 即MRI検査
「(頭に)異常はないですね 肋骨が2本折れています」と しかし めちゃくちゃに痛い 座薬の痛め止めを打ってもらうも あまり痛みは変わらない 写真を見せられ「肋骨は 2~3ヶ月ほど大事にして そのうちに治ります」「折れた肋骨をつなぎとめる治療は?」「そういうことはしません 折れたままです」と そしてなんと「脳に異常もありませんし 帰ってもいいですよ」「 今夜は入院します」「では 病室〇号室に連れて行って」「え!? あそこは・・・」と看護婦「いいの いいの」と当直医 何か気になる
 初めての入院 痛みと寒気で寝られない(立ってしまえばなんとか歩けるが 起き上がれない 座れない 特に上半身は動かすことができない)確か6人部屋だったが 内二人のイビキがものすごくて寝られない 看護婦に 着せ替え人形されたり おしぼりで拭かれたり あまりに痛がるので もう一度 座薬の痛め止めを打ってもらったりして まったく眠れない 少しウトウトとしただけで 朝食の時間 看護婦に食べさせてもらう(食欲はある)トイレにも連れて行ってもらう
 昼前に「もう1日 入院希望でしたら昼までに言ってください」と いろいろ考えたが 延泊はやめることに「退院手続きに(書類を用意する等)時間がかかりますので 4時ぐらいまで待ってください」とのこと 昼食も済ませ 看護婦達の相手などをしていると 用意が整う 精算し 「保険金の請求に使ってください」と書類をもらう 何とか歩いて帰宅するも その後のことはよく覚えていない 振り込みは早かった(加入していたのは 県民共済 これで充分)

・ある日の夕刻 信号待ちしていた時 追突される「すいませ~ん 大丈夫ですか?」と 警察を呼んでもらいその場で現場検証 むち打ち気味だったが 付き合う 過失割合は相手が100% その日に 相手側の保険会社から連絡を受ける 補償内容とともに 見舞金を振り込むことを伝えられる
 翌日 リハビリ病院に行く「交通事故です 警察の手続きは終わっています 治療費は全て相手持ちで」と伝え そのまま治療へ その後 週2ぐらいで 3~4ヶ月通う 治療といっても 要するに電気(?)治療とマッサージ 通院1日で〇〇円とは聞いている
 見舞金は即刻で振り込まれたが 保険金はまだ 振り込まれるのは 治療を終了した時点で まとまって振り込まれるとのこと(途中ではない)1年2年と通う人も珍しくないとの事だが「治療終了」とし 書類をもらい郵送する 保険金は ほどなく振り込まれる)

2022年07月07日

2022年05月05日