114. 金・プラチナ

「プラチナカード」とか「プラチナチケット」と言われるように プラチナは ゴールドよりも一段 格上 しかし 2015年以降は 金がプラチナ(白金)を逆転 (一時は 金の半値以下にまで値を下げる)
 価格逆転のきっかけは(よく言われるのが)2015年に発覚した独フォルクスワーゲンのディーゼル車の排ガス不正問題(ディーゼル車の需要が落ち込み 触媒として使われる白金需要も低迷)
  プラチナは工業用需要が6割に上り景気に左右されやすい また、新型コロナの影響も価格差を広げる要因に (金は金で 2020年に40年ぶりに最高値を更新し その後も高値圏で推移)





 「純金積立」に加えて ” 割安 ”になった「プラチナ積立」も新たに始めたという人も多い(月1000円から始められる 価格が高い月には少ない量を 安い月には多くの量を買う(ドル・コスト平均法)ため 高値づかみを避けやすい これは「純金積立」も同じ)
 「現在のプラチナ相場は下がり過ぎている 今後 相場の反転の可能性も大きい」とする見方がある そして(コロナ禍からの脱却が見えてきた)ここにきて プラチナと金との価格差は縮まって来ている
 プラチナ(白金)は もともと「金以上」に希少性の高い貴金属(Rareレアメタルである)その埋蔵量も 採掘量も金に比べはるかに少ない 有史以来、金の総採掘量が約17~19万トンと推定されているのに対し、プラチナは約5,000~7,000トン程度 これは 50mプールにすると 金が3杯半ほど プラチナは1杯目の足首が浸かる程度といわれる

  小売価格(1グラム) 宝飾品以外の用途例 値動きの特徴
130.00円前後 ・中央銀行の準備資産 米国の金利やドル相場に逆相関しやすい
白金 5.700円前後 ・自動車の排ガス浄化触媒
・水素の生成
金利・自動車の生産台数で左右
170円前後 ・太陽光パネルなど産業資材 産業需要が多く景気で左右 値動きが新井

*金は 昨今 急騰している


・投信やETFの取引による利益は 一般の株式投信などと同様に課税されるが NISAやiDeCoを通じて投資した場合は税の優遇がある

・NISAやiDeCoについて詳しくは  Q&A「資産運用・投資」にて

*プラチナの課題

● 工業用需要が約6割に上り相場が景気に影響されやすい
● 金と比べて市場が小さく 流動性の低さから価格が乱高下しやすい
● 約7割が南アフリカ産 南アフリカの不安定な経済情勢や社会情勢がプラチナ価格の値動きに表れる
● 遠い将来 レアメタル・プラチナが 地球外(月とか小惑星とか火星とか金星とか!?)で大量に採掘された場合 その価値が暴落するリスク(採算を考えると現実的ではない)


・(2022年4月20日)金価格1グラム8969円 40年ぶりの最高値
“ 安全資産 ” で 連日最高値更新 その後も 高値で推移






金投資 購入窓口 投資額の例 主な費用
金地金 地金商 宝飾店 金属メーカーなど 5gで約4万円 500g未満は加工などの手数料
金貨 地金商 宝飾店 金属メーカーなど 約3gで約2.5万円 (小売価格に含む)
純金積み立て 地金商 ネット証券 金属メーカーなど 1000円程度から 年会費 積立手数料(1.5~3%程度)
金投資信託 証券会社や銀行など 100円から 信託報酬(0.4~0.5%程度)など
金ETF 証券会社 6000円程度から 信託報酬(0.3~1%程度)など


・「金」といえば 「金地金(インゴット 延べ棒)」「金貨」

 




 



地金 店頭小売価格(税込) 小売価格(前日比) 店頭買取価格(税込) 買取価格(前日比)
13.207
+36円 13.098
+36円
白金 5.723
+20円 5.559
+20円

 2024年6月25日 09:30公表(田中貴金属)上図

メイプルリーフ金貨 店頭小売価格
(税込)
店頭買取価格
(税込)
1 オンス 435.793円 398.448円
1/2 オンス 222.047円 198.883円
1/4 オンス 114.875円 98.660円
1/10オンス 47.039円 39.552円

 2024年6月25日 09:30公表(田中貴金属)上図

 

「金貨(1オンス金貨 99.99%)1枚の価格は その時代の(大卒)初任給と同程度」(40年前は 11万円前後 昭和初期は 100円程度)だったが 昨今は 高値水準で推移


 



・「金」といえば 「きんさんぎんさん」

 

 

・(9月01日)炭山ウメノさん(香川県小豆島在住)・児玉コウメさん(大分県在住)の双子姉妹(1913年11月5日生まれ)107歳300日を迎える
「史上最高齢の一卵性双生児」「存命中の最高齢の一卵性双生児」にギネス認定(「きんさんぎんさん」を超える)


・「金」といえば 金星(Venus ビーナス)
 地球から見ると 金星は明け方と夕方にのみ観測でき 太陽、月に次いで明るく見える星 明け方に見えるのが「明けの明星」夕方に見えるのが「宵の明星」(Wikipediaより)
 ちなみに 水星は Mercury マーキュリー 地球は The Earth アース 火星は Mars マーズ 木星は Jupiter ジュピター 土星は Saturn サターン
・「金」といえば 大相撲の 金星(きんぼし)
 横綱から「金星を配給」されると 金星1個で場所ごとに 4万円 引退するまで年間24万円(年6場所)がもらえる(特別給金)金星を 5個も獲得すると 年間120万円
 「金星」とは 大相撲で 平幕の力士が横綱と取組をして勝利すること 三役以上(小結以上)が横綱に勝っても金星にはならず 単に白星


・「金」といえば 「ツタンカーメンの黄金の(デス)マスク」(製作 紀元前1323年頃)
・(11月05日)100年前(1922年)のこの日 英の考古学者ハワード・カーターにより  ルクソール近郊の「王家の谷」で発見される

 


・「金」といえば 「今年の漢字は「金」」
 「長く暗いコロナ禍において開催された東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が活躍し多数の「金」メダルを獲得 大谷翔平選手が大リーグMVPを満票で受賞する等 リアル二刀流でシーズンを通して活躍し、松山英樹選手による日本人初のマスターズ制覇、藤井聡太棋士の最年少四冠達成等、国内外でこれまで成し得なかった多くの「金」字塔が打ち立てられた 新型コロナウイルス関連の給付「金」等でも多く使われた」(2021のある解説文より)
 「今年の漢字」が「金」なのは 00年、12年、16年 に続き 21年で4回目 いずれの年も「オリンピック・パラリンピック」の開催年(下記は TOKYO2020)すごいですね

 


・「金」といえば 「中尊寺金色堂」
 898年前(1124年 天治元年)奥州藤原氏初代藤原清衡が建立
 平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例


 

・「金」といえば 「砂金」
「ゴールドラッシュ」「砂金採り」「砂金で稼ぐ?」「どこで採る?」「一攫千金」
・・・興味はつきません

 こんなサイトがありました
  → 「佐渡西三川ゴールドパーク 」
  → 「甲斐黄金村 湯之奥金山博物館」
 →  「西伊豆 土肥金山 坑内&砂金体験」
 → 「マイントピア別子 砂金採り体験」

 貴金属とは 一般に、金(Au)、銀(Ag)と、プラチナの仲間である白金族の6種類、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)の合計8種類を貴金属と称しています 希少であり、加工性がよく、化学的に安定していることなどが貴金属といわれる所以です
 貴金属のうち、金、銀、プラチナは、主材料としてジュエリーに用います パラジウム、イリジウム、ルテニウムは割り金(わりがね)としてジュエリーの素材に用います ロジウムは、めっきの材料として重要です。オスミウムは、現在ではジュエリーにもめっきにも用いません(一般社団法人 日本ジュエリー協会のHPより)

(「金価格1g 8969円 40年ぶりの最高値」「円相場1ドル=150円台 32年ぶりの円安水準」「11月の消費者物価指数 3.7%上昇 40年11ヶ月ぶりの水準」近頃の見出しは すごいですね・・・
 少し違いますが「芝浜」(三代目 桂三木助)を思う 屈指の人情噺 名演である)

(付録)10種の新しい誕生石の追加
(2021.12.20)誕生石が 63年ぶりに改定されました

 


・電気料金も上がっています

 


・上記出典:東京新聞

2024年06月25日

2023年03月02日