021. ~ 030.

021. ウクライナ
022. 12月8日
023. Summertime
024. キキクル
025. マイナカード
026. go home
027. ペット
028.
029.
030.



021. ウクライナ



・紀元前6世紀 ~「オレンジ革命」(2004年)までは

「ウクライナ概観(歴史)」(在ウクライナ日本国大使館)をご覧ください
「ウクライナとロシアの関係」(Wikipedia)もご覧ください


・(2003年11月)ジョージア(グルジア)「バラ革命」
 東欧革命後の経済成長の退潮やロシアの支援を受けて事実上 分離・独立状態にある「アブハジアや南オセチア問題」を抱えるグルジアで シェワルナゼ大統領を非暴力で辞任に追い込む
・(2004年11月22日)「オレンジ革命」EUの枠組みに入るか エネルギーで依存しているロシアに接近か の選択でウクライナを東西に二分する大混乱
 最高裁判所の裁定による再選挙で 親ロ派のヤヌコーヴィチを破り(毒を盛られたとされる)ユシチェンコ大統領誕生(12月28日)オレンジ革命の盟友ユーリヤ・ティモシェンコを首相に任命 しかし その後 政権は内部分裂
・(2010年1月17日)「2010年ウクライナ大統領選挙」一度は「革命」によって大統領になり損なった親ロ派のヤヌコーヴィチがウクライナ大統領に就任


・(2008年8月07日)グルジア(ジョージア)で「5日間戦争」(「北京五輪」開催中)グルジア軍と南オセチア軍の衝突にロシアが介入 「南オセチア自治州」と「アブハジア自治共和国」の独立をロシアが一方的に承認
・(1991年9月2日)アルメニアへの合流を求めてナゴルノ・カラバフ自治州 アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフ共和国 住民の90%以上が アルメニア系 ロシアとの同盟国)としてに独立宣言(未承認国)

・(1992年5月02日)「トランスニストリア戦争」モルドバとドニエストル左岸地域の未承認国家(沿ドニエストル共和国)の間で勃発 ロシアの支援を得た沿ドニエストル共和国が勝利 以後「平和維持軍」と称したロシア連邦軍の駐留が続く

・(2020年9月27日)「2020年ナゴルノ・カラバフ紛争」アルメニアはロシアの軍事基地を後ろ盾に持つ そして トルコとアゼルバイジャンがイスラム教 ロシアとアルメニアがキリスト教の信仰国であることも 事態を複雑化させている

・(2006年10月07日)「アンナ・ポリトコフスカヤ暗殺事件」ロシアのチェチェン侵攻(第2次チェチェン戦争)および プーチンに対し 批判を強めるジャーナリスト アンナ・ポリトコフスカヤ 暗殺される 
・(11月23日)「ロシア高層アパート連続爆破事件」(1999年)を ロシア連邦保安庁(FSB)が仕組んだ偽装テロだと指摘し また 「アンナ・ポリトコフスカヤを殺害したのは プーチンだ」と暴いた アレクサンドル・リトビネンコ(元FSB職員)亡命先のロンドンで放射性被曝による不審死

・(2021年1月17日)神経剤ノビチョクを盛られた(2020年8月20日 毒殺未遂事件)ロシア反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ 療養先のドイツから約5ヶ月ぶりに帰国 空港で即時拘束・収監
・(1月19日)「プーチン宮殿」(建設に1000億ルーブル(約1400億円)が費やされたとされる)の暴露動画公開 再生回数:29日までに1億回超え プーチン大統領「私や親族のものではない」と所有を強く否定
・(2021年1月23日)ロシア全土で行われた釈放を求める抗議デモ「過去9年間で最大」(人権団体)の4000人が拘束 拘束中のナワリヌイ インスタグラムを通じ「(動画の)視聴者の2%が街頭に出れば十分だ。恐れることはない」とデモへの参加を呼び掛け(28日)
・(1月31日)再びロシア全土で釈放を求める抗議デモ プーチン政権 治安部隊を動員して強権排除 全国で5000人超を拘束
・(2月02日)モスクワの裁判所 過去に受けた禁固3年6月(執行猶予付き)の有罪判決を実刑へ切り替え 欧米の抗議の声に対し「内政干渉だ」と 

・(2021年5月23日)ベラルーシ 2020年に6選を果たした(選挙不正への抗議デモを武力鎮圧)「欧州最期の独裁者」ルカシェンコ 領空を通過中の民間機(アイルランドの航空会社 ライアンエアの旅客機)を強制的に着陸させ、反政権派ジャーナリスト ロマン・プロタセビッチ(26)を拘束 欧米諸国「国家によるハイジャック」と強く反発

・(2011年11月08日)パイプラインが 欧州におけるロシアの影響力を強めるという懸念のなか ノルドストリーム1第1ライン 稼働を開始 EUへの天然ガスの供給が始まる
・(2022年2月22日)ドイツ ロシアが「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」を承認したことを受け ノルドストリーム2計画を停止すると表明 これによりノルドストリーム2は完成したものの稼働に至っていない

・(2014年2月18日)「2014年ウクライナ騒乱」(または「ユーロマイダン革命」「尊厳の革命」)ウクライナ政府側とユーロマイダンデモ参加者の暴力的衝突 ヤヌコーヴィチ大統領失脚・ロシアへ亡命
 その後 ウクライナ東部と南部の主要都市で「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」
・(3月17日)ロシア クリミアに軍事介入 「クリミア共和国」の独立を承認し 併合
・(5月25日)「2014年ウクライナ大統領選挙」親欧米派でウクライナ南部・クリミア半島の編入を認めない元外相のペトロ・ポロシェンコ 過半数の票を得て当選
・(2019年4月21日)「2019年ウクライナ大統領選挙」ロシアとの対話も重視する姿勢も示したゼレンスキーが73.22%の得票率で対露強硬派として知られた現職大統領のポロシェンコを破り当選











 → ブログ「034. 化石」「057. 失われしもの」もご覧ください










022. 12月8日



→ ある戦後史100年(上)1940~1970「1941」をご覧ください

→ ある戦後史100年(中)1971~2000「1980」をご覧ください

 上記 2件を見ると 12月8日 はあまり良い日ではありませんね
 「Get Back! Jojo」今の時代にいても良かった (享年40歳 あまりに若い)

 こんな時代に「ウクライナ軍事侵攻」戦争している場合ではないだろう(ノーベル平和賞は下記のように決まりましたが・・・)

・上図出典:毎日新聞





・(4月〇〇日)ローリングストーンズ 結成60周年 現在のメンバーは ミック・ジャガー(79)、キース・リチャーズ(78)、ロン・ウッド(75)
(上図出典:ロッキング・オン)
 元ビートルズのポール・マッカートニーは 80歳 リンゴ・スターは82歳



(「誰にでも人生は一度しかない」これは決まっている事です 長いかもしれないし短いかもしれない これは誰にもわからない こんな人生で大切にしていきたいのが「自己決定権」です
 できるだけ自分の寿命は 納得の上 全うしたい 「非業の死」「非業の最期」は 迎えたくない「犬死」などは 避けたい

「非業の死」:「因業(前世からの因果応報)によらない死に方で生涯を終える」ということ、転じて「志半ばで不運な報われない死に方をする」「災いに巻き込まれるなどして壮絶な死に方をする」といった最期を形容する表現(weblio 辞書)


以下の歌を捧げます

「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」(与謝野晶子)


「君死にたまふことなかれ」(与謝野晶子)

あゝをとうとよ、君を泣く、
君死にたまふことなかれ、
末に生れし君なれば
親のなさけはまさりしも、
親は刃(やいば)をにぎらせて
人を殺せとをしへしや、
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや。

堺(さかひ)の街のあきびとの
舊家(きうか)をほこるあるじにて
親の名を繼ぐ君なれば、
君死にたまふことなかれ、
旅順の城はほろぶとも、
ほろびずとても、何事ぞ、
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり。

君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戰ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獸(けもの)の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思(おぼ)されむ。

あゝをとうとよ、戰ひに
君死にたまふことなかれ、
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは、
なげきの中に、いたましく
わが子を召され、家を守(も)り、
安(やす)しと聞ける大御代も
母のしら髮はまさりぬる。

暖簾(のれん)のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻(にひづま)を、
君わするるや、思へるや、
十月(とつき)も添はでわかれたる
少女ごころを思ひみよ、
この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき、
君死にたまふことなかれ。


「ゴンドラの唄」(中山晋平)

1.いのち短し恋せよ乙女
  紅き唇褪せぬ間に
  熱き血潮の冷えぬ間に
  明日の月日はないものを

2.いのち短し恋せよ乙女
  いざ手をとりてかの舟に
  いざ燃ゆる頬を君が頬に
  こヽには誰も来ぬものを

3.いのち短し恋せよ乙女
  黒髪の色褪せぬ間に
  心のほのほ消えぬ間に
  今日はふたたび来ぬものを


何とも まとまりのない ブログとなっています 捧げる唄を間違えたかもしれませんが このままで)




023.Summertime


一時期 コロナ禍のなか「休校で遅れた授業をゆっくりと 取り戻すこと・ 学校行事をやり直す時間ができる」と 議論が活発になった「9月入学・9月新学期」案
 政府等が検討した「案」その メリット・デメリットを整理してみました


*下記表は 2021年9月に移行する場合を示したもの 想定年度がずれた分は その分(年数)ずらしてお考え下さい



・上図出典:佐賀新聞

「9月入学」のメリット
〇 受験時期が夏になり インフルエンザの流行や大雪の恐れがある冬の入試を避けられる
〇 欧米・中国等と足並みが揃い 留学や大学の国際化を促進でき 相互往来がスムースになる
〇 学年の途中に夏休みが入らず 学習が長期間中断しない
〇 年間で最も長い夏休みを学年の変わり目に置くことで 学校運営がしやすくなる
〇 学生は夏休みに充分時間をかけて 様々な経験を積むこともできる
〇 教員は夏休みに充分時間をかけて 新年度の準備ができる
〇 留学経験者らと就職時期を合わせられる 従来の新卒一括採用が一気に変動する可能性も
〇 コロナ後の新時代 社会変革のシンボルになる

 

「9月入学」のデメリット
● 企業や自治体の会計年度と学事年度がずれる
● 入学が遅れる幼稚園・保育園の年長児童(預かり期間が延長される)の受け皿が必要に
● 現在の学年が分断される可能性「子どもたちにとって受け入れられない」(幼稚園で一緒でも誕生日が9月1日以前・以後で別学年になる)
● 就職が遅れ 収入がない中 5ヶ月分の生活費がかかり学生が困窮する(または 卒業までの月日が増えることとなり 授業料負担が重くなる)浪人生は入試時期が変更されると 浪人期間が5ヶ月伸びる
● 私立高の収入減(授業料収入が5ヶ月入らず)による経営悪化・経営危機が懸念される
● 移行に多額の費用がかかり(5兆円規模の予算措置が必要とされる)また 多くの法改正が必要(5年かけ移行する場合は 毎年のシステム改修が必要)
● 4~8月に企業や官公庁は労働力を十分に確保できなくなる恐れがある(9月入学・新学期では 3月に卒業生を送り出せなくなる また 現状よりも5ヶ月間 学習を始める時期が遅くなり 国際競争力を下げる可能性も)
● 学校の年間計画(学校行事や入試等)の変更が求められ 教員への負担が重くなる(60歳の年度末退職のため 学年の途中で定年退職する教員が出ることも)
● 3月卒業に合わせた公的資格試験とずれる(多くが 卒業時期 翌春から逆算したものになっており 日程変更は必至)
● 学生の生活環境が急に変わり 体や心に大きな負担を与える(保護者にとっても多くの戸惑いを生む)保護者の勤務先の転勤は4月が多いことから 9月入学・新学期となった場合 卒業を間近に控えた時期に転勤を言い渡される家庭も多く出る可能性がある
● 夏に入試を行うこととなると 現状では5月から8月にかけて集中している大会(高校総体・夏の甲子園など)に 最終学年が参加することは難しい(プロ野球でドラフト指名された選手がシーズン前に入団できない)
● 卒業・入学・別れと出会いは春という季節感や文化が損なわれる(卒業式の定番となった袴は夏は暑く レンタル業者が悲鳴をあげる)また 卒業式・入学式の際、熱中症の危険が高まる






(大げさに言えば「9月入学・9月新学期」は 一種の「社会変革」ともなりえる しかし 様々な方面に大きな影響を与えることは事実
 考察して改めて分かることは「変革」には「熟慮」が必要だということ そして 多くの賛同者がいなければ その実現は極めて難しい
 個人的には メリットの2つ「受験時期が夏になり インフルエンザの流行や大雪の恐れがある冬の入試を避けられる」「学生は夏休みに充分時間をかけて 様々な経験を積むこともできる」これが全て 受験もしましたが「何でこんな時期なんだ!?」とも思っていた

 「長い夏休み(充分に長い自由な時間)」は特に学生・若者には必要です もちろん リカレント教育(社会人の学び直し)を目指す 誰にとっても必要です 長い旅に出るもよし 企業内研修・体験をするも良し 季節労働者となって農業体験をするもよし 受験勉強に没頭するもよし 苦手科目をじっくりと克服するも良し 部活に全てをささげるもよし 図書館に通い詰めるもよし ボランティア活動にのめり込むもよし 家事を一手に引き受けてみるもよし 映画を見まくったり 本を読みまくったりするもよし お試し合宿をしてみるのも良し 社会の底辺や格差に積極的に接することもよし 体を鍛えなおすのもよし 山寺で修行するのも良し 資格試験勉強に没頭するもよし リゾートとかでバイトに精を出すもよし その時期に自活してみるも良し 自由研究に没頭するもよし 英語漬けの1ヶ月を過ごすもよし)





024. キキクル

・「地球温暖化」の影響もあり大規模自然災害は、増加傾向にある







● 自然災害が頻発する中 日ごろから 市町村の「土砂災害ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」を確認しておきましょう

・こちらを参考に「ハザードマップポータルサイト」
・自治体でも冊子を配っています

  ↓

● 気象庁等が「防災気象情報(警戒レベル相当情報)」を発表
 → 自治体が発令する避難指示等(警戒レベル)よりも先に発表される事が多い

 市町村が発令する「警戒レベル ③ ④ ⑤」に相当する「防災気象情報」(以下の表 参照)が発表される(住民がとるべき行動を直感的に理解しやすく)しかし、多くの場合 自治体が発令する避難指示等(警戒レベル ③ ④ ⑤)よりも先に発表される

・気象庁等とは、国土交通省・気象庁・都道府県

  ↓

●「キキクル(危険度分布)」を確認し 自ら避難の判断

 警戒レベル④(危険な場所から全員避難)や警戒レベル③(高齢者等は避難)に相当する「防災気象情報」が気象庁等から発表されたら

 → 避難指示等が発令されていなくても「キキクル(危険度分布)」や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をする



「キキクル(危険度分布)」: 大雨による災害の危険度(土砂災害・浸水害・洪水災害)を5段階に色分けして、地図上にリアルタイムで表示するサービス

「キキクル(危険度分布)」の通知サービスについて(気象庁)
「キキクル(危険度分布)」(気象庁)

  ↓

● 市町村が「警戒レベル ③ ④ ⑤」を発令
 → 気象庁等が発表する「防災気象情報」より遅れて発令される事が多い

警戒レベル③ 高齢者等は避難
警戒レベル④ 危険な場所から全員避難
警戒レベル⑤ 既に災害が発生・切迫
は、市町村が発令しますが 多くの場合 気象庁等が発表する「防災気象情報(警戒レベル相当情報)」より遅れる 発令されたら速やかに避難行動をとる



「避難情報に関するガイドライン」(内閣府(防災担当))より
〇 住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針
〇 自治体から警戒レベル④や警戒レベル③が発令されたら速やかに避難行動をとる
〇 警戒レベル④や警戒レベル③に相当する防災気象情報が発表されたら 避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断を
〇 避難にあたっては、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、自らの判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要


  「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」(気象庁)
  「避難情報に関するガイドラインの改定(令和3年度)」(内閣府防災ホームページ)

「現在 どんなところに住んでいるのか? 立地は どうか? 災害には強いか?」事前に調べてみる


① 「ハザードマップ」で確認する 市町村の「土砂災害ハザードマップ」「洪水ハザードマップ」「津波ハザードマップ」を見てみる


② 「土砂災害警戒区域」(イエローゾーン)・土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定の対象か?


③ その土地は 「切土盛土」ではないですか? 危険な擁壁になっていませんか?



ハザードマップ等のほかにも災害リスクを知る方法がある

・土地の歴史を調べる 土地の登記簿を確認し(法務局)地目の歴史を追っていく
「地図・空中写真閲覧サービス」(国土地理院)
知りたい地点を検索すると 戦後米軍が撮影した航空写真までさかのぼることができる
「旧土地台帳付属地図(和紙公図)」(法務局)
より古い時代までさかのぼるなら。明治時代に作成された手書きの地図
自治体の図書館で 古地図等を閲覧する
・旧地名の「字(あざ)」を調べる
登記事項証明書や旧土地台帳付属地図(法務局)や 明治/大正時代の地籍図(自治体の図書館等)で
「字(あざ)」は昔の集落単位 水や河川の氾濫 土砂崩れにまつわる文字(または 音が同じ当て字)の場合 履歴を追ってみる
・石碑や土地に残る言い伝え 「此処より下に家を立てるな」等 津波の被害を後世に伝えるもの等
・現地視察 雨の日に現地へ行って 水はけ等を確認する


・宅地になる前の地目は何ですか?埋立地では?ため池とか水田だったのでは?


「軟弱地盤で改良工事が必要ではないですか?」(裁判になったケース)



補足「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」


「本格的な人口減社会の到来と巨大災害の切迫等に対応した社会インフラ整備のための国土整備計画」に基づき各市町村が「立地適正化計画」を作成し「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」(以下の① ②)の推進に取り組んでいます
 ① 生活サービス機能と居住を集約・誘導し 人口を集積
 ② まちづくりと連携した公共交通ネットワークの再構築
 「少子・高齢化」により行政サービス(医療・福祉や公共交通等)の維持は困難になってきています その対策として国・行政はその構築を進めています 将来の市町村の行政サービスに関わる重要な施策ですのでこれもチェックしましょう


・こちらも参考に
「コンパクト・プラス・ネットワークのねらい 」(経済産業省)
「コンパクト・プラス・ネットワーク の推進について 」(国土交通省)

(災害リスクへの備えとしては ① 安全なエリアに住む ② 丈夫な家に住む ③ 保険に入る で被災の可能性も考慮しましょう 「土地に根を張り生きていく Tomorrow is another day」(スカーレット・オハラ))




025. マイナカード

 政府が「マイナンバーカード」の普及に本腰 (登場して約6年)2022年度にほぼ全国民に行き渡らせるという政府目標だったが(2023年実績は約76%
 てこ入れに カード保有者には最大2万円分のポイント還元のインセンティブ

〇 マイナカード(国内在住者が持つ12桁のマイナンバー、顔写真、氏名などが載ったプラスチック製のカード 取得は任意 「紛失時の手続きは 基本的にクレジットカードと同様」)は 顔写真付きの身分証明書であり また 電子証明書の機能をもつ(書面で契約をするときの印鑑証明に相当するもの)


・上図の出典:朝日新聞デジタル

〇 健康保険証利用登録
 健康保険証としてずっと使える
 従来の保険証は 24年秋をめどに廃止

・マイナンバーカードを持っていない人については 必要な保険診療棟を受けられるように「資格確認書」(期限は5年以内)が発行される予定
・発行済みの健康保険証は 廃止後 1年間(2025年秋まで)有効とみなす経過措置が設けられる予定


・マイナ受付 → ① カードは預からない ② マイナンバーも見ない

・上図出典:西日本新聞

〇 その他のメリット
・高額医療費の限度額を超える支払いが「限度額適用認定証」不要に
・マイナポータルと e-Tax の連携で確定申告の医療費控除が簡単に

●一方 マイナ保険証 窓口での追加負担が生じる


〇 反発を受け 窓口での追加負担を引き下げ(従来型は引き上げ)(22年10月~)

( )は現状の負担額 マイナ保険証 従来の保険証
初診 6円(21円) 12円(9円)
再診 0円(12円) 0円(0円)
調剤 3円(9円) 10円(3円)


*対応システム導入済み医療機関での受診(3割負担)の場
*対応システムを導入していない医療機関では マイナ保険証は使えず 従来の保険証となり 追加負担は生じない
● その他のデメリット
・「短期被保険者証」(短期の保険料滞納者に対し 市町村が発行する有効期限付きの被保険者証)の仕組みが廃止される
・長期にわたる保険料滞納者については 「被保険者資格証明書」の交付から 特別療養費の支給に変わる(いったん窓口で全額を支払い 後日申請をして払い戻しを受ける)

〇 預貯金口座を登録(1口座のみ)




・ 将来は1つの金融機関で手続きを済ませれば(1口座にひも付ければ)、他の全ての金融機関の口座をひもづける仕組みとなる予定 口座情報を政府に把握されることへの抵抗感は強く、思惑通りに進むかは不透明
・ただ 税金 社会保障 災害などの手続きを行政機関が処理する際に「マイナンバーが全ての預貯金口座と紐付いていた方が効率的で 給付と負担の公平も測ることができる」


〇 「年金手帳」が廃止される 2022年4月


・既に発行済みの手帳については「基本的には何も変わらない」(日本年金機構)
・来年以降は手帳の代わりに「基礎年金番号通知書」が発行される
・マイナンバーと年金記録は すでに きっちりと 紐付けされている
 → マイナンバーカードがあれば、ポータルサイト「マイナポータル」を通じて日本年金機構が運営する「ねんきんネット」とつながって、パソコンやスマホでいつでもどこでも自分の年金記録を確認できる

〇 マイナンバーカードと運転免許証が一体化  2024年末



〇 個人の証券口座とマイナンバーの紐付け義務
 既に制度改正で未提出でも口座紐付けがされている



〇 不動産とマイナンバー


・不動産は 市区町村ごとに個人別の名寄せ管理がされており いずれ マイナンバーによる紐付けがされる可能性もある

〇 また、外資系金融機関を通じた国外財産の保有についても「金融機関は顧客にマイナンバーの提出を求めるのが一般的になっている」という

提供先 用途の例
勤務先 給料などの源泉徴収 年末調整で生命保険料控除に必要な情報を会社に提出
地方自治体 児童手当の申請 保育園・幼稚園の利用申請 罹災証明書の発行などの電子申請 転出届などのオンライン申請 コンビニで住民票や印鑑証明などの取得  
税務署 確定申告(医療費控除の手続きに活用)自宅のパソコンやスマートフォンによる確定申告(電子申告)
銀行 投資信託の分配金支払い 非課税口座の開設
保険会社 保険金の支払い
証券会社 株式の配当などの支払い 口座開設
日本年金機構 年金の請求
ハローワーク 雇用保険の申請
健康保険組合 給付申請
行政事務での利用 理容師 美容師 建築士といった国家資格の登録 自動車の登録 在留資格の取得といった事務手続きで必要とされる添付書類が不要になる

 さらに マイナンバーカードの取得要件が一部緩和されたり 漢字のみで登録されていたマイナンバーカードにフリガナが入ったりするようになる

■「マイナンバー」の本来の目的は 様々な行政手続きをスムーズにすること
その入口となるのが「マイナポータル」(政府が運営するオンラインサービス)

・スマホやパソコンで

「マイナポータル」を使う準備
① アプリのダウンロードやプラウザーの拡張
② スマホ端末やパソコンのカードリーダーを使ってマイナンバーカードを認証
③ 利用者登録
④ ログインして利用開始

〇 自分が利用できる行政サービスを 検索したり オンラインで申請できる
〇 地方自治体や国の行政機関が保有する 自分に関する情報について確認できる
〇 マイナンバーとひも付く個人情報が行政機関の間でやり取りされた場合の履歴が確認できる(情報の不適切な利用を防止できる)

項目 確認できる情報の例
税・所得・口座 ・住民税額や所得額 所得控除額
・抗菌受け取り口座の金融機関 口座番号
健康・医療 ・健康保険の資格・給付情報
・病院 診療所 薬局で支払った医療費
子ども・子育て ・児童手当 児童扶養手当などの給付金の情報
・高校などの就学支援金
福祉・介護 ・介護保険の資格・給付情報
雇用保険・労災 ・雇用保険 労災保険 教育訓練給付金の支給情報
年金関係 ・国民年金 厚生年金の加入情報

● 政府の「マイナンバー総合フリーダイヤル」0120-95-0178




026. go home

・上図 出典:読売新聞 防災日本

 「go home」といっても「帰れ」ではなく あの「帰宅困難者」「帰宅難民」の「帰宅」です「return home」の方がいいかもしれない

 「東日本大震災」の当日 茨城県にたまたまいて 何とか目的地の新宿にたどり着くことができた 当時「被災者」の話を聞いた
 次から次へと続く多くの徒歩帰宅者に逆行する形で歩いた 公共交通機関は全てSTOP 空きTAXIもなかなか見つからない 道路はデコボコ「液状化現象」でマンホールが盛り上がる 信号は点いていない コンビニの店内は人であふれかえるも商品棚は空ッポ 停電なのか真っ暗な界隈もある 携帯は繋がらない 電話ボックスは長蛇の列 そんな中 人々は黙々と歩いている
 「どうなってしまうんだろう」と強い不安を感じたという 人員を整理する警察官もいない 現金がなければたどり着けなかったろうと
 10年前の事だが その時の情景が思い起こされるのか つらそうな表情も浮かべながらも何とか話してくれる

 震災当日は 日帰り温泉におり 汗だくでサウナから出たそのタイミングでグラッと来た 一瞬「大丈夫か?倒れるか?」と思う(地震でした)
 そのうち相当な地震だということになり ロビーのTVは人だかり 余震もたびたびあった 続々と続報が入り どうやら「大地震」だと 「津波」の映像や「帰宅困難者」の映像は 家で見た 大惨事であった

・上図 出典:NHK NEWS WEB




・上図 出典:朝日新聞デジタル

 若いころの話 成田に到着 両替出来ずに残しておいた数枚の500円硬貨で JR新宿までのキップを買う(快速がちょうどあり ラッキー)何度か乗り換えをし新宿にたどり着くも そのあとの小田急線の最短区間キップに金が足りない 新宿南口から代々木上原のアパートまで歩く
 そんな話をしていたら 成田から歩いて帰宅したというやつがいた「俺なんか 歩いて家に帰ったよ 途中で野宿しようかと思った」と 笑えた そいつの自宅は確か葛飾か江戸川 そうだろうなと思う

 当時 1ヶ月 2ヶ月と旅行をしていると どういうわけか最期の2日間ぐらいは金がない 宿代だけは前払いで 足りなければ空港のロビー泊 飯もまともに食えていない それでも楽しい そういうわけで機内食はごちそう 酒も飲める ビールも飲める 爆睡できる スチュワーデスは優しい そんな感じの帰国が何度かあった

 身に降りかかるような自然災害ではない理由で 公共交通機関のSTOPや停電などに遭遇した時 むやみに動き回る事はせず「その場にとどまる」事は大切なこと(もちろん優先すべき予定があり先を急ぐ場合はまた別である)そして「避難場所を確保する」こと
 落ち着いて正確な情報の収集に努め 出来れば 周りの人と共有したい 状況が落ち着いてから「帰宅」する できれば そうでありたい


(My sweet home 狭いながらも楽しい我が家)

2021年08月23日




027. ペット

令和4年(2022)6月01日 施行「改正動物愛護法」

 

「犬と猫のマイクロチップ情報登録制度」開始
・ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫 マイクロチップの装着が義務化
・飼い主になる際 自身の情報に変更する必要(変更登録義務化)



● 新規ユーザー登録(情報変更登録) 紙申請 1000円 電子申請 300円
● 既に飼っている人が マイクロチップ埋め込み手術をしなかった場合 罰則なし(現在は 努力義務)
● 装着費用は動物病院によって異なり 一般的には数千円~1万円程度(地方自治体の補助制度あり)
● 遺棄は犯罪 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
● マイクロチップ埋め込みによる 健康被害を懸念する声も
● ユーザーが期待するマイクロチップ情報 第一位は GPS
● きっかけは 東日本大震災で大量の迷子が発生したこと(迷子は殺処分につながりかねない) 



・犬や猫などのペットは今や人間の子どもの数よりはるかに多い 大切な家族の一員だが 大抵は人間より寿命が短い
 ペットの数は 年々減ってはいるが 動物病院は増えている(一方 コロナ禍の影響か 新たに犬や猫を飼い始める人は増加傾向)



ペット保険
・ペットには 人間のように公的な医療保険はなく 治療費は全額を飼い主が負担する 費用は動物病院ごとに設定されており
 犬が骨折 手術・入院 約30万円
 猫が腎不全に 年間約10万円
等 高額事例も珍しくない  ペット保険の契約数は増加傾向 だが 加入率は一割強にとどまっている




ペット保険 特徴・注意点
● 保険金が支払われるのは ペットが通院・入院・手術をした場合 かかった費用の一定割合(50%か70%が一般的)を補償
● 飼い主が 3000円を負担するのが基本 年間の補償額の上限が設定されている
● 高齢になれば 病気やケガのリスクは高く 更新の都度に保険料は上がる
● 7歳や12歳など 保険会社が決めた新規加入の上限年齢が設定されている
● 猫の保険料は1種類 犬は 犬種や体重などで保険料が数種設定されている(小型犬より大型犬のほうが高い)
● 「窓口精算」(病院が保険金の請求をする 飼い主は補償額を引いた自己負担分だけを払う)ができる商品と出来ない商品がある
● ワクチン接種など予防に関する費用や去勢や避妊手術といった傷病でないものは補償されないものがほとんど
● 歯科治療や小型犬に発症しやすい膝蓋骨脱臼が対象外の商品もある また 通院や入院 手術の一日当たりの限度額や回数などの制限がある商品もある
● 2頭目以降の保険料を安くする「多頭割引」や獣医師に無料で相談できるといった付帯サービスがある商品も
● 高齢の犬猫専門に補償の範囲を限定する等の小短(少額短期保険)も数多く商品化され 補償も多彩になっている
● 現在 損害保険と少額短期保険の20社近くが扱っている



・(2021年11月18日)半数以上の家庭がペットと暮らすフランス
「動物愛護法」(2024年施行)成立
・ペットショップなどで犬や猫の販売を禁止する
・動物のショーケースでの展示を禁止する
・インターネットで一般の人が犬や猫の販売を行うことを禁止する
・ブリーダーから購入するか保護団体からの譲渡などに限定
・ペットを虐待死させた場合 最大で禁錮5年 罰金7万5千ユーロ(約980万円)を科す

 フランスでは 6200万匹の動物がペットとして飼われ 3割が犬と猫 毎年10万匹のペットが バカンスに連れて行けないなどの理由で 捨てられている




(かわいいペットは、 かわいいのである)


・犬や猫などのペットは今や人間の子どもの数よりはるかに多い(家族の中での 主従関係もあるが)大切な家族の一員 しかし 大抵は人間より寿命が短い(平均寿命は 人間と同様伸びている)また 犬・猫にも 平均寿命と健康寿命の問題はある
 ペットの数は 年々減ってはいるが 一方 コロナ禍の影響か 新たに犬や猫を飼い始める人は増加傾向





・2013年施行の「改正動物愛護管理法」で「終生飼養」が買主に義務付けられた


老犬・老猫ホーム 飼育が難しくなったら入居を考えねばならず支出が膨らむ
「終生一括型」 種類や年齢によらず100万円程度で死ぬまで引き取る
「期間更新型」 入居金+年50万~100万円程度で受け入れる


  ペットが死んだときの対応
自宅の庭などに埋める ・費用はかからない
・以前は多かったが 近年は減っている
・マンションなどでは難しい
自治体に依頼する ・費用は数百円~数千円程度
・自治体により扱いは違う 他のものと一緒に焼却することもあるためためらう人も多い
専門の業者に火葬してもらう ・ペットの重量や火葬形態などにより費用は異なる
遺骨を納める墓 ・一般的なのはペット霊園の合同墓や個別の墓 納骨堂など
・散骨をする人も
・人とペットが一緒に入れる区画を設ける霊園や樹木葬などの永代供養墓でもペットと一緒に納骨できるところが増えている
手元供養 ・小さな骨壺やカプセルペンダントなどに遺骨や毛 爪などを入れる人も多い


種類 合同火葬 一任
個別火葬
立ち合い個別火葬
内容 ・他のペットと一緒に火葬
・遺骨は手元に戻らない
・個別に火葬
・立ち会えないが 遺骨は戻る
・立ち会える個別火葬
・収骨し遺骨を持ち帰る
猫や小型犬 1万~2万円程度 1.5万~4万円程度 3万~4万円程度
中型犬 1.5万~2.5万円程度 2万~4万円程度 3.5万~5万円程度
大型犬 2.5万~4.5万円程度 3万~6万円程度 4万~7万円程度



・飼い主が高齢の場合 ペットを残して自分が先に亡くなったときに備える


 「自分に もしものことがあったらペットはどうなってしまうのだろう?」と不安になる時があると思います
 「自分の死後にペットをどうするか」という場合 よく「負担付遺贈」や「負担付死因贈与」という方法があるとされます 要するに いずれも「自分の財産を差し上げますから その代わりペットを飼育してくださいね」というもの
 どちらの方法を取るにしろ 実際に 「どのように ペットの飼育をお願いしたい人に引き渡すのか?」という問題がある また その際 何を一緒に引き渡すのか(今まで使っていたリードやおもちゃは?)とか また 残す財産にしても ペットの飼育にかかるエサ代や動物病院の治療費などを 見積もった上で決めるのだろうが それが果たして 充分なのか? 妥当なのか?という問題もある
 さらに その飼育方法にしても 普段のケアはどのようにしてほしいのか(ペットフードやシャンプー、散歩、トリミング、予防接種等)年老いた時は どのようにケアしてほしいのか 死亡したら 火葬・埋葬はどうしてほしいのか等々「こうして欲しい」という気持ちを どのように伝え 実際に そのように やってもらうにはどうしたらよいか という問題もある なかなか大変である

  負担付
遺贈
負担付
死因贈与
方 法 遺言(遺言者の単独行為(単独のお願い)) 契約(契約当事者の共同行為)
(飼育を依頼した人の)撤回 単独行為のため 遺言者はいつでも撤回できる 契約内容に応じて撤回できる
(飼育を依頼された人の)権利放棄 (単独のお願いのため)自由に権利放棄できる 契約のため不可
飼い主が存命中にペットの世話ができるか? 遺言は死亡により効力が生じるため不可 契約に定めれば可能
(飼育をチャンとしているのかをチェックする)監督者 遺言執行者 死因贈与執行者


・共通のデメリット
● 遺産だけ受け取って ペットの世話をしなければ 資産を受け取る権利も無くなるが ペットはその最中 またその後 どうなってしまうのか という問題が起こる ケアの内容にしても 必要最低限の事しかせず「こうして欲しい」が全く実現されないという事もある
● 他の相続人の遺留分を侵害しない範囲で ペットの世話してくれる人に遺産を遺さないと 侵害された人が「遺留分侵害額請求」を起こした場合 その人も相続争いに巻き込まれることになってしまう
● (相続税がかかる場合)相続人だけではなく遺産をもらってペットの世話をしてくれる人にも相続税はかかる それを見越して遺産を遺してあげる必要がある
● 善意の受遺者が ペットを飼育しようとするも どうにもそのペットが なつかない という場合は 双方にとって不幸になってしまう
● 「こうして欲しい」という気持ちも受取り 世話を始めたものの いつしか負担になってしまうという問題


(一日だけでいいから 長く生きたい)




28.




29.




30.




2021年08月26日